資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1294/08/22 | 永仁二年七月二十三日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)廿三日天晴、(中略)未時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1294/12/05 | 永仁二年十一月十日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)十日天晴、寅時地震、及数刻了、吉凶尤不審〳〵、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔織田家日記〕○奈良県宇陀市宇陀市教育委員会所蔵マイクロフィルム27 | [未校訂]申十二月十日晴午刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 57 | 詳細 |
1692/04/18 | 元禄五年三月三日 | 〔江戸参府旅行日記 ケンペル〕○江戸斉藤信訳S27・2・25平凡社 | [未校訂]四月一八日 静かな天候であったが、早朝地震があって、およそ三〇秒続いた。(注、この日記はグ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 133 | 詳細 |
1692/04/26 | 元禄五年三月十一日 | 〔江戸参府旅行日記 ケンペル〕○江戸斉藤信訳S27・2・25平凡社 | [未校訂]四月二六日 われわれは荷作りに忙しく、旅行のために一五頭の馬と必要な荷物運搬人を雇い入れた... | 新収日本地震史料 続補遺 | 133 | 詳細 |
1694/12/12 | 元禄七年十月二十六日 | 〔丹後史料叢書 二輯〕S47・1・27 長浜宇平編 中村安孝発行者 名著出版 | [未校訂]元禄七年甲戌 十月廿六日昼八ツ時ゟ七ツ頃まで大地震ゆり通し丹後損害多し | 新収日本地震史料 補遺 | 297 | 詳細 |
1694/12/12 | 元禄七年十月二十六日 | 〔丹後史料叢書 二輯〕永浜宇平編・中村安孝発行者S47・1・27 名著出版 | [未校訂](丹後震話集)惨禍に直面して(橋立新聞昭和二年自三月二十九日第一七三七號至四月一日第一七四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 80 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S27・10・30 岩波書店発行 | [未校訂]十二日 八つ時 九つ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 60 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔熊谷市史稿〕○埼玉県熊谷市S17・2・27熊谷市役所 | [未校訂](稲村家文書)元禄十六未年十一月二十二日晩大地震大地破れ申候江戸惣門共潰れ御手伝大普請御座... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 130 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔覚書帳〕岐阜県関原町「史料館」蔵、27E竹中家文書4 | [未校訂]十二月朔日朝六ッ前ニ来ル一桑名便ニ江戸ゟ御状箱来ル 江戸表十一月廿二日夜八ッ時分ゟ夜明迄大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 132 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日高村誌 上〕○和歌山県T12・1・27日高郡役所 | [未校訂](続風土記)山内村。当村の土地低くして、川口にあるより宝永四年の大津浪に人家残らず流失し、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 192 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔伊予温故録 全〕M27・10・13宮脇通赫著 向陽社 | [未校訂]宝永四年十月四日大地震にて塞かる松山藩主の命にて湯神社にて神楽を奏し社殿を造補し玉垣を作り... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 214 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔覚書帳〕○岐阜県関ケ原町「史料館」蔵27E竹中家文書5―5 | [未校訂]十月四日八ツ時一 大地震(略)同六日一 江戸へ桑名便ニ状箱差出ス右地震ノ義申上ル美濃国不破... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 136 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔遠江国鋪知郡・豊田郡村々郷帳〕遠江国引佐郡気賀宿中村家文書国文学研究資料館蔵23X127 | [未校訂]「(表紙)宝永六年遠江国鋪知郡豊田郡村々郷帳丑十一月窪嶋市郎兵衛窪嶋作右衛門」宝永六丑年御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 119 | 詳細 |
1733/09/18 | 享保十八年八月十一日 | 〔広島県史 近世2 通史Ⅳ〕S59・3・27 広島県編・発行 | [未校訂]享保十八年(一七三三)八月十一日「未の上刻、大地震、奥郡に被害多し」「広島市史」第二巻とあ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 146 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔大日本近世史料広橋兼胤公武御用日記二〕東京大学史料編纂所編H4・3・27 東京大学発行 | [未校訂](関東下向之日記)(三月)一日 戊戌 陰 自午斜雪散 酉半刻許地震(在石部)八日(中略)一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 123 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔後代集〕田中家文書 | 一(寛延四年)四月廿七日京都大震(ヂシン)并越後高田大震人死多候 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔後代集〕田中家文書 | [未校訂]一四月廿七日(寛延四年)京都大[震|ヂシン]并越後高田大震人死多候 | 新収日本地震史料 第3巻 | 558 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔口上覚〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2713・0195 | [未校訂]真田豊松在所之城外ニ居宅御座候在邑之節者住居罷在候年久敷普請之儀故年々破損多御座候然処ニ去... