Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1295/01/30 永仁三年一月七日 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 [未校訂]〇七日壬子 晴、地震大動辰終 新収日本地震史料 第1巻 79 詳細
1295/02/04 永仁三年一月十二日 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 [未校訂]〇十二日丁巳晴、地震丑終 新収日本地震史料 第1巻 79 詳細
1295/02/12 永仁三年一月二十日 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 [未校訂]○廿日乙丑晴、地震夘終 新収日本地震史料 第1巻 79 詳細
1295/03/15 永仁三年二月二十一日 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 [未校訂]〇廿一日丙申晴、地震大動巳刻 新収日本地震史料 第1巻 79 詳細
1295/06/15 永仁三年四月二十四日 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 [未校訂]卯月○廿四日戊辰晴、地震、未終〇廿五日己巳晴、地震。〇廿六日庚午晴、地震。○廿七日辛未晴、... 新収日本地震史料 第1巻 79 詳細
1295/08/12 永仁三年六月二十三日 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 [未校訂]○廿三日晴、地震 新収日本地震史料 第1巻 79 詳細
1295/08/23 永仁三年七月五日 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 [未校訂]〇五日晴、地震、辰始、大動 新収日本地震史料 第1巻 79 詳細
1295/09/20 永仁三年八月三日 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 [未校訂]〇三日晴、地震 新収日本地震史料 第1巻 80 詳細
1295/09/26 永仁三年八月九日 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 [未校訂]〇九日陰雨、風 地震数ケ度 新収日本地震史料 第1巻 80 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔米沢雑事記〕「鶴城叢書十」 [未校訂]一昔より大地震度々有言とも正に其時にあひし人の物語に慶長十九年十一月の地震に地のわれたる切... 新収日本地震史料 第2巻 101 詳細
1705/99/99 宝永二年 〔伊頭園茶話〕「新秋田叢書 十」 [未校訂]宝永二年(元カ)四月にも地震にて家倒る。(能代) 新収日本地震史料 第3巻 29 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔西遊記 続編一〕○三重県「日本庶民生活史料集成二十」 [未校訂][碑文|ひぶん][余熊野海辺|よくまのかいへん]の長嶋といふ所に遊びしに、仏光寺といふ[禅... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 302 詳細
1730/03/03 享保十五年一月十五日 〔八尾八左衛門日記〕○伊丹「日本都市生活史料集成 十」 [未校訂]十五日晴(中略)夜七ツ時地震 新収日本地震史料 第3巻 248 詳細
1730/10/29 享保十五年九月十八日 〔八尾八左衛門日記〕○伊丹「日本都市生活史料集成 十」 [未校訂]十八日曇 雨ニ成(中略)夕、雷雨甚 少地震 新収日本地震史料 第3巻 250 詳細
1731/12/19 享保十六年十一月二十一日 〔八尾八左衛門日記〕○伊丹「日本都市生活史料集成 十」 [未校訂]「寅刻地震」(加筆)廿二日晴 新収日本地震史料 第3巻 260 詳細
1783/08/05 天明三年七月八日 〔浮世の有様〕 [未校訂]原田清右衞門御代官所上州群馬郡高六百石餘川島村江戸〓三十一里高八百石餘北牧村江戸〓三十七里... 増訂大日本地震史料 第2巻 738 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆S36・3・15 「みちのく双書 十」青森県文化財保護協会 [未校訂](文化六年)象潟の景色文化元年地震の為に無なりたるに一昨年より当年に至って一万斛の良田を開... 新収日本地震史料 続補遺 459 詳細
1817/05/03 文化十四年三月十八日 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆 「みちのく双書十」S36・3・15 青森県文化財保護協会 [未校訂]三月十八日夜半地震 新収日本地震史料 続補遺 489 詳細
1818/06/15 文政元年五月十二日 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆 「みちのく双書 十」S36・3・15 青森県文化財保護協会 [未校訂]五月十二日亥時震動 新収日本地震史料 続補遺 491 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔元禄度書上記録〕○山形県上山市「上山市史編集資料 二十」菅沼家文書集 [未校訂]文政十一戊子年十一月十二日大地震、昼の五ツ時ニ而候、此時越後之御領分ニて人七人死し、家五十... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 580 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔浮世の有様 二〕「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]七 文政十三年御蔭耳目七月二日 京都大地震 加賀国より三人連の御影参、清水へ参詣し、石灯籠... 新収日本地震史料 第4巻 492 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔浮世の有様 三〕「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]二 文政十三年地震破損の事誠に夥しといへとも 其一二一大仏大石かけ、さし直し一丈余の石ころ... 新収日本地震史料 第4巻 492 詳細
