資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔富山県史 通史編Ⅳ 近世下〕S58・3・30富山県編・発行 | [未校訂]天正の大地震と庄川筋前田利家・利長が豊臣秀吉の援を得て佐々成政を降し、越中の川西三郡を領有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 26 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔兵庫県史 別巻〕S57・3・31 兵庫県史編集専門委員会 兵庫県 | [未校訂]1596慶長1 丙申(10・27)⑦大地震による津波で、兵庫の町は壊滅に近い被害を受け、福... | 新収日本地震史料 補遺 | 93 | 詳細 |
1644/10/18 | 寛永二十一年九月十八日 | 〔鷹巣町史別巻資料編一〕 | [未校訂](秋田県)鷹巣町史編纂委員会編S61・3・31 秋田県鷹巣町発行(永年記)九月十八日 秋田... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 33 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔房総半島南部の元禄地震史料集〕郷土研究叢書Ⅳ「房総災害史」S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編千秋社発行 | [未校訂]●史料一 上総国市原郡市東庄仲野村万覚書(年代)宝永七年(一七一〇)(内容)震動の状況、他... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 57 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔用水溝出入についての一考察 ―元禄大地震に関連して―〕井上準之助 郷土研究叢書Ⅳ「房総災害史」S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編 千秋社発行 | [未校訂]はじめに(略)一(前略)これは、下総国椿海新田の夏目村の最初(正徳五年)の名主家として知ら... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 59 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔旧一ツ松郷における津波被害一考 ―本興寺大位牌にみる人的被害―〕古山豊 郷土叢書Ⅳ「房総災害史」S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編 千秋社発行 | [未校訂]はじめに 元禄十六年(一七〇三年)癸未十一月二十三日真夜中、突如、発生した地震により、十五... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 64 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三次分家済美録〕 「広島県双三郡三次市史料総覧別巻」 | [未校訂]廿四日夜より江戸大地震同廿四日迄少宛地震 御奥様之御蔵震崩し 御道具共損し有之(勘米御留守... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔続日本随筆大成 別巻2〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30 吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編(注、「史料」第二巻三九頁以下に一部掲載あるも、全文をのせる)○元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔続日本随筆大成 別巻5〕森銑三・北川博邦監修S57・6・30吉川弘文館 | [未校訂](元禄宝永珍話)編者不明(注、「史料」第二巻六三頁下-2のあとに入れる)○十一月廿九日暮時... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 4 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔久保田町記録集 川口町丁代文書〕「秋田市古文書資料(Ⅳ)」S62・3秋田姓氏家系研究会編・発行 | [未校訂]一四月仕四日ノ昼大地震城下迫り蔵等ことことく痛申候然共人死ニハ無之候能代ニてハ大方不残焼つ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 150 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔高野家農事記録〕○本荘市「本荘市史資料篇Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行 | [未校訂]宝永元年同四月廿四日ニ近年ニ無之大地しん | 新収日本地震史料 続補遺 | 153 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三次分家済美録〕○三次広島県双三郡三次市史料総覧別巻 | [未校訂]四日午刻地震(於三吉) | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 80 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔続日本随筆大成 別巻2・3〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30S57・2・28吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編○宝永四年亥十月四日未の上刻、大坂津浪地震仕候、家の潰凡棟数六百三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 55 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺市史 第七巻 史料編Ⅳ〕田辺市史編さん委員会H6・3・30 田辺市発行 | [未校訂](万留帳(抄))田辺市立図書館保管真砂家文書(注、三栖組(現田辺市中三栖)大庄屋真砂氏作成... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 88 | 詳細 |
1724/01/07 | 享保八年十二月十二日 | 〔続日本随筆大成 別巻3〕森銑三・北川博邦監修S57・2・28 吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰著○同十二日朝七ツ過、地震餘程甚し、(中略)○禁裏地(ママ)震御殿出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 100 | 詳細 |
1725/08/14 | 享保十年七月七日 | 〔続日本随筆大成 別巻5〕森銑三・北川博邦監修S57・6・30 吉川弘文館 | [未校訂](享保世話)編者不明○甲斐の国も当七月 信濃国と同時に大地震然共為レ指損は無レ之由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 101 | 詳細 |
