資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1124/03/25 | 保安五年閏二月一日 | 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 | [未校訂](甚目寺)崇徳院天治元年甲辰二(閏欠カ)月朔因地震破―壊ス同御宇大治元年丙午当庄正司散位大... | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1259/04/13 | 正嘉三年三月十二日 | 〔中世内乱史研究第十五号〕H6・5・28東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)(永仁元年十月)十九日天晴(中略)依天変引見旧記正元々年災変示天下不静 去... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 10 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔中世内乱史研究第十五号〕○鎌倉H6・5・28 東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)十三日天陰、但不降雨、卯時大地震、先代未曽有□(之カ)大珍事、自治承以降無... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1407/99/99 | 応永十四年 | 〔柳田村史〕○石川県能登S50・3・28 柳田村史編纂委員会石川県鳳至郡柳田村役場 | [未校訂](年表)一四〇七 (応永)一四 北陸地方に大地震があつた | 新収日本地震史料 補遺 | 28 | 詳細 |
1413/12/17 | 応永二十年十一月十五日 | 〔大般若経奥書〕○京都府瑞穂町薬師寺蔵一九九七・一〇・一 京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 | [未校訂](第三三二の巻末)応永廿年癸巳自霜月十五日大地振始テ 明ル午歳正月中マテ地振スル也 近代か... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 12 | 詳細 |
1538/03/01 | 天文七年一月二十日 | 〔大般若経奥書〕○京都府京北町普門院蔵一九九七・一〇・一、京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 | [未校訂](巻二三九の巻末)天文七年戊戌正月廿日巳尅大地震云々、天下不思議已而 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 30 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔張州雑志 七〕S51・2・28愛知県郷土資料刊行会 | [未校訂](真清探桃集 一)同十二(ママ)甲申歳十二月二十九日地大動逾年不止楼(真清田神社・一宮市)... | 新収日本地震史料 補遺 | 82 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 | [未校訂](津島寺院)伝云当(宝珠山興禅寺、在今市場)寺ハ永徳元辛酉年万山寿一和尚創建之為一派更衣之... | 新収日本地震史料 補遺 | 82 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔伏見桃山の文化史〕S28・11・3加藤次郎著・発行 | [未校訂](注、他出あるため省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 92 | 詳細 |
1600/07/23 | 慶長五年六月十三日 | 〔為信公御代日記〕「史料館」蔵 陸奥国津軽家文書22B-28 | [未校訂](注、「新収」第二巻、74頁、上13行の次に入れる。)一百沢年代記曰慶長五庚子年正月八日夘... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 81 | 詳細 |
1631/05/07 | 寛永八年四月六日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 | [未校訂](注、この文書の日付はグレゴリオ暦で書かれている)七日 かなりよい天気。遺憾ながら全く何の... | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1631/10/20 | 寛永八年九月二十五日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28 岩波書店 | [未校訂]二十日 昨夜強い地震があり、城の中で大きな火事があった。今朝雅楽殿の家が全焼したと聞いた。... | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1632/04/20 | 寛永九年三月一日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 | [未校訂]二十日 快晴。夕方勘解由殿が我々を訪ねて来た。我々は鄭重にもてなし、会社の件を頼んだ。彼は... | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1632/08/01 | 寛永九年六月十六日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 | [未校訂]八月一日(中略)夕方烈しい地震があった。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1678/09/19 | 延宝六年八月四日 | 〔茂庭家記録〕○宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君10 | [未校訂]十四日 壬午 巳ノ下刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 93 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔白石市史4 史料篇(上)〕○宮城県S46・2・28 白石市史編さん委員会編 白石市 | [未校訂](片倉代々記)(貞享元年)同年六月廿九日 御老中より 公江白石城石垣破損修補之儀申来、其御... | 新収日本地震史料 補遺 | 237 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔碇ケ関村覚え書〕○碇ケ関斎藤祐一編S59・3・28 | [未校訂]五月二十七日 辰上刻(午前七時頃)碇ケ関で大地震があって四方の山が鳴動し、 一日に三十回程... | 新収日本地震史料 続補遺 | 139 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八潮市史 史料編 近世Ⅱ〕S62・1・28八潮市役所発行所 | [未校訂](綾瀬館文庫)一未十一月廿(ママ)日 右ハ此度地震ニ而田畑并堤川添圦橋用水悪水所々破損いた... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔茂庭家記録〕宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君57 | [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 | [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔碇ヶ関村覚え書〕斉藤祐一篇S59・3・28 碇ヶ関村教育委員会 | [未校訂]一、宝永元甲申年 元禄十七年改元也一、四月廿四日昼九ツ時より暮六時まで大地震其後十日斗之間... | 新収日本地震史料 続補遺 | 152 | 詳細 |
