資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0499/99/99 | 武烈天皇年間 | 〔伊勢島風土記〕 / 『松阪市史』一巻 | 伊勢島風土記 武烈天皇御宇 伊勢国度会南、以三県為島間国、又云、島間国、俄ニ大浪来。一郡為ニ浪ノ被ナ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0599/05/28 | 推古天皇七年四月二十七日 | 〔復原・聖徳太子伝暦〕○『聖徳』七十六号 / ○聖徳太子全集 | (推古七年—西紀五九九年) 七年(二十八歳)、乙未、春三月。太子候望天気。奏曰。応致地震。即命天下令... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔石見銀山三瓶山秘抄〕○島根県S54・10 石村勝郎著 太田市立図書館発行 | [未校訂]地震でできた浮布池三瓶山の西側のふもとに、じっと物思いに沈んでいるような姿で、浮布池が水を... | 新収日本地震史料 補遺 | 6 | 詳細 |
0704/08/02 | 慶雲元年六月二十三日 | 〔熊野三社古書〕 / 『松阪市史』一巻 | 大地震 津々大津波 (注、次の地震と同じものか) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0734/05/18 | 天平六年四月七日 | 〔熊野三社古書〕 / 『松阪市史』一巻 | 熊野大地震 神倉崩れ火玉東海に飛出す | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0762/06/09 | 天平宝字六年五月九日 | 〔善光寺縁起〕 / 『新編信濃史料叢書』一巻 | 大風震動不破寺塔事 仁王四十七代大炊天皇御宇、号淡路廃帝、天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起大地... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0806/99/99 | 大同元年 | 〔真根旧記〕 / 「由利郡中世史考」 | 大同元年 地震あり鳥海山の地鳴ること久し | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0850/11/27 | 嘉祥三年十月十六日 | 〔羽山羽懸記〕 / ○〔象瀉郷土誌資料七〕 | 三代実録曰 去地震動而形勢変改既成雲泥加之海水激移迫府六里所大川崩壊去湟一町余両端受害無塞湮没之期在... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0851/99/99 | 仁寿元年一月 | 〔野代古跡遺書〕 / 「三重県多度町史」 | 野代古跡遺書抜抄 聖武帝御時柚井村有云正厳寺云法相宗本尊釈迦弁弥勒尊也行基御作之有絵像文珠普賢等聖徳... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田風土記〕 / 「新秋田叢書十五」 | 松峰村、松峰観音 人皇五十五代文徳天皇安元元年(天安の誤りか)丑三月三日大地震山崩谷埋んで御堂、仏像... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 秋田郡比内の荘松峰山の御堂 人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之、丁、丑、三月三日、大地震にて御堂、仏、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/10/16 | 仁和三年九月二十二日 | 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 / 〔大日本史料〕 | 十二 地震勘例、○京都帝国大学文学部所蔵、 、○上、略、 仁和三、○中、略、 九月 廿二 寅剋、地震... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/10/25 | 仁和三年十月一日 | 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 / 〔大日本史料 〕 | ○上、略、 仁和三、○中、略、 十一月一日 十三日 十四、有之 、○下、略、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/11/25 | 仁和三年十一月三日 | 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 / 〔大日本史料 〕 | ○上、略、 仁和三、○中、略、 十一月三日 四日 八日、有之、十三日、 、中略、伊勢奉幣ノコトニカ、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/12/30 | 仁和三年閏十一月八日 | 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 / 〔大日本史料〕 | ○上、略、 仁和三、○中、略、 潤十一月 八日、大有之、 、○下、略、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野三社古書〕 / 「松阪市史一」 | 大地震 山崩多々 浦々津浪入玉石出 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔年中行事抄〕 | 抑今年自春、妖言不絶、災異尤多、四月十五日、大地震依度々卜筮。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔年中行事秘抄〕▽ | [未校訂]抑今年自春、妖言不絶、災異尤多、四月十五日、大地震依度々卜筮。 | 新収日本地震史料 補遺 | 11 | 詳細 |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 山本郡八森村瀑峰山天竜寺 人皇六十一代朱雀院の御宇、天慶七甲辰年八月大地震にて、彼宝塔伽藍、人家共に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0967/06/17 | 康保四年五月二日 | 〔延喜天暦御記抄〕○大日本史料一ノ十一 | 康保四年五月二日、於仁寿殿、令律師寛静修孔雀経法、限七个日、番僧廿口、置依物怪、地震也、 本記事、新... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0976/07/22 | 天延四年六月十八日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 六月十八日、大地震、其響如雷、宮城諸司已下所々人家多顛倒、埋死者多、今日以後、毎日地震数度、凡近日怪... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0988/06/02 | 永延二年五月十日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 五月十日、大和国添上郡橘山嶺三町余許、去山脚四町許坤方移置、草木不動、嶺上有倉、倉中有仏像、又不動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1020/99/99 | 寛仁四年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 平鹿郡大森村竜淵山大慈寺 于時人皇六十八代後一条院御宇寛仁四庚申年春三月大地震、大風山を飛し大雨土砂... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1042/01/21 | 長久二年十二月二十一日 | 〔浅草寺縁起〕 / 「東京市史稿変災一」 | 後朱雀院御宇長久二年辛巳、○紀元一、七〇一年。、十二月廿二日大地震動して、仏閣顛倒せり。人つくろひ復... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1058/08/22 | 天喜六年七月二十五日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 七月廿五日、法琳寺言上大元堂前地長三十余丈弘三丈窪縮事、遣実#使、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1068/02/07 | 治暦三年十二月二十五日 | 〔太神宮諸雑事記〕 / 「松阪市史一」 | 戌時 大地震動 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1070/12/01 | 延久二年十月二十日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿日、大地震、東大寺鐘鈕切落、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1071/01/01 | 延久二年十一月二十一日 | 〔諸法要略抄〕 | 四天王合行法 (中略) 後三条院御宇、延久二年十一月二十一日、丑剋地震及数剋、山洛無不恐怖、天文密奏... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/09/13 | 寛治六年八月三日 | 〔越後国式内神社考証〕 / 〔越佐史料一〕 | 船江神社 蒲原郡赤塚駅ヨリ五六町北方、小高キ丘ニ船江神明ト称スル小祠アリ、其社人ノ話ニ、此社往古ハ本... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/06/19 | 寛治七年五月十七日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十四日、春日山震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十一月廿四日、地大震、古今無比、人皆叫喚、主上御御船、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 嘉保三年十二月十七日改元、依天変也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 東大寺鐘落事、延久三年十月九日○二年十月、廿日ナリ、嘉保三年十一月十四日○廿四、日ナリ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔太子伝古今目録抄〕○大日本史料三ノ四 | 一地震事 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔太子伝古今目録抄〕○大日本史料三ノ四 | 又嘉保三年十一月廿四日、大地震動、御塔地盤振廻云々、永長、承徳、西廊四十六間東大門倒了云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔太子伝古今日録抄〕 | 一、地震事 私云、康和元年、大地震、天王寺廻廊并樹木倒、○中、略、永長、承徳西廊四十六間、東大門倒了... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1101/03/30 | 康和三年二月二十二日 | 〔宮寺縁事抄〕 | 康和三(二一)年二月廿二日、御殿動鳴、其声如雷、又中天有光而耀御殿上、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1102/11/18 | 康和四年九月二十九日 | 〔宮寺縁事抄〕 | 康和四年九月廿九日、誉田山陵振動如雷事、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/05 | 康和五年四月二十二日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 四月廿二日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/07 | 康和五年四月二十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿四日、同震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/14 | 康和五年五月一日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 五月一日、又震、人怖畏太、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1113/06/04 | 天永四年四月十二日 | 〔類聚世要抄〕 | 同暦記((大暦記))云、永久元年、四月十二日、戍時許振動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1113/06/04 | 天永四年四月十二日 | 〔類聚世要抄〕 | [未校訂]同暦記云 永久元年 四月十二日戍時許振動(大暦記) | 新収日本地震史料 第1巻 | 58 | 詳細 |
1124/03/25 | 保安五年閏二月一日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 閏二月一日、大地震、此後至八日有動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1124/03/25 | 保安五年閏二月一日 | 〔(甚目寺縁起)〕 / 〔甚目寺町史〕 | 次に崇徳院御宇天治元年甲辰(一一二四)二月一日、地動き破壊す。其後之れ無し云々。乃って同院の御宇より... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1132/02/07 | 天承二年一月十二日 | 〔宮寺縁事抄〕 | 天承二年正月十二日、秋篠山陵動鳴事、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1137/02/20 | 保延三年一月二十二日 | 〔宮寺縁事抄〕 | 保延三年正月廿二日、御山動鳴、、追奏歟、有文、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1137/08/10 | 保延三年七月十五日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 七月十五日、大地震、近代無比類、十六日以後度々又震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1138/05/06 | 保延四年三月十九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十九日雨穀、其形如胡麻、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1140/04/09 | 保延六年三月十三日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 三月十三日、自朝及夕、太陽不現、非雲非霧、四方似煙、有如雨下者、其形似露、又如胡麻、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1141/11/02 | 永治元年九月二十五日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 九月廿五日、京中不知名之物交風飛、其形如胡麻、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1154/12/12 | 久寿元年十月二十九日 | 〔宮寺縁事抄〕 | 仁平三年十一月十八九廿日、御山鳴動、三个月、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1164/06/06 | 長寛二年五月八日 | 〔年中行事秘抄〕○群書類従 | 依一社穢諸社奉幣延引例、(中略) 長寛二年五月八日、今日依地震御祈、可被立廿二社奉幣使、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1164/06/06 | 長寛二年五月八日 | 〔年中行事秘抄〕○京都▽ | [未校訂]長寛二年五月八日 今日依地震御祈可被立廿二社奉幣使 | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1170/04/11 | 嘉応二年三月十六日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十六日、月色太赤、 月が赤かった。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1170/12/14 | 嘉応二年十月二十八日 | 〔祐世記抄〕 | 又将軍墓同日○嘉応二年、十月廿八日、戌時鳴、又廿九日酉時、世日酉時、御墓鳴、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1171/01/19 | 嘉応二年十二月五日 | 〔宮寺縁事抄〕 | 嘉応二年十二月五日、東御前宝殿三箇度動鳴、其声如鐘響音、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1177/11/26 | 治承元年十月二十七日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿七日、丑刻大地震、 東大寺言上、地震之間、大仏螺髪二口落観音前、又頂上螺髪抜上、又大鐘釣切落大地、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1178/07/17 | 治承二年六月二十三日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿三日、東方有鳴動之声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1179/12/12 | 治承三年十一月五日 | 〔皇帝紀抄〕 | 十一月五日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1180/04/26 | 治承四年三月二十三日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 治承四年三月廿三日、卯刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1183/11/07 | 寿永二年十月十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十四日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1184/02/21 | 寿永三年一月一日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 正月一日辛卯、(中略)今夜、子刻已後及遅明、暴風雷雨、将軍墓鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 七月九日庚寅、午時地大震、其声如雷、震動之間、已送時刻、其後連々不絶、宮城瓦垣并京中民屋、或破損、或... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 八月四日甲寅、北野祭被付社家、地震穢気之間、諸司不供奉也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 七日丁巳、釈奠延引、依世聞穢也、自去月九日連日地震、干今不絶、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十三日癸亥、被立九社奉幣使、依地震御祈也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十四日甲子、有改元、依地震也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔皇帝紀抄〕 | 七月九日、未剋大地震、洛外洛中、堂社塔廟、人家大略顛倒、樹木折落、山川皆変、死者多、其後連々不休、四... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔愚管抄〕 | カヤウニテ今ハ世ノ中ヲチ居ヌルニヤトオモイシ程ニ、元暦二年七月九日午時バカリナノメナラヌ大地震アリキ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔愚管抄〕 | [未校訂]カヤウニテ今ハ世ノ中ヲチ居ヌルニヤトオモイシ程ニ。元暦二年七月九日午時バカリナノメナラヌ大... | 新収日本地震史料 続補遺 | 7 | 詳細 |
1187/05/22 | 文治三年四月六日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 四月九日庚辰、春日山鳴動云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1190/99/99 | 建久元年 | 〔年代記配合抄〕 | 建久元庚戌春比、大地振、毎日二世度ツヽ振事廿日許、其後毎日四度ツヽ、又廿日許振也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1194/07/16 | 建久五年六月二十日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿三日壬午、被立後白河院御廟山陵使、彼御廟去月卅日有鳴動事也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1199/02/22 | 建久十年一月十九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 正月廿六日、被行軒廊御ト、天智天皇山陵去十九日鳴動事也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/10/09 | 