Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔津市史稿〕 (九堂随筆蘭塵) 明応、三年五月七、七年六月十一、両度の大地震に安濃津十八九町沈没すると申伝う。安濃... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔津市史稿〕▽ [未校訂](九畹堂随筆蘭塵)明応三年五月七七年六月十一両度の大地震に安濃津十八九町沈没すると申伝う。... 新収日本地震史料 補遺 43 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔伊勢志略〕 / 〔津市史〕 中河原村より北東方畑中に山砂小高き所字は竃のこしと言ふ、昔塩浜の趾なりといふ、夫より東方海に近きあた... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔伊勢路の志類編〕 / 〔津市史〕 津の西なる松原なりといへり、又一説に古のあのゝ松原は海辺なりしを後土御門院明応年中の地震に海辺十八丁... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史一〕 [未校訂] 津港陥没 このように安濃津が海港として発達したのは、地形がこれに適していたからと思われる... 新収日本地震史料 第1巻 120 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史三〕 [未校訂](伊勢名勝志)津市街及乙部 下部由数村の地一帯水田をなす。乃ち此区を称す五鈴遺響里人云ふ明... 新収日本地震史料 第1巻 122 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史五〕 [未校訂]西来寺 延徳二年今の部田の海浜で[小丹|おに]の塩屋に堂宇を建設、ところが明応七年の大地震... 新収日本地震史料 第1巻 122 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史〕▽ [未校訂](伊勢志略)中河原村より北東方畑中に白砂小高き所字は竈のこしと言ふ、昔塩浜の趾なりといふ、... 新収日本地震史料 補遺 46 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史〕▽ [未校訂](伊勢路の志類編)津の西なる松原なりといへり、又一説に古のあのゝ松原は海辺なりしを後土御門... 新収日本地震史料 補遺 46 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史〕▽ [未校訂]このように現津市の地盤を貫流した安濃川は、明応大地震の結果、又もや変って、国鉄鉄橋附近から... 新収日本地震史料 補遺 47 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔津市史 二〕 [未校訂](西島八兵衛寛文書上)十月廿四日 権現様云々(中略)廿五日大地震 新収日本地震史料 第2巻 104 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔曽我日記 一〕○江戸 [未校訂]一廿日 (中略)同夜八時大地震一廿一日 夜少地震(注、同記別本には廿二日とある) 新収日本地震史料 続補遺 63 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔紀州藩石橋家家乗一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]廿日 夜江戸大地震殿内厦屋多倒人多死両月不止大地震庚寅之歳此談書也 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔曽我日記 一〕○江戸 [未校訂]一廿五日 昼地震一廿六日 明方地震(八月)一四日 地震一七日 地震 新収日本地震史料 続補遺 63 詳細
1668/07/29 寛文八年六月二十一日 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十一日 牛込之宅申之刻地震二十九日 夜少地震動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 46 詳細
1668/11/28 寛文八年十月二十四日 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十四日 黄昏地少動二十五日 地少動二十六日 朝地♠二十八日 夜雨亥時地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 46 詳細
1668/12/10 寛文八年十一月七日 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]七日(中略)申之時地動又亥子之初刻地動両次 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 47 詳細
1669/01/13 寛文八年十二月十一日 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]十一日昼地動十二日 午地動甚自昨日二十八日 戌刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 47 詳細
1669/02/07 寛文九年一月七日 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]七日 丑之時地動予不知之二十七日 戌時風中地震今夕 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 47 詳細
1669/03/08 寛文九年二月七日 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者 [未校訂]S59・5・10 清文堂発行七日 終日雨酉之刻地動十六日 戌之初刻地動二十三日 過午地少動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 47 詳細
