資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1700/04/13 | 元禄十三年二月二十四日 | 〔壱岐二島説は真実か〕林徳衛「島の科学 十二」 | [未校訂]壱岐島における地震に関して真実の、事実の記録と見られるものとして、華光寺の「前鬼後鑑点鬼簿... | 新収日本地震史料 第2巻 | 520 | 詳細 |
1783/08/05 | 天明三年七月八日 | 〔浮世の有様〕 | [未校訂]原田清右衞門御代官所上州群馬郡高六百石餘川島村江戸〓三十一里高八百石餘北牧村江戸〓三十七里... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 738 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著「近世文藝叢書 日記第十二」M45・2・29 図書刊行會発行 | [未校訂]十二日戊申大曇、五半時比地震、四ツ時過より風烈晴、夜に入凪、十六日壬子曇、終日不晴、寒氣難... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 200 | 詳細 |
1829/01/21 | 文政十一年十二月十六日 | 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著「近世文藝叢書 日記第十二」M45・2・29 図書刊行會発行 | [未校訂]十六日壬午晴 正六時ごろ地震、少許風立、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 200 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔浮世の有様 二〕「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]七 文政十三年御蔭耳目七月二日 京都大地震 加賀国より三人連の御影参、清水へ参詣し、石灯籠... | 新収日本地震史料 第4巻 | 492 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔浮世の有様 三〕「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]二 文政十三年地震破損の事誠に夥しといへとも 其一二一大仏大石かけ、さし直し一丈余の石ころ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 492 | 詳細 |
1831/02/20 | 天保二年一月八日 | *〔浮世の有様〕 | [未校訂]京都にても、正月七日には余程強く震ひ、○以下其後ノ地震ニツキテ記ス、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 393 | 詳細 |
1831/03/02 | 天保二年一月十八日 | *〔浮世の有様〕 | [未校訂]同十八日も同断、○一月七日ノ地震ノ次キニ記セリ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 394 | 詳細 |
1831/03/14 | 天保二年二月一日 | *〔浮世の有様〕 | [未校訂]大坂にても二月朔日初更地震あり、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 394 | 詳細 |
1831/03/18 | 天保二年二月五日 | *〔浮世の有様〕 | [未校訂]同五日巳の刻少しく震ひ、○以下其後ノ地震ヲ記セリ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 394 | 詳細 |
1831/04/17 | 天保二年三月五日 | *〔浮世の有様〕 | [未校訂]三月五日子の刻に震ひ、○以下其後ノ地震ヲ記セリ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 395 | 詳細 |
1831/05/07 | 天保二年三月二十五日 | *〔浮世の有様〕 | [未校訂]廿四日、二月朔日などは至つて烈しく、其余三日目、五日目位にて、一日に少きは三度、多きは七八... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 394 | 詳細 |
1831/06/14 | 天保二年五月五日 | *〔浮世の有様〕 | [未校訂]五月五日辰の刻にも震ひし由なれ共、予は道を歩行きて之を覚えず、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 395 | 詳細 |
1831/06/17 | 天保二年五月八日 | *〔浮世の有様〕 | [未校訂]京都亀山䓁の地震、春來二三四五日目に或は三度五度七度づゝもありて、中には折々嚴しきもありと... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 395 | 詳細 |
1831/06/25 | 天保二年五月十六日 | *〔浮世の有様〕 | [未校訂]十六日には昨七日以来の大地震にて、京亀山とも一人も残らず大道へ迸出でしといふ、○以下大阪ノ... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 396 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | *〔浮世の有様〕 | [未校訂]一、四月九日午刻大地震、四年前の大地震よりも強き様に覚ゆ、同日申の刻少震、同酉の刻大に震ふ... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 401 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔後車の戒〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]同月(四月)の九日午の刻に至りて大に地震し、申刻にも少しく震ひ、酉刻又大に震ひ、其後に至り... | 新収日本地震史料 第4巻 | 603 | 詳細 |
1833/06/02 | 天保四年四月十五日 | *〔浮世の有様〕 | [未校訂]一、○前略 同十五日初更地震す、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 402 | 詳細 |
1833/12/06 | 天保四年十月二十五日 | 〔後車の戒〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]十月廿五日 夜二更地震 三更大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 611 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年日記〕○秋田県鷹巣町「秋田高専研究紀要 十二」 | [未校訂]一廿六日、昼八ツ後近年覚無之大地震、右地震ニ而家々土蔵之壁落、誠ニ動転仕候、後ゟ承候処越後... | 新収日本地震史料 第4巻 | 611 | 詳細 |
1834/02/17 | 天保五年一月九日 | 〔後車の戒〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]九日 辰刻に至り大地震あり 終日終夜大風雨 | 新収日本地震史料 第4巻 | 700 | 詳細 |
1834/11/17 | 天保五年十月十七日 | 〔後車の戒〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]十月十七日 初更少しく地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 704 | 詳細 |
1835/01/26 | 天保五年十二月二十八日 | 〔後車の戒〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]廿八日 辰半刻地震余程大なる有、直に止みぬ | 新収日本地震史料 第4巻 | 705 | 詳細 |
1835/05/18 | 天保六年四月二十一日 | 〔浮世の有様 四〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]四月廿一日 寅刻地震、当月は雨天続也 | 新収日本地震史料 第4巻 | 708 | 詳細 |
1836/10/04 | 天保七年八月二十四日 | 〔浮世の有様 五〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十」 | [未校訂]同(八月)廿四日 午刻地震(大阪) | 新収日本地震史料 第4巻 | 734 | 詳細 |