1731/10/07 | 享保十六年九月七日 | 〔梁川町史 第七巻 近世Ⅱ 資料編Ⅳ〕梁川町史編纂委員会S63・10・1梁川町発行 | [未校訂]一五一 享保十六年九月大地震一大ぢしん之儀 享保十六年亥九月七日之晩四つ時分ぢしんニて家か... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 111 | 詳細 |
1732/01/01 | 享保十六年十二月四日 | 〔続日本随筆大成 別巻4〕森銑三・北川博邦監修S57・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰著○同四日 夜五ツ過地震 未申方よりゆり来如昨夜 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 112 | 詳細 |
1733/09/18 | 享保十八年八月十一日 | 〔広島県史 近世2 通史Ⅳ〕S59・3・27 広島県編・発行 | [未校訂]享保十八年(一七三三)八月十一日「未の上刻、大地震、奥郡に被害多し」「広島市史」第二巻とあ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 146 | 詳細 |
1767/04/24 | 明和四年三月二十六日 | 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒三月廿六日大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 323 | 詳細 |
1767/05/04 | 明和四年四月七日 | 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月七日朝四ッ時上刻大地震十二日夜八ッ時... | 新収日本地震史料 続補遺 | 324 | 詳細 |
1767/06/14 | 明和四年五月十八日 | 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](明和四年蚕養記)十八日朝六ツ時地震晴天暖気 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 134 | 詳細 |
1767/10/22 | 明和四年九月三十日 | 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒一九月晦日朝四ッ時 大地震所々土蔵損申候場... | 新収日本地震史料 続補遺 | 327 | 詳細 |
1772/06/03 | 明和九年五月三日 | 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒五月三日 昼四ツ半時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 359 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔広島県史 近世2 通史Ⅳ〕S59・3・27 広島県編・発行 | [未校訂] また安永七年(一七七八)一月十八日の地震は、「七十二年前宝永四年以来之大地震」といわれる... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 220 | 詳細 |
1780/07/19 | 安永九年六月十八日 | 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺S63・3・31 「本荘市史史料編Ⅳ」 本荘市編・発行(安永) | [未校訂]同九庚子歳六月十八日夜大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 377 | 詳細 |
1784/03/18 | 天明四年閏一月二十七日 | 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](天明四年蚕養記)閏正月廿七日寒し朝地震夕方よりゆき夜中大風 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 163 | 詳細 |
1789/07/03 | 寛政元年六月十一日 | 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行寛政元己酉歳 | [未校訂]六月十一日辰ノ刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 392 | 詳細 |
1789/09/24 | 寛政元年八月六日 | 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行寛政元己酉歳 | [未校訂]八月六日卯刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 392 | 詳細 |
1791/06/30 | 寛政三年五月二十九日 | 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行 | [未校訂]同三辛亥歳五月廿九日四ツ地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 396 | 詳細 |
1793/02/08 | 寛政四年十二月二十八日 | 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行同四壬子歳 | [未校訂]十二月廿八日七ッ時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 412 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一正月七日八つ半時大々地震六十年(享保十八年... | 新収日本地震史料 続補遺 | 425 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔編年日記覚書〕○本荘市仙洞山神沢寺「本荘市史史料編Ⅳ」S63・3・31本荘市編・発行 | [未校訂](寛政)同五癸丑歳正月七日地震良繁シテ不止・八日・九日・十日地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 427 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔鷹巣町史 別巻 資料編一〕鷹巣町史編纂委員会編S61・3・31 秋田県鷹巣町 | [未校訂]発行(永年記)十(寛政四年)二月廿八日申ノ刻大地震 夫より正月迄昼夜となく世上大騒なり一、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 176 | 詳細 |
1793/04/30 | 寛政五年三月二十日 | 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一三月廿日天気暖気也朝五つ時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 429 | 詳細 |