建暦三年九月十七日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十七日、巳時、大地震、有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/10/09 | 建暦三年九月十七日 | 〔皇帝紀抄〕 | 十七日、大地震、有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1214/05/20 | 建保二年四月三日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 四月三日、今夜亥時、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1214/05/20 | 建保二年四月三日 | 〔皇帝紀抄〕 | 四月三日、今夜亥時大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1219/02/29 | 建保七年二月六日 | 〔皇帝紀抄〕 | 二月六日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1224/06/03 | 貞応三年五月八日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 八日、寅剋大地震、卯時又震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1234/10/11 | 天福二年九月十日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十日、(中略)今日八幡宮御殿鳴動云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1234/10/17 | 天福二年九月十六日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十六日壬子、寅刻大地震、万人驚遽、占文不軽、兵革大喪云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1234/11/25 | 天福二年十月二十六日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿六日辛卯、今夕戍刻、当巽方有鳴動事、或疑雷声、或将軍墓鳴之由、後日宇治殿御墓所震動之由申上云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1234/12/27 | 文暦元年十一月二十八日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十一日甲戌、軒廊御ト、醍醐御陵鳴動事、去年十一月廿八日、同廿九日云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1234/12/27 | 文暦元年十一月二十八日 | 〔寺家雑筆至要抄〕 | 注進当寺御陵鳴動事、 十一月廿八日 丑時 同 廿九日 亥時 右注進言上如件 文暦元年十二月 日都維... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1237/07/01 | 嘉禎三年六月一日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 六月一日庚辰、卯刻大地震、万人驚恐之、元暦以後無如此事、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1242/03/27 | 仁治三年二月十八日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十八日庚午、今夜、月色赤如蝕無光、秀薄蝕歟、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1242/04/26 | 仁治三年三月十八日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十八日庚子、(中略)今夜、月色無光如去月、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1244/02/14 | 寛元元年十二月二十七日 | 〔経聞坊文書〕○白鳥町史 史料編 / 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 | 同二年正月五日 大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1244/08/13 | 寛元二年七月二日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 二日庚子、辰時、地震、、有声、万人遽、恐之竜神動、云々旱魃立徴也、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/04/14 | 寛元三年三月九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 九日甲辰、午時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/05/09 | 寛元三年四月五日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 四月五日己巳、戌剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/05/11 | 寛元三年四月七日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 七日辛未、子刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/06/01 | 寛元三年四月二十八日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿八日壬辰、巳刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/06/10 | 寛元三年五月八日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 五月八日辛丑、戌時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/06/29 | 寛元三年五月二十七日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿七日庚申、巳刻殊地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿六日戊午夜丑剋、大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/09/10 | 寛元三年八月十一日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十一日癸酉、(中略)此日有地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/01/31 | 寛元四年一月六日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 六日丙申、申剋大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.138秒