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 188 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔地震御破損所御届書寛延四未年〕○(長野市)真田宝物館蔵 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 | [未校訂]先達申上候通私在所信州松代去月廿六日寅刻地震強御座候付破損之覚一本丸大手櫓東之石垣五間餘内... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 189 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔書状〕○群馬県吉岡町上野田森田孝家文書34―2―1 近世36―2771群馬県立文書館写真版による | [未校訂]寛延四年未ノ四月廿五日越後大地震四月廿五日夜九ツ時ゟ震初り申候高田領六万石之内荒井ゟ名立谷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 190 | 詳細 |
1770/03/22 | 明和七年二月二十五日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書27 | [未校訂]廿五日 癸酉霽 九前地[辰|シン]有正月ニ二度有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 118 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔広島県史 近世2 通史Ⅳ〕S59・3・27 広島県編・発行 | [未校訂] また安永七年(一七七八)一月十八日の地震は、「七十二年前宝永四年以来之大地震」といわれる... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 220 | 詳細 |
1789/03/08 | 寛政元年二月十二日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-22 | [未校訂]八日 暁雪三寸午晴ゟ晴西風夕方曇晴不同 地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1789 | 詳細 |
1792/02/24 | 寛政四年二月三日 | 〔芙蕖館日記三〕○東京都渋谷区一九八七・三・三一 早稲田大学図書館紀要27号 | [未校訂]三日 壬寅 陰晴、暁少しアラレフル、乍(マヽ)止北風寒、八時前地震ス、夜陰ル。四日 癸卯 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 180 | 詳細 |
1792/03/28 | 寛政四年閏二月六日 | 〔芙蕖館日記三〕○東京都渋谷区一九八七・三・三一 早稲田大学図書館紀要27号 | [未校訂]六日 晴今日七ッ時分少地震あり。十日 雨暮六ッ時余程地震、入夜五ッ過ゟ雨休ム。十五日 雨七... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 180 | 詳細 |
1792/05/04 | 寛政四年三月十四日 | 〔芙蕖館日記三〕○東京都渋谷区一九八七・三・三一 早稲田大学図書館紀要27号 | [未校訂]十四日 晴暖、昼之間少風有リ、夜六ッ半比少地震。十六日 晴暖也、夕ゟ大風、夜九ッ時帰ル上、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 182 | 詳細 |
1792/08/04 | 寛政四年六月十七日 | 〔芙蕖館日記三〕○東京都渋谷区一九八七・三・三一 早稲田大学図書館紀要27号 | [未校訂]十七日 快晴無風(中略)七時分少〻地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 182 | 詳細 |
1793/01/17 | 寛政四年十二月六日 | 〔芙蕖館日記三〕○東京都渋谷区一九八七・三・三一 早稲田大学図書館紀要27号 | [未校訂]六日 七ッ時少地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 182 | 詳細 |
1816/07/10 | 文化十三年六月十六日 | 〔在府中日記〕○江戸 国文学研究資料館史料館蔵27G 富山家文書443 | [未校訂]十六日 少〻雨後雨地志ん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 159 | 詳細 |
1817/03/12 | 文化十四年一月二十五日 | 〔帯広市史〕帯広市史編纂委員会S59・2・27 帯広市役所発行 | [未校訂]文化十四年(一八一七)一月二十五日の厚岸国泰寺『三世日鑑・乾』に「大地震」とあり(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 215 | 詳細 |
1818/06/01 | 文政元年四月二十八日 | 〔在府中日記〕○江戸 国文学研究資料館史料館蔵27G 富山家文書444 | [未校訂]廿八日晴 ぢ志ん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 162 | 詳細 |
1820/11/26 | 文政三年十月二十一日 | 〔在府中日記〕○江戸 国文学研究資料館史料館蔵27G 富山家文書445 | [未校訂]廿一日晴風 夜七ツ時比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 166 | 詳細 |
1821/12/23 | 文政四年十一月二十九日 | 〔日記〕○千葉県銚子田中家文書 | [未校訂]十一月廿九日 雨天時化 □ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 705 | 詳細 |
1828/05/22 | 文政十一年四月九日 | 〔御奥日記〕○江戸九州大学九州文化史研究所蔵 秋月黒田家日記273 | [未校訂]四月九日 晴 夜四半比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 170 | 詳細 |
1829/09/07 | 文政十二年八月十日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.27 | [未校訂]十日 辛未 前夜八ッ比起候所起申(衍カ)候所雨也暁迄小雨夜明ゟ漸々大雨(中略)朝五ッ前比ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 259 | 詳細 |