1793/05/27 | 寛政五年四月十八日 | 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月十八日天氣に成ル朝桑ニ而留桑に成ル但し... | 新収日本地震史料 続補遺 | 429 | 詳細 |
1793/06/05 | 寛政五年四月二十七日 | 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月廿七日天氣ニ成ル少暖に成ル依ひき段々寄... | 新収日本地震史料 続補遺 | 430 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔真野町史 別巻 年表〕真野町史編纂委員会編S56・8・30 真野町教育委員会発行 | [未校訂]一一・一五 佐渡大地震により国分寺薬師堂・鎮守天神社の礎石が動き、破損したり、寺の壁が落ち... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 183 | 詳細 |
1803/04/27 | 享和三年三月六日 | 〔真野町史 別巻 年表〕真野町史編纂委員会編S56・8・30 真野町教育委員会発行 | [未校訂]享和三年(一八〇三)三・― 大須・小立にある田地用水溜井が、六日の地震で水口が破損し水が出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 183 | 詳細 |
1806/06/08 | 文化三年四月二十二日 | 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕 | [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)S60・3・23 伊達町編・発行○福島県伊達町伏黒一四月二十二... | 新収日本地震史料 続補遺 | 460 | 詳細 |
1807/06/02 | 文化四年四月二十六日 | 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日記集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](文化四年蚕養記)一四月二十六日快晴五ツ時より西大風(中略)七ツ時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 208 | 詳細 |
1810/02/04 | 文化七年一月一日 | 〔書簡つやゟさぬき宛同年正月十二日付〕○岐阜県岐阜県歴史資料館蔵 武川久兵衛家文書Ⅳ-(1)-4 | [未校訂](注、発信人は近江の人か、地震と同時期に大雪で困っていることの知らせ)(前略)元日ニはよね... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 196 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔川村修就文書 Ⅳ〕S55・10・30 新潟市郷土資料館編・発行 | [未校訂](地文諸向文通留)五以剪紙啓上仕候然者新潟浄土宗善導寺ニ前々ゟ塔頭三ケ寺有之候処牧野備前守... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 130 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔続日本随筆大成 別巻7〕森銑三・北川博邦監修S57・10・30 吉川弘文館 | [未校訂](宝暦現来集 巻之十九)山田桂翁著天保二年刊○文政十三庚寅年七月二日より、京都大地震之儀、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 241 | 詳細 |
1841/06/03 | 天保十二年四月十四日 | 〔伊達町史 別巻Ⅰ奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](天保十二年蚕養記)一四月十四日天気吉暖なり(中略)夜五ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 276 | 詳細 |
1842/06/25 | 天保十三年五月十七日 | 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一五月十七日天気ニ成午ノ上刻地震両度少々宛 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 651 | 詳細 |
1843/06/16 | 天保十四年五月十九日 | 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 | [未校訂](天保十四年蚕養記)一十九日曇り寒し 四つ時地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 278 | 詳細 |
1844/04/05 | 天保十五年二月十八日 | 〔三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻Ⅳ」H6・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]二月十八日 アメフル 同夜五ツ前 ジシンスル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 224 | 詳細 |
1844/04/05 | 天保十五年二月十八日 | 〔玉村町誌別巻Ⅳ三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会偏H6・3・31 玉村町発行 | [未校訂]十八日 アメフル 同夜五ツ前ジシンスル | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 437 | 詳細 |
1845/05/09 | 弘化二年四月四日 | 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23 伊達町編・発行 | [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月四日朝より上天気甚暑し 西山三人三疋 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 668 | 詳細 |
1846/02/04 | 弘化三年一月九日 | 〔玉村町誌 別巻 Ⅳ 三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町誌刊行委員会編H6・3・31 玉村町発行 | [未校訂](諸日記)九日 同(快晴) 夜五ツ頃ジシン | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 281 | 詳細 |
1846/02/04 | 弘化三年一月九日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅳ 三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H6・3・31 玉村町発行 | [未校訂]九日 同(快晴) 夜五ツ頃ジシン | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 438 | 詳細 |
