Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1589/03/21 天正十七年二月五日 〔武徳編年集成三十三〕▽ [未校訂](天正十七年二月)五日東海道大地震 新収日本地震史料 第1巻 173 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔寛明日記巻第三十三〕 (慶安元年四月) 一、廿二日、午刻地震、依之諸大名・御旗本・諸番頭出仕、御機嫌窺ノ為也 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1662/05/13 寛文二年三月二十五日 〔玄徳公済美録 三十三〕 [未校訂]三月廿五日厳敷地震ニ付家綱公御機嫌為御窺御城女中衆迄御文被差出案するに此類此後も見ゆれと悉... 新収日本地震史料 第2巻 207 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔玄徳公済美録 三十三〕 [未校訂]五月朔日大地震五条石橋崩江州朽木山崩谷中土民多死四日復大地震至七月不止 近世編年略五月六日... 新収日本地震史料 第2巻 221 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔玉露叢 巻第三十三〕 (延宝五年十月) 一、九月に水戸領の浦々津浪上り、損亡の所々、 一、潰家八十九軒。一、溺死三十六人、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔无上法院殿御日記 三十三〕 [未校訂]廿日丁卯 はるゝ(中略)江戸ゟたより、ふミもあり、一たんと無事のよし申来たりよろこふ、めて... 新収日本地震史料 補遺 302 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔無上法院殿御日記 三十三〕 (元禄十年十月) 廿日、丁卯、はるゝ (中略)江戸〓たより、ふミもあり、一たんと無事のよし申来たりよ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十三〕 [未校訂](十一月)(廿三日)一今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登城す、大手乃堀の水溢... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 1 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔薩摩藩 追録 旧記雑録 巻三十三〕 (中略) 同御譜中 正文在文庫 旧臘十六日之尊札拝見仕候、弥御勇健御在国被成、珍重奉存候、如被仰下候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十三〕 (十一月) 廿三日 一、今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登 城す、大手の堀の水溢れて橋... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1836/10/04 天保七年八月二十四日 〔東坊城聰長日記 三十三〕○京都 [未校訂]廿四日乙亥晴(中略)地震一度 新収日本地震史料 続補遺 632 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔牟礼村古文書写真集 十三〕 [未校訂](横手村 寺島祥一氏所蔵文書)(表紙)「 嘉永元年御陣内御囲籾拝借證文之事申 十二月 水内... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 322 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔牟礼村古文書写真集 十五〕 [未校訂](中宿村 中宿共有文書)取米合拾三石六斗三升八合外ニ米三合御定免切替去辰増右は去ル子年ゟ去... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 323 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔牟礼村古文書写真集 三十五〕 [未校訂](平出村 平井誠氏所蔵文書)乍恐以書付御届奉申上候一立家拾六軒内 九軒皆潰七軒半潰一物置 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 325 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔牟礼村古文書写真集 三十三〕 [未校訂](徳満寺所蔵文書)以書附御届奉申上候一本堂 拾弐間四面 半潰一鐘楼門 間口三間半奥行弐間 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 325 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.237秒