1707/10/24 | 宝永四年九月二十九日 | 〔碇ヶ関村覚え書〕斉藤祐一編S59・3・28碇ヶ関村教育委員会 | [未校訂]一九月廿九日御国地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 158 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔西尾市史 (年表) 六〕西尾市史編さん委員会S58・1・28 | [未校訂]宝永四年十月四日、 大地震(マグニチュード八・四)。東海道、南海道に津波が起こった。三河湾... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 53 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔続日本随筆大成 別巻2・3〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30S57・2・28吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編○宝永四年亥十月四日未の上刻、大坂津浪地震仕候、家の潰凡棟数六百三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 55 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔八開村史 資料編三〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会・八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 | [未校訂]104 堤外新田地震にて地直し一件(山田門三郎家文書)奉願御拝借金之御事一 海西郡立石村、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 100 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮津市史史料編第二巻〕宮津市史編さん委員会編H9・3・28 宮津市役所発行 | [未校訂](奥平家日記)○宮津中津藩史料 中津市立小幡記念図書館蔵(注、宝永四年は宮津、享保二年ゟ中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 101 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔愛媛県史近世下〕愛媛県史編さん委員会編S62・2・28 愛媛県発行 | [未校訂]宝永四年の大地震宝永四年(一七〇七)一〇月四日、午後一時過ぎ、ほぼ日本の全土にまたがって、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 182 | 詳細 |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔日野郡史 前編〕鳥取県S47・4・28復刻 名著出版 | [未校訂](田辺家年々書留覚帳)同七年閏八月大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 168 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔指上申一札之事〕○(長野市)高野区有長野市文書館 複3・2808・146 | [未校訂]一今度大地震ニ付潰シ家又ハ田畑抜損シ茂有之哉と御尋被遊候へ共当村ニハ一切左様成御事無御座候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 141 | 詳細 |
1717/05/13 | 享保二年四月三日 | 〔享保二年新発田藩月番御用留書抜粋記(その一)〕○新発田 長谷川惣蔵著「新発田郷土誌第二六号」H9・12・28 新発田郷土研究会編・発行 | [未校訂]四月三日一 昼過より強い地震いたし候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 95 | 詳細 |
1720/10/07 | 享保五年九月六日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.128 | [未校訂]六日晴 地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 149 | 詳細 |
1720/12/06 | 享保五年十一月七日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.128 | [未校訂]七日晴 地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 149 | 詳細 |
1724/01/07 | 享保八年十二月十二日 | 〔続日本随筆大成 別巻3〕森銑三・北川博邦監修S57・2・28 吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰著○同十二日朝七ツ過、地震餘程甚し、(中略)○禁裏地(ママ)震御殿出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 100 | 詳細 |
1725/02/04 | 享保九年十二月二十二日 | 〔柳田村史〕○石川県S50・3・28 柳田村史編纂委員会 石川県鳳至郡柳田村役場 | [未校訂](真念寺鬼簿帳)○神和住此年十二月廿一日迄ニ寒あき申候廿二日四ツ時分よほとノ地震にて候、成... | 新収日本地震史料 補遺 | 368 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔柳田村史〕S50・3・28 柳田村史編纂委員会 石川県鳳至郡柳田村役場 | [未校訂](真念寺鬼簿帳)○神和住七月七日九ツ時分ヨリ地震ニテ其ノ日ハ暮六ツ時分迄ニ四十一度、其ノ内... | 新収日本地震史料 補遺 | 386 | 詳細 |
1731/10/07 | 享保十六年九月七日 | 〔白石市史4史料篇(上)〕○宮城県S46・2・28 白石史編さん委員編白石市 | [未校訂](片倉代々記)享保十七年六月五日 定利登城御奉行中列座ニ而被申渡如左白石城普請之儀、御老中... | 新収日本地震史料 補遺 | 393 | 詳細 |
1739/02/25 | 元文四年一月十八日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]十八日 朝ゟ所々雲出 風南也 日和能 五ツ過ゟ北風ニ也 村くもタチ(中略)又八(昼)ツ過 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 147 | 詳細 |
1739/03/24 | 元文四年二月十五日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]十五日 朝ゟ日和能 風ハ北 五ツ比ゟそらハ南也 雨ちら〳〵降タチ 暫時止夫レゟ日和上り(中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 147 | 詳細 |
