Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔浪岡町史 資料編二〕 [未校訂](滝井袋留帳)○青森県板柳町館野越天和三年癸亥年去年地震ニ付日光山御修覆ニ付 御奉行被仰付... 新収日本地震史料 続補遺 125 詳細
1701/05/21 元禄十四年四月十四日 〔浪岡町史 資料編二〕 [未校訂](滝井袋留帳)○青森県板柳町館野越十四日 十七日地震 新収日本地震史料 続補遺 147 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔浪岡町史 資料編十三〕○青森県S58・3・31 [未校訂]宝永元年(一七〇四)四月廿四日 四月十日に地震、同廿四日夜中地震方々にて潰家御座候。酒屋は... 新収日本地震史料 続補遺 153 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔浪岡町史 資料編十三〕浪岡町史編纂委員会編S58・3・31 浪岡町役場 [未校訂] 明和三丙戌年増舘組目鹿沢、佐野、赤茶村潰家人馬死並焼失改書上帳三月庄屋 宇八郎去月廿八日... 新収日本地震史料 続補遺 307 詳細
1787/05/11 天明七年三月二十四日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一同廿四日 午刻過地震 朝之内雨天震後晴るゝ 新収日本地震史料 第3巻 892 詳細
1788/07/12 天明八年六月九日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一同九日 夜亥刻地震、暫時後又地震、同夜寅刻ニも地震強ク長し 新収日本地震史料 第3巻 895 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一四月十六日 夜八ツ時過 地震強く小半時ニおよふ 新収日本地震史料 第4巻 4 詳細
1790/03/16 寛政二年二月一日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一二月朔日 雨 辰刻頃地震 午刻過雨止ム 新収日本地震史料 第4巻 9 詳細
1791/09/17 寛政三年八月二十日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一八月廿日 雨天、未刻過より東風つよく暮方雨頻ニ降、戌刻前東南風和ら... 新収日本地震史料 第4巻 22 詳細
1794/11/25 寛政六年十一月三日 〔西宮市史 五 資料編二〕○江戸 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一十一月三日 夜九ツ時 江戸表地震 十二日迄ハ毎日壱両度つゝ地震いた... 新収日本地震史料 第4巻 72 詳細
1801/04/17 享和元年三月五日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一三月五日 朝五ツ時頃大地震、樹木且戸障子之類動く 新収日本地震史料 第4巻 123 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一十月廿三日 暁七ツ時 近来の大地震殊に長し、都て釣り置候ものやゝ暫... 新収日本地震史料 第4巻 130 詳細
1811/01/21 文化七年十二月二十七日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一同月廿七日 夜五ツ時半地震 新収日本地震史料 第4巻 317 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔八開村史資料編二〕○愛知県海部郡八開村史編さん委貝会八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場 [未校訂]54 地震破損の届(引接寺文書)御達申上候御事一本堂六間四面、台所長八間横三間半、去ル十二... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 389 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔八開村史資料編二〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 [未校訂](役場所蔵文書)7 二子村地震被害の達書乍恐御達奉申上候御事一 居家 壱軒長四間半横弐間弐... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 839 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.345秒