1836/12/25 | 天保七年十一月十八日 | 〔浮世の有様 五〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十八日 午刻地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 735 | 詳細 |
1838/01/04 | 天保八年十二月九日 | 〔浮世の有様 六〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]同(十二月)九日 風 初更地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 743 | 詳細 |
1838/04/13 | 天保九年三月十九日 | 〔浮世の有様 八〕○大阪斉藤町「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十九日 丑刻大に地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 744 | 詳細 |
1838/05/28 | 天保九年閏四月五日 | 〔浮世の有様 八〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]五日六日 晴 申刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 746 | 詳細 |
1838/06/11 | 天保九年閏四月十九日 | 〔浮世の有様 八〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十九日 丑刻大に地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 746 | 詳細 |
1838/10/30 | 天保九年九月十三日 | 〔浮世の有様 八〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十二日 寅刻地震 晴曇不定午刻微雨直に止 | 新収日本地震史料 第4巻 | 752 | 詳細 |
1839/08/15 | 天保十年七月七日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]七日 晴 卯刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 757 | 詳細 |
1839/10/25 | 天保十年九月十九日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十八(九月)、九、晴 今寅刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 758 | 詳細 |
1839/11/19 | 天保十年十月十四日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十四日 午刻より時々雨、夜に入て晴 初更前地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 759 | 詳細 |
1840/06/13 | 天保十一年五月十四日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十四日 雨申下刻止 暮過より雨二更より大に降終夜甚し 初更地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 765 | 詳細 |
1840/12/05 | 天保十一年十一月十二日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十二日 晴 卯刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 769 | 詳細 |
1840/12/29 | 天保十一年十二月六日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]六日 未下刻より雹申下刻止 戌刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 770 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | *〔浮世の有様〕○大阪 | [未校訂]二月九日江戸大地震、箱根小田原等尤も甚しく、人馬鶏大多く死せしと云ふ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 447 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔浮世の有様 十〕「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]二月九日 江戸大地震、箱根・小田原等尤甚しく、人馬鶏犬多く死せしと云 | 新収日本地震史料 第4巻 | 799 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔浮世の有様十〕 | (天保十四年) 二月九日、江戸大地震、箱根・小田原等尤甚しく、人馬鶏犬多く死せしと云 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1843/04/03 | 天保十四年三月四日 | 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十三日晴申下刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 801 | 詳細 |
1843/06/06 | 天保十四年五月九日 | 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]八日 晴 今夜丑刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 811 | 詳細 |
1843/07/22 | 天保十四年六月二十五日 | 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]廿五日 晴 卯下刻 地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 814 | 詳細 |
1844/05/20 | 天保十五年四月四日 | 〔浮世の有様 十一〕○大阪 | [未校訂]四日晴 〔頭書―四日三更過地震〕 | 新収日本地震史料 第5巻 | 3 | 詳細 |
1844/06/29 | 天保十五年五月十四日 | 〔浮世の有様 十一〕○大阪 | [未校訂]十四日 晴 巳刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 3 | 詳細 |
1844/08/14 | 天保十五年七月一日 | 〔浮世の有様〕○大阪▽ | [未校訂]七月朔日 辰刻少しく地震す | 新収日本地震史料 第5巻 | 5 | 詳細 |
1844/09/07 | 天保十五年七月二十五日 | 〔浮世の有様 十一〕○大阪 | [未校訂]廿六日 晴 今寅刻少地震あり | 新収日本地震史料 第5巻 | 6 | 詳細 |
1844/12/02 | 天保十五年十月二十三日 | 〔浮世の有様 十一〕○大阪 | [未校訂](廿三日)曇 初更両度地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 8 | 詳細 |
1845/03/31 | 弘化二年二月二十四日 | 〔浮世の有様 十二〕○大阪 | [未校訂]廿三日 晴曇不定 寅下刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 10 | 詳細 |
1845/06/12 | 弘化二年五月八日 | 〔浮世の有様 十二〕○大阪 | [未校訂]八日 晴 夜地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 12 | 詳細 |
1845/08/16 | 弘化二年七月十四日 | 〔浮世の有様 十二〕○大阪 | [未校訂]十四日 卯下刻雨にて休降さたまらす 併れ共雨は至て小雨なりし 申刻地震(注、あるいは京都と... | 新収日本地震史料 第5巻 | 12 | 詳細 |
1845/10/06 | 弘化二年九月六日 | 〔浮世の有様 十二〕○大阪 | [未校訂]六日 午刻地震 未刻より曇 | 新収日本地震史料 第5巻 | 12 | 詳細 |
1846/03/05 | 弘化三年二月八日 | 〔浮世の有様 十三〕○大阪 | [未校訂]八日 晴曇不定 辰刻少地震 巳刻霰 | 新収日本地震史料 第5巻 | 16 | 詳細 |
検索時間: 1.034秒