Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔災害小史(2) おわせと津波〕○三重県伊藤良著 応永十四年十二月 熊野地震三日つづく [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔災害小史(2) おわせと津波〕○三重県伊藤良著 [未校訂]応永十四年十二月 熊野地震三日つづく 新収日本地震史料 補遺 27 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔明応地震・津波の史料状況について〕都司嘉宣著 船田、八幡神社の上梁文によるに、役人代々船津氏也、昔船津氏の開きし故に船田の名あるか、或いは云、海立... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔明応地震・津波の史料状況について〕都司嘉宣著 [未校訂]船田、八幡神社の上梁文によるに、役人代々船津氏也、昔船津氏の開きし故に船田の名あるか、或い... 新収日本地震史料 第1巻 117 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔明応七年紀州における地震津波と和田浦〕矢田俊文著「和歌山地方史研究21」一九九一・八・三〇 和歌山地方史研究会発行 [未校訂]はじめに 本稿の目的は、明応七年(一四九八)八月二五日に起こった地震によって被害を被った紀... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 13 詳細
1512/09/23 永正九年八月四日 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 第四章 歴史資料にみる津波の記録 一 永正、慶長、宝永、嘉永の震潮記 −村役人の記録− 徳島県海部郡... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1512/09/23 永正九年八月四日 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 一 壱ケ処 真福寺 真言宗なり寺内本供寺 酉ノ方北城山之西下 一 壱ケ処 円通寺 真言宗なり 鈴峰山... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1512/09/23 永正九年八月四日 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20 [未校訂]徳島市立図書館発行第四章 歴史資料にみる津波の記録一 永正、慶長、宝永、嘉永の震潮記 ―村... 日本の歴史地震史料 拾遺 8 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著「臼杵史談74」S58・11・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 [未校訂]慶長地震 慶長元年[丙申閏|ひのえさるうるう]七月十二日に大地震が起り、海水は陸地に溢れ、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 15 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂]南無阿弥陀佛敬白右意趣者人王百拾代御宇慶長九甲辰季拾二月十六日未亥剋於常月白風寒凝行歩時分... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 32 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔慶長の大津波 阿波宍喰の古文書〕 慶長九年(一六〇四)に徳島県海部(かいふ)郡宍喰(ししくい)町を襲った大津浪のすさまじさを克明に記録... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 (、永正九年八月四日 慶長九年十二月十六日 宝永四、年十月四日 嘉永七寅年十一月五日四ケ度之震潮記、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 六 慶長の円頓寺の旧記−震潮後の記録− 徳島県海部郡宍喰町多田貞助氏所蔵の古文書で一枚ものであるが、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔慶長の大津波―阿波、宍喰の古文書〕 [未校訂] 慶長九年(一六〇四)に徳島県[海部|かいふ]郡[宍喰|ししくい]町を襲った大津浪のすさま... 新収日本地震史料 第2巻 78 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 [未校訂](永正九年八月四日 慶長九年十二月十六日 宝永四年十月四日 嘉永七寅年十一月五日四ケ度之震... 日本の歴史地震史料 拾遺 23 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会発行 [未校訂]『小本家記録』一 慶長十九年十月廿八日大津波ニて宮古之寺波ニ被取、常安寺僧は小山田沢之金右... 新収日本地震史料 続補遺 42 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔岩手県津波史 一〕「岩手教育十六―六」 [未校訂]二 延宝五年の津波 慶長十九年の大津波後約六十三年を経て、延宝五年三月十二日今度は夜の子の... 新収日本地震史料 第2巻 376 詳細
1699/12/28 元禄十二年十一月八日 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会 [未校訂]元禄津波に関する資料『大槌古今代伝記』極月、夜九つ時大塩さし、海辺大騒キ、人馬けかなし(大... 新収日本地震史料 続補遺 145 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄津波の地誌的考察〕。九十九里町古川力稿 [未校訂] 大地震に伴う津浪についての古い文書を尋ねると、次のようなものがある。二三ここに紹介したい... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 225 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔豆州下田湊地震津波噺〕▽ [未校訂]元禄十六年未年地震大津波 十一月十四日夜八ツ時御代官 小長谷勘左衛門様御支配一家敷四百九拾... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 286 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔旧一ツ松郷における津波被害一考 ―本興寺大位牌にみる人的被害―〕古山豊 郷土叢書Ⅳ「房総災害史」S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編 千秋社発行 [未校訂]はじめに 元禄十六年(一七〇三年)癸未十一月二十三日真夜中、突如、発生した地震により、十五... 新収日本地震史料 補遺 別巻 64 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山武・長生郡における元禄地震調査 ―大津波供養碑・古文書等に見る被害状況―〕S57・9・1古山豊編・著 [未校訂](注、左にまとめる。欠番は他出あるもの。別掲は表のあとにのせる)番号名称所在地1千人塚成東... 新収日本地震史料 補遺 別巻 93 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔房総沖巨大地震 ―元禄地震と大津波―〕S58・9・1伊藤一男 崙書房 [未校訂](注、原史料の写しである。他出ある部分は省略して掲載する)また、『見聞雑誌』には「十一月廿... 新収日本地震史料 補遺 別巻 101 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平成十五年度企画展地震と津波〕千葉県立安房博物館編H15・12・1 千葉県社会教育施設管理財団発行 [未校訂](注、この図録はすぐれたものである。既収録のものを除いて採録した。解説1、2、3は省略した... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大福寺(崖の観音)元禄津波供養碑〕 (正面) 元禄十六年   生国摂州西宮住 南無阿弥陀仏  浄心信士不退金剛山丸施主 未十一月廿三日 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔指上ケ申手形之事(大地震津波にて公儀御薪取場に付き手形)〕 指上ケ申手形之事 一、房州長狭郡浜御林御 公儀様御用御薪、江戸廻シ被仰付候ニ而、当月十九日ニ磯村ニ而... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔蓮寿院津波犠牲者供養名号石塔〕 (正面) 元禄十六、癸、未、十一月廿三日因津浪於当所死亡男女老若八十六人也考今年 南無阿弥陀仏 祐天... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔安房郡坂田村津波被害書上〕 一、高百五拾壱石七斗四升五合  坂田村 家数三拾六軒 内三軒           流家 此人拾五人 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔安房郡坂田村津波飢人夫食拝借連判証文〕 (表紙) 「 元禄拾七年 未之十一月廿二日夜津波飢人夫食拝借連判証文 申ノ三月           ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔安房郡坂田村地震津波に付き船網代金連判証文〕 (表紙) 「元禄拾七年 未之十一月地震津波ニ付船網代金連判証文 申ノ三月              ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔威徳院津波到達地点碑〕 (正面) 元禄十六未十一月廿二日夜 □□□津波□□□□ 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔東堂津波供養碑〕 (正面) 覚治信士 元禄十六未夭    覚妙信女 妙霜信女 (梵字)大地震津波聖霊   岩清信女 香... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔高崎浦地震津波記録〕 比しも元禄拾六年癸未、新玉の春も日出度立行て、夏ハ旱魃に、秋ハ最中に風もなく、冬気に成て霜月ノ下旬廿... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔別願院津波慰霊碑〕 (正面) 元禄海嘯菩提地蔵尊二百二十一年大祭碑 大正十二年四月一日 (右側面) 元禄十六年霜月二十三... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔餌取申証文事(津波被害に付き餌札申請)〕 餌取申証文事 一、餌札之儀津波故網方困窮ニ付而、当年中者御札壱枚ニ御了簡被成被下候段忝奉存候、仍来春... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔貝渚村の内余瀬町津波被害書上帳〕 (横帳・表紙) 「    宝永七年 房州長狭郡 貝渚村之内余瀬町居屋敷御願古屋敷改帳 寅ノ十二月  ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔観音寺津波犠牲者位牌〕 [     ] □□信女 [     ] 妙心信女 正円信士 正清信士 幻知童子 心清信士 妙寒信... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔稲荷神社津波碑〕 (右側面) 施主 □浜中 (左側面) 宝永四丁亥歳二月吉日 (裏面) 元禄十六癸未十一月廿二日夜大地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔仁右衛門島弁財天津波犠牲者供養塔および地蔵尊〕 〔供養塔〕 (正面) 元禄十六年癸未 妙法 清流院日浄 霊 十一月廿三日 (右側面) 露幻童子 (左... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔差上ケ申一札之事(津波にて漁舟・網等被害に付き永代金受け請取一礼)〕 差上ケ申一札之事 合金百七拾七両壱分 永代金也 右者去未ノ十一月二十二日夜大地震津波入、漁舟数大小合... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴訟申上候事(津波流失の漁船打潰に付き訴状)〕 乍恐以書付御訴訟申上候事 大橋平兵衛知行所上総国長柄郡和泉村 訴訟人     兵左衛門 曲淵五左衛... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴訟申上候(元禄地震津波被害に付き願書〕 乍恐以書付御訴訟申上候 上総国長柄郡一宮本郷村 訴訟人   惣百姓 一、去未十一月廿二日之夜大地震之... