Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1373/08/07 応安六年七月十日 〔弘化録〕○◎香川県観音寺町八幡町神恵院観音寺 七月十日 大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1409/01/26 応永十六年一月一日 〔弘化録〕○◎香川県観音寺町八幡町神恵院観音寺 / 〔新編 香川叢書 史料篇(一)〕 正月一日同十二日大地震 自四月十六日至八月二十一日雨不降 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1731/11/13 享保十六年十月十四日 〔八幡町史 中〕○滋賀県 [未校訂]八 享保十六年の地震享保十六年十月十四日地震あり、青屋橋石垣破損した。【西川記録】 万永代... 新収日本地震史料 第3巻 259 詳細
1740/07/20 元文五年六月二十七日 〔八幡町史 中〕○滋賀県 [未校訂](西川記録 万永代覚帳)一廿七日 朝ノ五ツ地震 新収日本地震史料 第3巻 298 詳細
1803/05/07 享和三年三月十六日 〔滝の里升田史〕○山形県八幡町滝の里升田史編集委員会編H3・12 升田自治会発行 [未校訂]文化元年(一、八〇四) 酒田、象潟大地震、六月四日から六日まで大地震、十五日まで余震つづく... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 973 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 *〔八幡町内池儀三郎氏記錄〕 [未校訂]文政二年六月十二日大地震早速西川氏へ參、御役所御伺、御屋敷表大流にて半過會潰候様に見へ申候... 増訂大日本地震史料 第3巻 219 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔八幡町史 中〕○滋賀県 [未校訂]二十八 文政二年の大地震同年六月十六日午後三時頃近江中央部に大地震起り、八幡・大溝殊に激烈... 新収日本地震史料 第4巻 384 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔森家日記〕○近江八幡市新町二丁目「八幡町史史料写本」 滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]十二日 一今日未之下刻前代未聞之大地震ゆり申候往昔ゟ聞伝へにも無老若男女とも下成上ニ成なき... 新収日本地震史料 続補遺 509 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔梅東軒日記〕○京都府八幡町八幡市役所 [未校訂](七月)二日晴午後陰熱酷晡地震二弟至自浪花三日晴自昨至今地震數次 朝廷命祠臣祈禱四日平明驟... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 183 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔森家日記〕○近江八幡市新町二丁目「八幡町史史料写本」滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]二日 一今日七ツ時大地震ゆり申候大きニ永く御座候人々大躰門江出申候 手前表庭之大灯籠壱本こ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 190 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔滋賀県八幡町史 中〕S15・5・30 八幡町 [未校訂](年表)嘉永七年二五一四六月十四日頻りニ大地震起ル畑ニ小屋ヲ造リテ避難セルモノ多シ(奥野善... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 184 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔廻状関東御取締出役下総八幡町始〕千葉県富山町久枝区有文書 [未校訂]一今般地震災ニ而御府内始近在所々潰家焼失等之混雑ニ乗シ、悪ものとも可立廻も難斗、一同申合昼... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1708 詳細
1894/10/22 明治二十七年十月二十二日 〔八幡町史 下巻〕○山形県S63・3・15 八幡町史編纂委員会発行 [未校訂]三、庄内大地震 明治二十七年(一八九四)十月二十二日(旧暦九月二十四日)、庄内地方に未曽有... 日本の歴史地震史料 拾遺 384 詳細
1894/10/22 明治二十七年十月二十二日 〔滝の里升田史〕○山形県八幡町升田滝の里升田史編集委員会編H3・12 升田自治会発行 [未校訂](二) 明治時代以後 明治二十七年(一、八九四) 大洪水と庄内地震のあった年である。七月二... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1020 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.303秒