1831/02/20 天保二年一月八日 *〔浮世の有様〕 [未校訂]京都にても、正月七日には余程強く震ひ、○以下其後ノ地震ニツキテ記ス、 増訂大日本地震史料 第3巻 393 詳細
1831/03/02 天保二年一月十八日 *〔浮世の有様〕 [未校訂]同十八日も同断、○一月七日ノ地震ノ次キニ記セリ、 増訂大日本地震史料 第3巻 394 詳細
1831/03/14 天保二年二月一日 *〔浮世の有様〕 [未校訂]大坂にても二月朔日初更地震あり、 増訂大日本地震史料 第3巻 394 詳細
1831/03/18 天保二年二月五日 *〔浮世の有様〕 [未校訂]同五日巳の刻少しく震ひ、○以下其後ノ地震ヲ記セリ、 増訂大日本地震史料 第3巻 394 詳細
1831/04/17 天保二年三月五日 *〔浮世の有様〕 [未校訂]三月五日子の刻に震ひ、○以下其後ノ地震ヲ記セリ、 増訂大日本地震史料 第3巻 395 詳細
1831/05/07 天保二年三月二十五日 *〔浮世の有様〕 [未校訂]廿四日、二月朔日などは至つて烈しく、其余三日目、五日目位にて、一日に少きは三度、多きは七八... 増訂大日本地震史料 第3巻 394 詳細
1831/06/14 天保二年五月五日 *〔浮世の有様〕 [未校訂]五月五日辰の刻にも震ひし由なれ共、予は道を歩行きて之を覚えず、 増訂大日本地震史料 第3巻 395 詳細
1831/06/17 天保二年五月八日 *〔浮世の有様〕 [未校訂]京都亀山䓁の地震、春來二三四五日目に或は三度五度七度づゝもありて、中には折々嚴しきもありと... 増訂大日本地震史料 第3巻 395 詳細
1831/06/25 天保二年五月十六日 *〔浮世の有様〕 [未校訂]十六日には昨七日以来の大地震にて、京亀山とも一人も残らず大道へ迸出でしといふ、○以下大阪ノ... 増訂大日本地震史料 第3巻 396 詳細
1833/05/27 天保四年四月九日 *〔浮世の有様〕 [未校訂]一、四月九日午刻大地震、四年前の大地震よりも強き様に覚ゆ、同日申の刻少震、同酉の刻大に震ふ... 増訂大日本地震史料 第3巻 401 詳細
1833/06/02 天保四年四月十五日 *〔浮世の有様〕 [未校訂]一、○前略 同十五日初更地震す、 増訂大日本地震史料 第3巻 402 詳細
1835/05/18 天保六年四月二十一日 〔浮世の有様 四〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]四月廿一日 寅刻地震、当月は雨天続也 新収日本地震史料 第4巻 708 詳細
1836/10/04 天保七年八月二十四日 〔浮世の有様 五〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十」 [未校訂]同(八月)廿四日 午刻地震(大阪) 新収日本地震史料 第4巻 734 詳細
1836/12/25 天保七年十一月十八日 〔浮世の有様 五〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]十八日 午刻地震あり 新収日本地震史料 第4巻 735 詳細
1838/01/04 天保八年十二月九日 〔浮世の有様 六〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]同(十二月)九日 風 初更地震あり 新収日本地震史料 第4巻 743 詳細
1838/04/13 天保九年三月十九日 〔浮世の有様 八〕○大阪斉藤町「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]十九日 丑刻大に地震あり 新収日本地震史料 第4巻 744 詳細
1838/05/28 天保九年閏四月五日 〔浮世の有様 八〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]五日六日 晴 申刻地震 新収日本地震史料 第4巻 746 詳細
1838/06/11 天保九年閏四月十九日 〔浮世の有様 八〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]十九日 丑刻大に地震あり 新収日本地震史料 第4巻 746 詳細
1838/10/30 天保九年九月十三日 〔浮世の有様 八〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]十二日 寅刻地震 晴曇不定午刻微雨直に止 新収日本地震史料 第4巻 752 詳細
1839/08/15 天保十年七月七日 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]七日 晴 卯刻地震 新収日本地震史料 第4巻 757 詳細
1839/10/25 天保十年九月十九日 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]十八(九月)、九、晴 今寅刻地震 新収日本地震史料 第4巻 758 詳細
1839/11/19 天保十年十月十四日 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]十四日 午刻より時々雨、夜に入て晴 初更前地震 新収日本地震史料 第4巻 759 詳細
1840/06/13 天保十一年五月十四日 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]十四日 雨申下刻止 暮過より雨二更より大に降終夜甚し 初更地震あり 新収日本地震史料 第4巻 765 詳細
1840/12/05 天保十一年十一月十二日 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]十二日 晴 卯刻地震 新収日本地震史料 第4巻 769 詳細