1739/04/10 | 元文四年三月三日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]三日 朝ゟ日和能 風ハ北ニて寒キ也 四ツ過ゟ段々暖気ニ也 九ツ過ゟ北風よほど強ク吹(中略)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/04/27 | 元文四年三月二十日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿日 朝ゟ時雨 風ハ北(中略)地(昼頃?)震よほどゆり 一日時雨タリ晴タリ廿四日 朝ゟ日和... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/05/11 | 元文四年四月四日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]四日 朝ゟ日和能 風ハ南ニ而言外暖気(中略)昼四ツ比地震十日 明ヶ六ツ過地震 風ハ北 五ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/07/28 | 元文四年六月二十三日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿三日 朝ゟ日和能 風ハ北 雰降落霞(中略)又□四(夜)ツ比地震 夜ニ入晴レ暑気強シ 夜な... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/08/29 | 元文四年七月二十五日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿五日 朝ゟ日和能 風南の心 暑気強シ(中略)一日暑気強シ 夜中ウ晴天 又昼九ツ比地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/09/09 | 元文四年八月七日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]七日 朝ゟ日和能晴レ 言外暑気強シ(中略)四ツ比比地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/10/09 | 元文四年九月七日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]七日 朝江あめ降つゞき、風ハ北、八ツ過雨止、夫レゟ時雨、夜ニ入くもり、夜なか比ゟ晴レ、朝四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 149 | 詳細 |
1739/11/20 | 元文四年十月二十日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿日 朝ゟむら雲タチ 風ハ北 朝やけ黒クきへ 五ツ比ゟ日和上り(中略)夜なか比地震廿三日 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 149 | 詳細 |
1740/01/03 | 元文四年十二月五日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]五日 朝ゟ日和能 風ハ北(中略)夜五ツ比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 149 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔日野郡史 前編〕○鳥取県S47・4・28復刻名著出版 | [未校訂](日野郡野史)一宝暦元年四月二十五日強震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 251 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔後代集〕田中家文書 | 一(寛延四年)四月廿七日京都大震(ヂシン)并越後高田大震人死多候 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔後代集〕田中家文書 | [未校訂]一四月廿七日(寛延四年)京都大[震|ヂシン]并越後高田大震人死多候 | 新収日本地震史料 第3巻 | 558 | 詳細 |
1755/04/21 | 宝暦五年三月十日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-8 | [未校訂]三月十日吉 昼七ッ時地震風吹 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1755/06/07 | 宝暦五年四月二十八日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-8 | [未校訂]四月廿八日吉 辰中剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1755/12/31 | 宝暦五年十一月二十九日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-8 | [未校訂]十一月廿八日吉 朝雪降翌夜明前地震近来無之地震強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1760/04/02 | 宝暦十年二月十七日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]二月十五日陰風 辰剋地震暮時ゟ雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1760/06/02 | 宝暦十年四月十九日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E-9 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]四月十九日吉 辰剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1760/07/01 | 宝暦十年五月十九日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]五月十九日吉 夜中地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1760/08/08 | 宝暦十年六月二十七日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]六月廿七日雨 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1760/12/14 | 宝暦十年十一月八日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]十一月八日吉 午剋地震十一月十五日吉 未刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1761/01/09 | 宝暦十年十二月四日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-9 | [未校訂]十二月四日 卯中剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1768/10/14 | 明和五年九月四日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-10 | [未校訂]九月四日吉 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1777/03/19 | 安永六年二月十日 | 〔日野郡史 前編〕○鳥取県S47・4・28復刻 名著出版 | [未校訂](吉岡文書)一同六年二月十一日四つ大地震、翌日風強し、同二十一日夜五つ下り地震、翌日雨降る | 新収日本地震史料 続補遺 | 371 | 詳細 |