1669/11/25 寛文九年閏十月二日 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二日 戌之刻地暫動而不止五日 過午地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 47 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔津市史 一〕○三重県 [未校訂]十一月二十三日の江戸の地震で高睦の生母平氏の邸舎が倒壊した。*第四代藩主 新収日本地震史料 第2巻 別巻 156 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔河方筆記 一〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]一同月廿三日明ケ七ッ前大地震 夜明ケ迄少ツゝ間ヲおき強ク震イ 日夜朝昼暮毎日十一月中ハ強ク... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 9 詳細
1705/01/21 宝永元年十二月二十六日 〔津市史 一〕○江戸 [未校訂]十二月二十六日の江戸の地震で、深川の倉庫が倒壊した。 新収日本地震史料 第3巻 26 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津市史二〕○三重県▽ [未校訂](勢陽後記)一十月四日晴天未の中刻大地震暫く止み申さず所々家倉潰れ破損多く、其上津浪参り候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 278 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津市史稿〕○三重県▽ [未校訂] この地震で津町内の人家は弐百戸程大破し部田三郷新田の堤は切れ下部浜新田外田の堤も崩壊し江... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 279 詳細
1731/10/07 享保十六年九月七日 〔津市史 二〕 [未校訂](伊藤家日記抜書)九月先年大地震以後の地震 新収日本地震史料 第3巻 258 詳細
1779/01/16 安永七年十一月二十九日 〔玄武日記 二一〕○江戸 [未校訂]廿九日 晴風 九時前地震少々 新収日本地震史料 補遺 539 詳細
1779/02/15 安永七年十二月二十九日 〔玄武日記 二一〕○江戸 [未校訂]廿九日 曇 昼時地震 夕より雨 新収日本地震史料 補遺 539 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔津市史 Ⅱ〕 [未校訂]文政二年(一八一九)六月十二日に京都伊勢美濃にわたって大地震があった。「誠徳院日行集」にそ... 新収日本地震史料 第4巻 386 詳細
1843/03/09 天保十四年二月九日 〔江戸書状 その一〕○江戸関西大学図書館資料シリーズ第一輯S56・6・20関西大学図書館編・発行 [未校訂](〔四七六〕卯三月十六日山田惣兵衛(江戸)ゟ西田杢太郎・西田半右衛門(摂津国嶋上郡高浜村庄... 新収日本地震史料 続補遺 654 詳細
1844/04/05 天保十五年二月十八日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 四十一〕○江戸 [未校訂]十八日今日奇寒雨雪 地震 新収日本地震史料 続補遺 664 詳細
1844/04/14 天保十五年二月二十七日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 四十一〕○江戸 [未校訂]二十七日 申牌地大震 新収日本地震史料 続補遺 664 詳細
1844/05/20 天保十五年四月四日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 四十一〕○江戸 [未校訂]四日地震 新収日本地震史料 続補遺 665 詳細
1846/05/18 弘化三年四月二十三日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 五十一〕○江戸 [未校訂](四月二十二日)寅下牌地大震架上諸物悉墜生来所無(四月二十三日)(前略)先是陰霾数十日至是... 新収日本地震史料 続補遺 670 詳細
1846/05/26 弘化三年五月二日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 五十一〕○江戸 [未校訂] 戌下牌地震(五月三日)地震二次 新収日本地震史料 続補遺 670 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1 梅原三千 西田重嗣・津市役所 [未校訂]六月十五日の大地震大地震起る嘉永七年(一八五四安政元年)六月十三日の正午に微震があり、つい... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 147 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔青森市史七 資料篇一〕○江戸S41・2・28 青森市史編纂室・青森市発行 [未校訂](伊東家文書)十一月廿五日昨日松前の御飛脚当所御泊り、此人の噺ニ当月六日江戸地震有之、大分... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 388 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1梅原三千西田重嗣著・津市役所発行 [未校訂] 一大激震と高潮の来襲 六月の大地震の余震はだんだん衰えて、九月十月頃にはよほど人心が落付... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1253 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔津市史 Ⅱ〕 [未校訂]九月二十八日になって突然激震が起り、人心は再び恐慌し、人々は数日間安眠ができなかった。 新収日本地震史料 第5巻 162 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1 梅原三千・西田重嗣・津市役所発行 [未校訂]十月二日関東に大地震が襲来した。津町ではこの影響で、夜の十一時半に長時間にわたって横動を感... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1874 詳細
1856/02/01 安政二年十二月二十五日 〔津市史 Ⅱ〕 [未校訂]十二月廿五日にまたも強震が起って人心を驚かした。 新収日本地震史料 第5巻 172 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1 梅原三千 西尾重嗣・津市役所 [未校訂]二月二十五日の深夜の一時頃に、またもや一大激震が起った。しかしそれは嘉永七年六月の大地震に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 665 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.259秒