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴状申上候(元禄地震津波被害に付き普請願)〕 乍恐以書付御訴訟申上候 御代官能勢権兵衛様御支配下 上総国長柄郡一宮本郷村 訴訟人   惣百姓 一、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴状申上候(元禄地震津波被害に付き開発普請願)〕 乍恐以書付御訴訟申上候 一、高弐千四百六拾弐石壱斗八升八合七夕       本郷村高辻 内 七拾弐町... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴状申上候(元禄地震津波被害に付川除潮留堤普請願)〕 乍恐以書付御訴訟申上候 一、高弐千四百六拾弐石壱斗八升八合七夕    本郷一ノ宮村高辻 内 三百四拾... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄津波供養塔〕 (正面) 南無妙法蓮華経 日〓(花押) (右側面) 元禄十六、癸、未、歳十一月廿二日夜、丑、刻、大地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔深照寺当山記録 津波諸精霊〕 (表紙) 「 当山記録 津波諸精霊 宝暦三癸酉十一月廿三日  」 一、当山開基 日建大徳 元文五申年... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔本興寺津波供養塔〕 (正面) 南無妙法蓮華経水死霊 (右側面) 是人於仏道決定無有疑 (左側面 元禄十六年癸未夭十一月廿... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔本興寺元禄津波犠牲者大位牌〕 (B位牌) 道脱 [  ] [  ] [  ] 円長 哲清 生緑 妙讃 宗智 妙善[  ][  ][... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔本興寺津波碑〕 (正面) 自性院浄負自認照了院妙弁日持  道源 妙仁 法善 法甚 清光院蓮到日与照蓮院覚日受   妙... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔一代記 付リ津波ノ事〕 (前略) 元禄十六癸未年夏旱抜シテ冬寒強、星ノ気色(ケシキ)何トナク列ナラズ、霜月廿二日ノ夜子ノ刻ニ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔安住寺 津波代様〕 (正面) 諸法従本来常自寂滅相  元禄十六年十一月廿三日 南無妙法蓮華経     津波諸精霊老若男女... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔妙法寺 無縁塚津波精霊様〕 右側碑 (右側) 于時寛政十戊午十月廿三日 妙典寺 (正面) 南無妙法蓮華経 (左側) 元禄十六癸未... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔上総国山辺郡粟生村 元禄十六年大津波之儀〕 元禄十六未年十一月二十二日夜子ノ刻ヨリ、俄ニ大震ニテユリカエシ/\海表ニテ大タイコ打候如クニナリヒヾ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔不動堂地先 津波供養塔〕 (正面) 元禄十六未年 妙法 津波精霊 十一月廿三日 (右側面) 道賀 宗化 速生 道久 道長 証仏... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐口上書を以奉願上候御事(津波にて果てる六郎左衛門家居跡等につき願書)〕 乍恐口上書を以奉願上候御事 一、当村百姓六郎左衛門、去霜月廿二日、津波ニ而妻子共ニ不残相果、相続可仕... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔嘉永七寅十一月四日台自身津波ニ付裁頂物見舞其外控〕 元禄十六年未十一月廿二日 地震津浪ニ而流失 一、家数四百九拾弐軒 内三百三拾弐軒、流失、皆潰、 百六... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔豆州下田湊地震津波噺〕 [未校訂]元禄十六年未年地震大津波 十一月十四日夜八ツ時 御代官 小長谷勘左衛門様御支配 一家敷四百... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 (未十一月津波入寄指方小割帳) [未校訂]合永八貫五百拾六匁九ト 合米八石六斗三升九合 右弐口入用相寄〆田畑共 永弐貫三百八拾三匁三... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 (津波残家田畑御年貢取立帳) [未校訂]勝浦市・三葛木旺氏蔵(注、元禄地震津波後に、浜行川村(現勝浦市行川)の住民ごとに課せられた... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豆州下田湊地震津波噺〕▽ [未校訂]宝永四亥年、地震大津波、十月四日昼八ツ時一家数 九百拾弐軒 但八百十七流失、五十軒半潰一船... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 112 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔最明寺津波の塔碑文〕○三重県南島町贄浦▽ [未校訂]○東方供養塔宝永四丁亥冬十月四日午刻大地震之後高汐漲起当浦家不残流失而男女六十人計溺死也今... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 289 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津波流死塔〕○紀伊長島町仏光寺境内▽ [未校訂]宝永丁亥歳十月四日未ノ上刻大地震直ニ津浪入り在中不残流失其上五百余人流死仕候自今以後大地震... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 290 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富田権現日神社・津波警告板〕○和歌山県白浜町富田「近世における富田郷の災害対策に関して」▽ [未校訂]〈表面〉現物はかな付きであるが略す。草堂寺岩松令貞和尚筆 宝永四丁亥歳夏六月無名ノ細虫其ノ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 316 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四亥年津波并大変控〕○和歌山県有田郡旧広村▽湯川藤之右衛門文書 [未校訂]一家数 八百五拾軒但し宇田共 内七百軒流失百五十軒禿家一土蔵 九十軒 内七拾軒流失二拾軒禿... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 342 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大阪府・和歌山県沿岸における宝永・安政南海道津波の調査〕 [未校訂]印南 一方、宝永津波による被害はさらに上回り、中村・字杉・光川の三カ村も流失した。印定寺に... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 367 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔地震津波記録〕高知県立図書館 [未校訂](注、〔土佐古今の地震〕〔宝永地震記〕〔宝永大変記〕と同文につき略す) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 459 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔日本の地震と津波〕○高知県▽ [未校訂]物部川河口に近い吉原は隆起したと伝えられているが、「浜並松の外に古田出る。畦の形顕然たり(... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 502 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔須崎の屋号―宝永津波以前の須崎浦商家〕○高知県 [未校訂]「須崎史談 二八」 鍛冶橋の前身播磨屋橋架橋の播磨について三郎兵衛は『陋巷浅説』によれば、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 522 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永津波と八幡宮ミコシ漂流の実記〕○高知県▽「須崎史談 一四」 [未校訂] 私が現に総代をしている、須崎八幡宮に社宝として保存されている木札の事実を、橋田義寿先生の... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 534 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔洪水・津波・地震〕松井文庫・熊本大学附属図書館 [未校訂](注、前掲の〔日記〕と同文の所を省略する)十月四日境地震高潮ニ而破損書付之写一死人 拾三人... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 565 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 [未校訂](永正九年八月四日、慶長九年十二月十六日、宝永四年十月四日、嘉永七寅年十一月五日四ヶ度之震... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 66 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂]大岩慶長宝永碑H13・7・25拓宝永四年丁亥之冬十月四日未時地大震乍海潮湧出丈餘蕩々襄陵反... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 181 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔歴史探訪南海地震の碑を尋ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂]須崎寳永津波溺死之塚高知県須崎市糺町大善寺墓地下寳永津波溺死之塚此の塚ハ昔寳永四年丁亥十月... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 182 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔亥十宝永四年十二月月四日津波ニ而流失破損書新居町上帳〕○(静岡県)敷知郡新居宿原田家文書/1B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂]遠州新居宿書上覚流失家一弐百四拾壱軒内七拾壱軒 御伝馬船手役人百三拾壱軒 歩行助役人三拾九... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 120 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著「臼杵史談74」S58・12・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 [未校訂]宝永地震 又、稲葉家譜は宝永四年の地震を次のように記してある。宝永四年十月四日、[未上刻|... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 129 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年・安政元年村の大地震・大津波〕米水津の歴史を知る会米水津古文書勉強会解読・編H16・2月 米水津村教育委員会米水津村大字浦代浦発行 [未校訂](宝永四年十月高潮の記録米水津組浦代浦)○佐伯市成松庄屋文書・高宮昭夫蔵宝永四亥年高潮の記... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 130 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔寛保元年津波犠牲者の供養塔〕○江差 [未校訂]三 寛保元年津浪犠牲者の供養塔 寛保元年の津浪に溺死せる江差村一二〇人の亡霊を慰むる為め当... 新収日本地震史料 第3巻 306 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔寛保津波の被害と北方諸藩の対応〕弘前大学大学院地域社会研究科 白石睦弥第25回歴史地震研究会平成20年9月13日(土)発表 [未校訂](注、史料を中心に印刷する)寛保元年(一七四一)七月二三日「寛保元年辛酉七月十九日 津波破... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 151 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著 「臼杵史談74」S58・12・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 [未校訂]明和地震 地学の本によると明和六年七月二十八日の地震はM7.4で日向、豊後が被災、大分城、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 212 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔寛政四年津波記録〕熊本県立図書館上妻文庫 [未校訂](表紙)「寛政四年津波記録秉燭雑録八十三巻所載高波記ハ詳細なり碑文 寛政七年季秋高波記 寛... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 173 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔津波一件〕熊本大学附属図書館・松井文庫 [未校訂]後藤太兵衛嶋原表之様子咄之次第粗左之通一嶋原江罷越候処御城下ニ而は御使者取次茂難成三宝と申... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 191 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔洪水 津波 地震〕熊本大学附属図書館・松井文庫 [未校訂](注、他の史料と同内容につき略す) 新収日本地震史料 第4巻 別巻 329 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔津波并地震之覚〕○越後桧野家文書 江戸御上屋敷御勘定所御役人様〓私方江之紙面之内〓写左之通 一十一月十二日越後国新潟ノ辺大地震ニ而、田... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔津波并地震之覚〕○越後 [未校訂]桧野家文書・東北歴史資料館江戸御上屋敷御勘定所御役人様ゟ私方江之紙面之内ゟ写左之通一十一月... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 577 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔大地震大津波末代噺全冊〕酒井家(阿波・美馬郡旧半田村の商人)文書243徳島県立文書館提供 [未校訂]天保元庚子七月京都大地震の時狂哥「大平の御代□なす世直リハ国もゆつたり家もゆつたり右此狂歌... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 421 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔山浜通温海組村々十月廿六日津波ニ而潰家半潰并痛家難渋之者共拝借金願〕 (表紙) (天保四年 山浜通温海組村々十月廿六日津波ニ而潰家半并 痛家難渋之者共拝借金願 已十一月)... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔山浜通温海組海辺六ケ村大津波ニ而痛猟船新規造立代金拝借願面付横折〕 (表紙) (天保四年 山浜通温海組海辺六ヶ村大津波ニ而痛 猟船新規造立代金拝借願面付横折 已十一月 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔山浜通温海組海辺六ケ村津波ニ而流失米穀人々別書上横折〕〕 (表紙) (天保(四年) 山浜通温海組海辺六ヶ村津波ニ而流失 米穀人々別書上横折 已十一月 )小波渡... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔洪水凶年慈悲心鳥〕 十月廿六日大地震、在々所々にゆりたほされ、海辺大津波して津々浦々もいたみける、此時我国のみに限らず、... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔大津波痛御用控〕 一筆啓上仕候、然は昨廿六日八ツ時過ニも可有御坐哉、地震無間も大津波ニ而、海辺村々流失家并潰家痛家多有... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔山浜通アツミ組村々津波ニ而流失潰家痛家并猟船破船仕候ニ付極難之者御救願人名前書上横折〕 (表紙) (天保四年 山浜通アツミ組村々津波ニ而流失潰家痛家并猟船 破船仕候ニ付極難之者御救願人名前... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき諸入用入払帳〕 (表紙) (鳳至町 天保四年巳十月津波打揚 申ニ付右諸入用入払帳 肝煎 与十郎 )一、壱貫八百七拾五... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔輪島并近浦津波一件〕 輪島并近浦津波聞合之覚 一、十月廿六日朝より南風にて余程吹募、九ツ時頃ひかし風ニ吹替申候、同日八ツの... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき施米人控〕 一、三拾壱石五斗    北角吉郎右衛門 浜屋忠左衛門 但、津波ニ付流失仕候極難渋者吉郎兵衛等百弐拾八... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき家屋など被害覚〕鳳至町住吉文庫 覚 一、五百五軒 輪島鳳至町惣家数 内、百四拾四軒 前月廿六日津波ニ而損家 此内、百壱軒 皆潰流失 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき塩蔵被害覚〕鳳至町住吉文庫 覚 一、百五拾四俵   片岩御蔵 一、百六拾八俵   鰐崎御蔵 一、八拾六俵    笹波御蔵 一、八... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき索麺冥加銀上納方用捨願〕 覚 一、三百目     索麺御冥加銀高 内、五拾目     毎年河井町〓上納可仕分 弐百五拾目   ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき塩浜など被害覚〕鳳至町住吉文庫 覚 一、壱枚   御塩浜 鳳至町塩士 孫左衛門 但、此内損所幅弐間程長サ弐拾三間 一、三間半ニ五間 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔地震津波飢御手宛共諸書附留覚帳〕 (表紙) (「    天保四巳年      蒲原横越組 地震津波飢御手宛共諸書附留覚帳 十月廿六日 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.725秒