1780/07/20 | 安永九年六月十九日 | 〔公私日並記〕○寒河江市慈恩寺山形大学附属図書館蔵 最上院文書S39 284 | [未校訂]十九日 晴 大地震(収集者渡辺健 注、十六日~廿日をまとめ書きしている。一応十九日と考える... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 120 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔寛政元年地震の記事 坂東家文書書簡〕第28回企画展「史料に見る徳島の自然災害」H16・11・2 徳島県立文書館編・発行 | [未校訂](この文書は、島屋徳三郎という商人から小松新田(現徳島市)の藍商鈴屋坂東茂兵衛が受け取った... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 273 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔新熊本市史 通史編第四巻近世Ⅱ〕新熊本市史編纂委員会編H15・3・28 熊本市発行 | [未校訂]島原大変寛政四年(一七九二)正月一八、九日ごろから島原の雲仙岳の噴火が始まった。三月一日熊... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 249 | 詳細 |
1793/04/17 | 寛政五年三月七日 | 〔芙蕖館日記四〕○東京都渋谷区一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]七日 曇 夕七ッ半過、くれ前余程地震、正月ゟ大也。後、入夜度〻小クゆる。八日 晴 朝五ッ時... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 184 | 詳細 |
1793/10/02 | 寛政五年八月二十八日 | 〔芙蕖館日記四〕○東京都渋谷区一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]二十八日 秋晴凉甚、暮六ッ時地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 185 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔続 矢島町史 上巻〕矢島町史編纂委員会・矢島町教育委員会編S58・12・28 矢島町発行 | [未校訂](江戸御在府日記抄)七月十八日一、御用番戸田采女正様へ、御在所大地震に付き御届け、左の通り... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 202 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔御亀鑑 第七巻 秋府(二)〕秋田県公文書館編H7・2・28 秋田県発行 | [未校訂]八月廿七日一今日於藤森松前御加勢之御人数ならし有之候一今八ツ半頃秋田郡男鹿大地震潰家死人怪... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 209 | 詳細 |
1812/03/23 | 文化九年二月十一日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K28 | [未校訂]十一日 小霜・晴天 四前地震幽・夜晴天 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 156 | 詳細 |
1812/05/01 | 文化九年三月二十日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K28 | [未校訂]廿日 小雨四過ゟ雨八ゟ風雨強七半ゟ雨・夜雨五ゟ曇九ゟ薄晴曇 七半地震強七半過ゟ曇 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 156 | 詳細 |
1812/12/13 | 文化九年十一月十日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K28 | [未校訂]十日 小霜・晴天・夜同 五地震中位 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 156 | 詳細 |
1817/05/30 | 文化十四年四月十五日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](諸用留)同十五日 晴昼頃地震七ッ時小雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 199 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔八開村史資料編二〕○愛知県海部郡八開村史編さん委貝会八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場 | [未校訂]54 地震破損の届(引接寺文書)御達申上候御事一本堂六間四面、台所長八間横三間半、去ル十二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 389 | 詳細 |
1819/09/07 | 文政二年七月十八日 | 〔治田村誌〕○三重県員弁郡近藤杢編 S28・8・15 治田村公民館 小森太郎 | [未校訂] 文政二年七月十八日大地震あり、本村は無難であったが、当時中山村安行寺の開帳で参詣人も多か... | 新収日本地震史料 続補遺 | 519 | 詳細 |
1821/12/23 | 文政四年十一月二十九日 | 〔日記〕○千葉県銚子田中家文書 | [未校訂]十一月廿九日 雨天時化 □ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 705 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔平松楽斎文書28 「諸国聞書」〕 H17・3・31 津市教育委員会発行 | 8 越後三条地震一件書(文政十一年) 十一月十二日朝五ツ時比より同十三日夜五ツ頃迄越後国大地震 脇町... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔加茂市歴史年表〕加茂市歴史年表編さん委員会編S60・2・28 加茂市発行 | [未校訂]十一月十二日 朝五ツ時(午前八時)、三条大地震が起こる。加茂町では即死人一人、重軽傷者六人... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 160 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔吉田町史資料編7 自然〕○新潟県吉田町H14・2・28 吉田町編・発行 | [未校訂]表4―6 幸田家に残る三条地震の被害状況を記した古文書文政十一年三条地震被害状況表紙文政十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 397 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔平松樂斎文書28 「諸国聞書」〕H17・3・31津市教育委員会発行 | [未校訂]8 越後三条地震一件書(文政十一年)十一月十二日朝五ツ時比ゟ同十三日夜五ツ頃迄越後国大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 407 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔1828文政十一(ムシ)大地震ニ而潰焼失書上帳十一月 見付町〕○新潟県見附市金井家文書i002新潟県立文書館寄託 | [未校訂](注、以下にまとめる)焼失潰半潰破損無難他ニ破損潰石持118居屋敷持28171町西地借29... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 406 | 詳細 |
1830/04/20 | 文政十三年三月二十八日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]廿八日 丙辰 天気無風朝寒方□(ムシ)ゟ暖也昼後ゟ風夕休夜地震余程也廿九日丁巳天気朝ッ(マ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 260 | 詳細 |