1840/12/29 天保十一年十二月六日 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]六日 未下刻より雹申下刻止 戌刻地震 新収日本地震史料 第4巻 770 詳細
1843/03/09 天保十四年二月九日 *〔浮世の有様〕○大阪 [未校訂]二月九日江戸大地震、箱根小田原等尤も甚しく、人馬鶏大多く死せしと云ふ、 増訂大日本地震史料 第3巻 447 詳細
1843/03/09 天保十四年二月九日 〔浮世の有様 十〕「日本庶民生活史料集成 十二」 [未校訂]二月九日 江戸大地震、箱根・小田原等尤甚しく、人馬鶏犬多く死せしと云 新収日本地震史料 第4巻 799 詳細
1843/03/09 天保十四年二月九日 〔浮世の有様十〕 (天保十四年) 二月九日、江戸大地震、箱根・小田原等尤甚しく、人馬鶏犬多く死せしと云 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1843/04/03 天保十四年三月四日 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]十三日晴申下刻地震 新収日本地震史料 第4巻 801 詳細
1843/06/06 天保十四年五月九日 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]八日 晴 今夜丑刻地震 新収日本地震史料 第4巻 811 詳細
1843/07/22 天保十四年六月二十五日 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]廿五日 晴 卯下刻 地震 新収日本地震史料 第4巻 814 詳細
1844/05/20 天保十五年四月四日 〔浮世の有様 十一〕○大阪 [未校訂]四日晴 〔頭書―四日三更過地震〕 新収日本地震史料 第5巻 3 詳細
1844/06/29 天保十五年五月十四日 〔浮世の有様 十一〕○大阪 [未校訂]十四日 晴 巳刻地震 新収日本地震史料 第5巻 3 詳細
1844/08/14 天保十五年七月一日 〔浮世の有様〕○大阪▽ [未校訂]七月朔日 辰刻少しく地震す 新収日本地震史料 第5巻 5 詳細
1844/09/07 天保十五年七月二十五日 〔浮世の有様 十一〕○大阪 [未校訂]廿六日 晴 今寅刻少地震あり 新収日本地震史料 第5巻 6 詳細
1844/12/02 天保十五年十月二十三日 〔浮世の有様 十一〕○大阪 [未校訂](廿三日)曇 初更両度地震 新収日本地震史料 第5巻 8 詳細
1845/03/31 弘化二年二月二十四日 〔浮世の有様 十二〕○大阪 [未校訂]廿三日 晴曇不定 寅下刻地震 新収日本地震史料 第5巻 10 詳細
1845/06/12 弘化二年五月八日 〔浮世の有様 十二〕○大阪 [未校訂]八日 晴 夜地震 新収日本地震史料 第5巻 12 詳細
1845/08/16 弘化二年七月十四日 〔浮世の有様 十二〕○大阪 [未校訂]十四日 卯下刻雨にて休降さたまらす 併れ共雨は至て小雨なりし 申刻地震(注、あるいは京都と... 新収日本地震史料 第5巻 12 詳細
1845/10/06 弘化二年九月六日 〔浮世の有様 十二〕○大阪 [未校訂]六日 午刻地震 未刻より曇 新収日本地震史料 第5巻 12 詳細
1846/03/05 弘化三年二月八日 〔浮世の有様 十三〕○大阪 [未校訂]八日 晴曇不定 辰刻少地震 巳刻霰 新収日本地震史料 第5巻 16 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔嘉永五年鎌倉山之内村商人の日記について〕石井修著 「藤沢市文書館紀要 十」S62・3・31 藤沢市文書館 [未校訂](日記金銭取遣之覚)○鎌倉市山之内建長寺門前商人飯田久四郎記二日 晴天 四ツ半時大地震にて... 新収日本地震史料 補遺 932 詳細
1853/11/10 嘉永六年十月十日 〔嘉永五年鎌倉山之内村商人の日記について〕石井修著 「藤沢市文書館紀要 十」S62・3・31 藤沢市文書館 [未校訂](日記金銭取遣之覚)○鎌倉山之内建長寺門前商人飯田久四郎記十日 曇天(中略) 朝五ツ時地震... 新収日本地震史料 補遺 936 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔東都地震の記〕「麗斎叢書二十」所収国立国会図書館 [未校訂]東都地震の事を記す山竭川尽るはなし昔しよりいひつたへたれどこわがるべき理を挙つらへるあたし... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 558 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御宮用日記〕行宝院「狛江市史料集 十」S54・11・1狛江市発行 [未校訂](安政二)一同年十月二日 夜四時地震甚敷 御宮(伊豆美神社)石燈籠たをれ外無別条、御府内は... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1400 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔元米津村元中根村中近世史年表〕「明治村史資料十」S20年代 刈谷市立刈谷図書館 [未校訂]十月、江戸に大地震、大火事あって、焼失町数五千三百七十余町、寺院堂の焼失五千三百七十余寺、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1874 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔西山中天災史〕土田吉左衛門「飛驒春秋二十二ノ八、九、十」飛驒郷土学会 [未校訂]S52・8~10月(注、この論説の内容はすべて〔宮川村誌史料編〕にとり入れられているので省... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 123 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.786秒