1829/10/12 | 文政十二年九月十五日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.27 | [未校訂]十五日 丙午 朝催雨曇四ッ比ゟ漸々快晴時気一両日同断也有日曇夜六ッ時少地震す | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 259 | 詳細 |
1829/12/28 | 文政十二年十二月三日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.27 | [未校訂]三日 癸亥 終日雲入夜雨大降暁六ッ時少過餘程之地震六日 丙寅 終日雲四ッ時少地震寒ニ有之夜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 259 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔京都町触集成 第十巻〕○京都京都町触研究会S61・6・27 岩波書店 | [未校訂]一一三七[町]地震ニ付、裏借屋ニ至迄火之元弥可入念旨、洛中洛外江可相触もの也七月二日一一三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 231 | 詳細 |
1832/11/18 | 天保三年十月二十六日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵26U 播磨屋中井家文書27 | [未校訂]辰十月廿六日 天気 今暁卯下刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 293 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔日記帳〕○岐阜県関原町「史料館」蔵、27E竹中家文書8 | [未校訂]四月九日 天気吉九ツ半時頃餘程之地震にて其後夜中迄少々宛度々震四月十日 今朝曇折々震四月十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 295 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔雁田誌〕上高井郡雁田村(現小布施町)S27 都住村雁田区編・発行 | [未校訂]二地震弘化四年三月廿四日、亥刻―頃、俄然大地震起リテ大地ハ盆ヲ傾クルガ如ク、頻ニ震動シ、鴈... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1200 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔白川村史 全〕○岐阜県S43・11・27 白川村史編纂委員会 白川村発行 | [未校訂](弥右衛門蔵代記)弘化四年(一八四七)丁未三月四日飛州大地震有。白川保木脇村の山崩れ人家二... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1828 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃教育会雑誌 第九十四号〕M27・7・25信濃教育会事務所発行所 | [未校訂]○蟲倉山下震害の踪跡ヲ訪フ在長野 渡 邊 敏(前略)余カ今回踏査セシ處ハ蟲倉山腹ニアル日里... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 285 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔差上申一札之事〕○新州新町 宮尾誉治文書長野市公文書館 複2・3763・027 | [未校訂]一金弐分也 住居障要学 印一同弐分也 同断弥伝治 印一同弐分也 同断佐忠治 印一金壱分也 ... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 903 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔小市史〕川瀬準治著S59・4・27発行 | [未校訂]二、善光寺地震と大洪水 弘化四年(一八四七)三月二十四日亥の刻(12)、水内・高井・更級・... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 923 | 詳細 |
1852/06/03 | 嘉永五年四月十六日 | 〔梅若実日記第五巻〕○東京H15・1・27 八木書店発行 | [未校訂]三日 午前四時過小地震アリ。同七時比可成リノ地震ニテ皆々驚ク。本日ハ薄晴後ニ晴天。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 742 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔神戸町史〕○岐阜県安八郡S44・8・27 | [未校訂]安政の地震 安政一年(一八五四)六月十五日、地震があった。藩では翌日、堤の破損調査をしてい... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 86 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔東浅井郡志 三〕S46・10・27 名著出版(復刻版) | [未校訂]嘉永七年十一月二十三日改元・安政 六月十四日寅刻大地震家屋の倒潰する者あり田中日記 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 175 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔泉大津市年代記〕S27・12・25 西角徳太郎著・泉大津市立図書館 | [未校訂]二五一四1854孝明 嘉永七年(安政元年)六月十四日、伊賀・伊勢・大和・河内・和泉・山城・... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 276 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔新宮市誌〕○和歌山県新宮市S12・12・27 新宮市 | [未校訂](校定年代記)六月十三日諸國大荒、就中越前、福井は地震に火事、南都并に郡山、勢州古市、伊賀... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 391 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 | [未校訂]十(六月)二日己卯陰(中略)今日両度地震至而微也十四日辛巳 今暁雷鳴一両声甚強、朝之間属晴... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 480 | 詳細 |