1830/05/17 | 文政十三年閏三月二十五日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]廿五日 癸未 朝北風烈敷冷気八ッ時ゟ風大ニ□(ムシ)夫ゟ暖也晴天□(ムシ)八ッ時比餘程長キ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 260 | 詳細 |
1830/05/28 | 文政十三年四月七日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]七日 甲午 終日曇無雨入夜雨少降昨日ゟ今日ハ又暖(中略)今朝五ッ過比少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 260 | 詳細 |
1830/08/07 | 文政十三年六月十九日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]十九日 乙巳 朝大霧快晴大暑也四ッ半少過少地震立秋 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 261 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔向日市史 下〕○京都府向日市S60・2・28 向日市 | [未校訂]是香の身辺にも不慮の災難が起こる。文政の地震で向日神社社地が崩壊し、神殿が大破したことは当... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 189 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔治田村誌〕○三重県員弁郡近藤杢編 S28・8・15 治田村公民館発行 | [未校訂]天保元年七月二日京都に大地震あり、その余波が本村にも及んだ。 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 192 | 詳細 |
1830/12/07 | 文政十三年十月二十三日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]廿二日 丙午 暁前雷雨南風大ニ暖也今夜八ッ時中位之地震有り | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 289 | 詳細 |
1830/12/19 | 文政十三年十一月五日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]五日 己未 快晴寒甚西風冷也今暁少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 289 | 詳細 |
1831/01/10 | 文政十三年十一月二十七日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]廿七月日 辛己 快晴北風甚寒層氷朝四時少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 289 | 詳細 |
1831/02/04 | 天保元年十二月二十二日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]廿二日 丙午 天気如昨日無氷甚寒昼ゟ雨夕雷少□七ッ前少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 289 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔柳田村史〕S50・3・28 柳田村史編纂委員会 石川県鳳至郡柳田村役場 | [未校訂](真念寺鬼簿帳)○石川県神和住一天保四巳年八月八日御本山御棟揚け也同巳十月廿六日・八日大地... | 新収日本地震史料 補遺 | 786 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔渋江和光日記 第九巻〕○秋田秋田県公文書館編H14・2・28 秋田県発行 | [未校訂]十月廿六日一 おさ代さま、九ツ時過より根小屋へ御出、地震ニ付直々御泊也一 八ツ半頃地震ニ而... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 424 | 詳細 |
1840/09/09 | 天保十一年八月十四日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-28西宮市立郷土資料館蔵 | [未校訂]十四日 晴天 辰刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 433 | 詳細 |
1846/12/18 | 弘化三年十一月一日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](日記)朔日、天気吉九ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 309 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔私たちの郷土さらしな〕S28・4・30 更級郡社会科教育研究会編 更級郡教育会発行 | [未校訂]今ここに弘化の大地震の様子について少しくわしくみると、○更府村附近の様子弘化四年三月二十四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1378 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃教育会雑誌 第百十号〕M28・11・25信濃教育会事務所発行所 | [未校訂]再ヒ蠱倉山麓ナル震災の踪跡ヲ訪フ在長野 渡邊敏余ハ昨年秋ノ候ヲ以テ震災ノ跡ヲ蟲倉山下ニ訪タ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 287 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○三月廿四日ハ明王院菅神の神事とて地蔵堂町より横町・上町・中町まて、家毎強飯もちひなとこし... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 226 | 詳細 |
1847/07/12 | 弘化四年六月一日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](日記)三日、終日曇天、四ッ時中位地振(震)、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 375 | 詳細 |
1850/12/28 | 嘉永三年十一月二十五日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田S7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](晴雨録)廿五日 井上兵助山内へ罷越、夜四時分大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 382 | 詳細 |
1851/01/09 | 嘉永三年十二月八日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田S7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](晴雨録)九日 晴天暖気恰如春 夜七ッ時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 382 | 詳細 |
検索時間: 0.262秒