1846/05/17 | 弘化三年四月二十二日 | 〔三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻Ⅳ」H6・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]四月廿二日 同夜 大地震仕候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 225 | 詳細 |
1846/05/17 | 弘化三年四月二十二日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅳ 三右衛門日記(一)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H6・3・31 玉村町発行 | [未校訂]廿二日 同同夜 大地震仕候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 439 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔続日本随筆大成 別巻8〕森鉄三・北川博邦監修S57・12・30吉川弘文館 | [未校訂](天弘録)著者不明○十二月八日 夕刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 281 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔川村修就文書 Ⅳ・Ⅵ〕S55・10・30S58・3・31 新潟市郷土資料館編・発行 | [未校訂](地方諸向文通留)十九御勘定奉行衆御勘定吟味役衆川村清兵衛拙者御預所新潟古町通四之町亀吉儀... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 201 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔続日本随筆大成 別巻10〕森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](巷街贅説)塵哉翁著文政十二年自序○信濃国大地震(注、既出のものも含まれているが、 一応全... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 197 | 詳細 |
1850/07/14 | 嘉永三年六月六日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅴ 三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H9・3・11 玉村町発行 | [未校訂]七日 昼前クモル 朝五ツ頃地震いたす | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 496 | 詳細 |
1850/10/19 | 嘉永三年九月十四日 | 〔三右衛門日記 (二)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻V」H9・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]九月十四日 フル ちシン五ツ過 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 253 | 詳細 |
1850/10/19 | 嘉永三年九月十四日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅴ 三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H9・3・11 玉村町発行 | [未校訂]十四日 フル ちシン五ツ過 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 496 | 詳細 |
1853/01/11 | 嘉永五年十二月二日 | 〔三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻V」H9・3・31玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]十二月三日 テンキヨシ 明六ツ過地震致ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 254 | 詳細 |
1853/01/11 | 嘉永五年十二月二日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅴ 三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H9・3・11 玉村町発行 | [未校訂]三日テンキヨシ 明六ツ過地震致ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 498 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻V」H9・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]二月二日 テンキヨシ風吹但し北風也昼四ツ頃地震両度いた須 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 255 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅴ 三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H9・3・11 玉村町発行 | [未校訂]二日 テンキヨシ 風吹 但し北風也昼四ツ頃地震両度いたす | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 513 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻V」 H9・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]二月二日 テンキヨシ 風吹 但し北風也 昼四ツ頃地震両度いた須 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔玉村町誌 別巻V 三右衛門日記(二)〕○群馬県玉村町福島 玉村町誌刊行委員会編 H9・3・11 玉村町発行 | [未校訂]二日 テンキヨシ 風吹 但し北風也 昼四ッ頃地震両度いたす | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅵ 三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H10・3・31 玉村町発行 | [未校訂]大変事承り之場 下々之言事京都内裏様御焼失大坂 御城石垣謂無之崩、尚又地志(震)んニ而御堀... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 585 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔岩槻市史 近世史料編Ⅳ・地方史料(下)〕S57・12・31 | [未校訂]岩槻市役所(御朱印御改之控)浄国寺文書十一月四日四時大地震、武蔵・相州・伊豆・駿河・遠江其... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 371 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔半田町誌別巻〕○徳島県 | [未校訂]半田町誌出版委員会編・米田町長発行(年表)嘉永七一八五四大地震あり「往来足ヲ止メ池永浪ヲ生... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1890 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔甲府市史史料編 第五巻近世Ⅳ (村方)〕甲府市市史編さん委員会編H1・3・20 甲府市役所発行 | [未校訂]309 〔安政大地震陣屋等修覆金督促につき触書及び請書〕安政二年(一八五五) [解説] 嘉... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 474 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔続日本随筆大成 別巻10〕森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](巷街贅説)塵哉翁著文政十二年自序○大震津浪三日戊辰、冬至、鬼宿、天おれ、五む日、四日、己... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 707 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福島「玉村町誌別巻Ⅵ」H10・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂](昼四ツ頃大ぢ志ん、地面王連(ワレ)而人ころぶ、馬も同断、壁土露ル十一月四日 テンキヨシ、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 303 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔清水町史資料編Ⅳ(近世)〕○静岡県清水町史編さん委員会編H12・3・27 清水町発行 | [未校訂]254 徳倉村、地震被害につき拝借金請取書(安政元年)奉請取拝借御金之事高金五拾四両一金弐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 675 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浜北市史 資料編 近世Ⅳ〕H9・1・31発行者 浜北市長 長谷川正栄 | [未校訂]三二 嘉永七年(一八五四) 地震被害調(表紙)「 嘉永七年大地震転家附立帳 (横)寅 十一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 733 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔温泉津町誌 別巻(資料編)〕○島根県邇摩郡温泉津町温泉津町誌編さん委員会編H8・3・31 温泉津町発行 | [未校訂]第六節 災 害一 嘉永七年一〇月 地震覚書地震覚書嘉永七寅十月十八日夜九ツ時地震大雷ゆり上... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1057 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔広島県史 近世2 通史Ⅳ〕S59・3・27 広島県編・発行 | [未校訂] 安政元年(一八五四)、畿内・東海道を中心に起こった東海道沖地震は、十一月四、五日を中心に... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1303 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔岩槻市史 近世史料編Ⅳ地方史料(下)〕S57・12・31岩槻市役所発行 | [未校訂](新井信一家文書)九 鷹宿家宅損壊届 安政二年乍恐以書付奉願上候武州埼玉郡笹久保新田役人共... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1587 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔房総災害史 郷土叢書Ⅳ〕S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編 千秋社発行 | [未校訂](安政地震を地方文書にみる―二三の事例を通じて)川村優下総国香取郡宮本村東大神文書(現 千... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 908 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔荒川町史(資料編Ⅳ)〕荒川町史編纂委員会編H1・3・31 荒川町発行 | [未校訂]第五節 安政二年安政二年下鍛冶屋村御用留安政二卯年十二月廿九日御用留下鍛冶屋村役場元 此の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 715 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔宇都宮市史別巻年表補遺〕宇都宮市史編さん委員会S56・12・15 宇都宮市 | [未校訂]十・ 二 大地震にて宇都宮藩浅草新寺町屋敷及び深川清住町下屋敷、四谷千駄ケ谷下屋敷いずれも... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 722 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔岩槻市史近世史料編Ⅳ地方史料(下)〕S57・12・31岩槻市役所発行 | [未校訂]二十三 隼人堀土橋御普請願 安政二年 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 727 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻Ⅵ」H10・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]十月二日 テンキヨシ夜四ツ頃大地志ん同夜四度いたす也三日 同断、地震三度四日 テンキヨシ ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 447 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔玉村町誌別巻Ⅵ 三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H10・3・31 玉村町発行 | [未校訂](注、「拾遣二」448頁の12行の次に入れる)十六日 テンキヨシ関東御取締中ゟ御廻文、甚右... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1310 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔井原市史Ⅳ井原陣屋史料編〕(岡山県)井原市史編集委員会編H13・3・31 井原市発行 | [未校訂](御用状)大津寄千三家文書井原市立図書館蔵百三十六上(安政二年) 卯十月廿三日辰ノ刻到着以... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1478 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔巷街贅説〕「続日本随筆大成別巻 近世風俗見聞集集10」森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館発行 | [未校訂](注、武者「日本地震史料」六二八頁以下にない部分をのせる)慶長治国の後、地震年代記に出すも... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1411 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔近侍者日鑑〕『藤沢山日鑑 別巻 近侍者記録 三』 | [未校訂] (頭註) 百七「九(ママ)月二日ノ夜江戸大地震之事」 (上覧追記) 「日輪寺江ハ御書御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻Ⅵ」H10・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]七月廿三日 テンキヨシ 昼九ツ過地震いた須 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 482 | 詳細 |
1857/05/25 | 安政四年五月三日 | 〔真野町史別巻年表〕○新潟県佐渡真野町史編纂委員会編S56・8・30真野町教育委員会発行 | [未校訂]五・三 午後一〇時頃地震がある(滝谷神社文書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 299 | 詳細 |
1858/03/27 | 安政五年二月十三日 | 〔三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻Ⅵ」H10・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]二月十三日 テンキヨシ地志ん朝五ツ前 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 487 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔神岡町史 史料篇別巻〕S55・3・1神岡町 | [未校訂]安政五年五月二九 安政地震による復旧工事請負出来形見分方願書(中略)字穴栃平一石腰(腹カ)... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 71 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔神岡町史 史料編 別巻〕○岐阜県吉城郡S55・3・1 神岡町 | [未校訂](宝野山大国寺由緒累代記録)廿五日夜大地震山中崩(大国寺過去帳)○安政五戊午年二月廿五日夜... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1225 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔越中立山古記録(Ⅰ・Ⅱ)越中資料集成 別巻2〕広瀬誠・高瀬保共編H2・4・30桂書房 | [未校訂](当山速要御用留)写衆徒・社人困窮ニ付、御米三拾八石拝借仕度旨願書御指出ニ付、則御達被成候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 867 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔富山県史 通史編Ⅳ 近世下〕S58・3・30○富山県編・発行 | [未校訂]安政の大地震と常願寺川洪水安政五年(一八五八)二月二十六日、富山地方を襲った地震は、富山町... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1514 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔富山県史 資料編Ⅳ近世中(加賀藩下)〕S53・3・31富山県編・発行 | [未校訂]八二六 安政五年四月 常願寺川再度洪水につき届書(表紙)「 安政五年四月越中新川郡常願寺川... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1519 | 詳細 |
1860/01/05 | 安政六年十二月十三日 | 〔三右衛門日記(四)〕○群馬県玉村町福嶋「玉村町誌別巻Ⅶ」H11・1・29 玉村町誌刊行委員会編集 | [未校訂]十二月十三日 昨夜ち志んいた須 風ニ而クモル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 496 | 詳細 |
1860/01/05 | 安政六年十二月十三日 | 〔玉村町誌 別巻Ⅶ 三右衛門日記(四)〕○群馬県玉村町福島玉村町誌刊行委員会編H11・1・29 玉村町発行 | [未校訂]十三日 昨夜ち志んいたす 風ニ而クモル | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1744 | 詳細 |
1878/02/23 | 明治十一年二月二十三日 | 〔棚倉町史 別巻2〕棚倉町教育委員会編S57・10・30 棚倉町 | [未校訂](明治十一戊寅日記)○福島県東白川郡一、同廿三日 晴、至テ暖気、午前六時頃地震、 | 新収日本地震史料 続補遺 | 923 | 詳細 |
1884/03/20 | 明治十七年三月二十日 | 〔野口勝一日記 Ⅰ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻5」H3・3・30 北茨城市発行 | [未校訂]○同廿日、晴、夜有雨(中略)地震○此日午前地震、(震)々力頗強明日聞之、過二十度云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 518 | 詳細 |
1884/11/22 | 明治十七年十一月二十二日 | 〔野口勝一日記 Ⅰ〕○東京都神田猿楽町「北茨城市史別巻5」H3・3・30 北茨城市発行 | [未校訂]○同二十二日、晴、冷殊甚(中略)地震○昨夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 517 | 詳細 |
1884/12/01 | 明治十七年十二月一日 | 〔野口勝一日記 Ⅰ〕○東京都神田猿楽町「北茨城市史別巻5」H3・3・30 北茨城市発行 | [未校訂]○十二月一日、午前陰、午後晴地震○午前七時、後地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 517 | 詳細 |
検索時間: 0.387秒