1854/08/29 | 嘉永七年閏七月六日 | 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 | [未校訂]六日癸酉晴 裏番在宅 地震微 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 485 | 詳細 |
1854/09/17 | 嘉永七年閏七月二十五日 | 〔東久世通禧日記上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 | [未校訂]廿五日壬戌晴 中沼行 入夜地震強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 485 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔神静民報〕S53・5・27神静民報社 | [未校訂](箱根町山本哲夫家文書) 乍恐以書付奉申上候去ル四日辰中刻、稀なる大地震にて、御本陳、御座... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 399 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔南信日々新聞〕○長野県S6・11・27~6・12・1 | [未校訂](南信地名考)小平雪人嘉永七年十一月諏訪大地震(一)孝明天皇の嘉永六年二月二日大地震があつ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 545 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔泉大津市年代記〕S27・12・25西角徳太郎 泉大津市立図書館 | [未校訂]二五一四 孝明 嘉永七年(安政元年)六月十四日・伊賀伊勢・大和・河内・和泉・山城(一八五四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1544 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海草郡大崎村史〕○和歌山県S8・5・27峯野雄一郎篇・大崎村役場 | [未校訂]安政の地震及津波 七五年前安政元年十一月四日及五日震源地は遠州灘と言はれてゐる大震あり、之... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1633 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔上勝町部落小史〕○徳島県S50・9・27上勝町誌編さん委員会編 | [未校訂](神明・中央・中村)刈揃山の大崩壊安政年間には(一八五四―六〇)日本の地震活動は極めて盛ん... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1847 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相生町誌〕○徳島県S48・8・27相生町誌編纂委員会 | [未校訂](注、〔相生村史〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1906 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔坂出市史〕○香川県S27・10・10市史編纂委員会編坂出市役所発行 | [未校訂](注、他出と同内容につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1923 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田野文化史〕○高知県S27・12・25田野町役場発行 | [未校訂]今から九十七年前の安政元年十一月五日(一八五四年)は、快晴であつたが、午後四時大地震が起り... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2312 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔熊本県災異誌〕S27・10・25熊本測候所編・発行 | [未校訂](十一・五)潰家倒家多く人畜死亡す 大分鶴崎方面も被害甚大(近世肥後年表)高御城、護摩堂十... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2366 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大分県災害誌〕S27・2大分測候所気象同好会 | [未校訂]安政元年甲寅年十一月四日酉の上刻より大地震がありて、酉の下刻より大海嘯に襲はれたのであった... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2389 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔金川日記〕○神奈川宿 佐藤汶栖記石井光太郎校訂「郷土よこはま24―27」S36・3~S36・12横浜市立図書館 | [未校訂]十一月四日五ツ半頃一大地震 此辺ハ小振ニ候得共箱根山中より三島沼津家〻紀州浦〻大浪大坂亦大... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 449 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔清水町史資料編Ⅳ(近世)〕○静岡県清水町史編さん委員会編H12・3・27 清水町発行 | [未校訂]254 徳倉村、地震被害につき拝借金請取書(安政元年)奉請取拝借御金之事高金五拾四両一金弐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 675 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔甲寅嘉永七年十二月吉日おぼえ帳〕○三重県紀北町郷土資料館所蔵浜中文書5―27 | [未校訂]始り十一月四日朝四ツ時大地震有之無間津浪ニ而家財不残流失□覚一もミ弐俵一米 四俵一そば弐俵... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 864 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔豊富村誌上〕○山梨県豊富村誌編さん委員会編H12・3・27 豊富村発行 | [未校訂]三、安政東海大地震 前掲した村入用夫銭帳の、嘉永七年(一八五四・安政元年)十一月四日(陽暦... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1255 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔地震御届書〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 | [未校訂](上田在法光寺僧直噺伝聞写)大坂表変災之風聞追々相聞加嶋屋又兵衛手代共驟立候付両人之内友七... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1280 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 | [未校訂]四日己巳 晴 辰剋計地震一度、強緩且長驚駭不一、即剋参内窺御機嫌畢、地震御殿元鷲尾家地面へ... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1291 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔広島県史 近世2 通史Ⅳ〕S59・3・27 広島県編・発行 | [未校訂] 安政元年(一八五四)、畿内・東海道を中心に起こった東海道沖地震は、十一月四、五日を中心に... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1303 | 詳細 |
1855/03/18 | 安政二年二月一日 | 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 | [未校訂]一日甲午晴(中略)地動微両三度有之五日戊戌晴 当番昼夜参仕 朝微震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 486 | 詳細 |
1855/06/21 | 安政二年五月八日 | 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 | [未校訂]八日己巳雨(中略)微地震二度有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 486 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔姫路城史中〕S27・7・15橋本政治著姫路城史刊行会発行 | [未校訂]第六節 江戸の震災十月二日、江戸大地震で、諸侯の邸宅を始め、士民の家屋土蔵等倒壊し、五十余... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 905 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔渋谷区史 全〕S27・6・30渋谷区役所 | [未校訂]渋谷地方は、市中ほどの強震ではなかつたが、それでも、町方の事上に拠れば、「渋谷一円、目黒」... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1355 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔新編埼玉県史通史編4近世2〕H1・3・27 埼玉県編・発行 | [未校訂]幕府の対応地震後の幕府の対応は素早かった。対応の方向は二つあった。第一は被害の激しかった江... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 994 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔金川日記〕○神奈川宿 佐藤汶栖記「郷土よこはま24~27」石井光太郎校訂S36・3・1~ 横浜市図書館 | [未校訂]十月二日夜四ツ頃一大地震別ニ記録有之候得は巨細ハ略之もの也神奈川宿従仲之町至新町大破大躰住... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1042 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔千原家日記〕○江戸九州大学九州文化研究所蔵 千原家文書 1272 | [未校訂]卯十月十三日 曇天 (中略)当月二日江戸表ノ大地震出火凡七分通もゆり倒し焼失致死人怪我人夥... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 445 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔文明公記補遺〕○江戸 下総佐倉藩堀田家文書271(財)日産厚生会藏マイクロフィルム 雄松堂出版作成販売 | [未校訂]安政の震災公事に臨みて勇決の氣象おはしたるは本篇に記すところなるが是は又難にのぞみて勇奮毫... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 547 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「農民の日記」国文学研究資料館史料館編H13・3・27 名著出版発行 | [未校訂](安政七年八月)一十七日戊寅日和 八王子ゟ昼後帰宅一昨十五日夜上州屋治兵衛方ゟ七蔵万次郎其... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 580 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔普請諸用留安政二乙卯年十月二日ゟ〕○江戸・日本橋・川瀬石町米屋田中家文書江戸東京博物館蔵 | [未校訂]覚十月三日一亀山公十月三日朝五ツ時竹皮弁当五百人前昼五百人前一同 町駕籠三挺巣鴨行壱(カ)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1272 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御達書〕米屋田中家文書FKO/3/2485200672 火事普請40江戸東京博物館蔵 | [未校訂]御規定大工手間賃平和之事一壱人 銀三匁飯料 同壱匁弐ト下大工同断一壱人 同弐匁五ト飯料 同... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1272 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔京橋南紺屋町桜田伏見町三ヶ所芝片門前町安政二卯年十月二日大地震ニ付に 抱地面普請仕用帳大工太郎吉〕米屋田中家文書FKO/3/2485200685火事普請41江戸東京博物館蔵 | [未校訂](注、復旧の見積りか)京橋南紺屋町一表長屋 間口六間奥行四間半 壱棟惣躰斜直シ両妻江筋違ヲ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1274 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔千葉県の歴史資料編近世1(房総全域)〕千葉県史料研究財団編H18・3・27 千葉市発行 | [未校訂]第三節 安政の地震二九二 安政二年十月 台方村前嶋治助日記(抄録)(堅冊・表紙)安政二乙卯... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1440 | 詳細 |
1855/11/13 | 安政二年十月四日 | 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 | [未校訂]四日甲午 晴 裏番在宅 昨夜地震永シ少々江戸表大震大火之由後聞 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 488 | 詳細 |
1855/12/07 | 安政二年十月二十八日 | 〔東久世通禧日記上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 | [未校訂]廿八日戊子晴 中沼行、黄昏地震長シ、即剋参内窺 御機嫌、今日陽明家御遊之日也、綾小路殿・町... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 487 | 詳細 |
1856/02/01 | 安政二年十二月二十五日 | 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27(社)霞会館発行 | [未校訂]廿五日甲寅(中略)初更比歟地震一度強シ | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 488 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔野辺地町史資料編第十四集〕野辺地町史編さん刊行委員会編H6・12・27 野辺地町発行 | [未校訂](諸要録)立花勘兵衛文書一、同 (安政)三辰ノ七月廿三日昼過、大地震ニ而市中土蔵九分通破損... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 495 | 詳細 |
1857/03/05 | 安政四年二月十日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-1 | [未校訂]十日 晴 明六ツ時地震弱く長し | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1506 | 詳細 |
1857/05/31 | 安政四年五月九日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書271 | [未校訂]九日 暁七ツ頃明半頃両度地震弱し朝曇 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1507 | 詳細 |
1857/07/01 | 安政四年閏五月十日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-1 | [未校訂]閏十日 朝曇折々雨晩方快晴(略)四ッ頃地震長し | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1507 | 詳細 |
1857/09/01 | 安政四年七月十三日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵、土屋家旧蔵文書27-1 | [未校訂]十三日 朝ゟ降雨暑気二百十日亥半頃地震長し五ッ半頃又地震弱し | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1508 | 詳細 |
1857/11/14 | 安政四年九月二十八日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-1 | [未校訂]廿八日 晴亦大風八ツ比雷甚敷夜中同断 夜八ッ過地震強く長し | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1512 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔白川村史 全〕S43・11・27白川村 | [未校訂] 地つづきである我が白川村の惨害も可なり大なるものがあったことを、当時寺領から御坊へ報告の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 119 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山市史 上、下〕S27・11・3S28・3・31高山市役所 | [未校訂](注、〔日記 年寄詰所〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 123 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔応響雑記〕氷見 田中家文書 氷見市立図書館 | [未校訂]二月二十五日 (中略)夜九ツ半頃大地震長クゆるき打驚起出候得とも格別損シ候躰も無之雨戸一枚... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 635 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔金川日記〕○神奈川宿佐藤汶栖記 「郷土よこはま24~27」S36・3・1~12・ | [未校訂]28 石井光太郎校訂 横浜市図書館廿五日夜九ツ時地震一去(三月十日)月廿五日夜地震之節加賀... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1201 | 詳細 |
1859/05/01 | 安政六年三月二十九日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-2 | [未校訂]廿九日 曇夜雨九ツ頃地震強し丗日 降雨終日不晴夜五ツ頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1742 | 詳細 |
1859/08/06 | 安政六年七月八日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-2 | [未校訂]八日 明五頃地震有快晴八ツ頃雷□降雨七ツ比晴曇 大暑 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1743 | 詳細 |
1859/09/11 | 安政六年八月十五日 | 〔相沢儀伝太日記〕○仙台藩士、東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書27-2 | [未校訂]十五日 朝五ツ半頃地震有廿二日 晴冷気暁八ツ半頃地震□(長カ)し | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1743 | 詳細 |
検索時間: 0.512秒