資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔土佐古今大震記 全〕高知市民図書館 | [未校訂](注、他出ある部分は省略)土佐湾の生じたるは即ち此の時にして 異変の跡を左に図示す此時の地... | 新収日本地震史料 補遺 | 1 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔土佐大震記 全〕高知市民図書館 | [未校訂](注、前の〔土佐古今大震記〕と同系統のもの。また後 半は、物語風の記述であるが、宝永あるい... | 新収日本地震史料 補遺 | 4 | 詳細 |
0748/12/09 | 天平二十年十一月十一日 | 〔福井県敦賀郡誌全〕 | (前略)松原は俗に一夜松原と称す、聖武天皇天平二十年、異賊将に西海に来襲せんとす。時に十一月十一日夜... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0748/12/09 | 天平二十年十一月十一日 | 〔福井県敦賀郡誌全〕 | [未校訂](前略)松原は俗に一夜松原と称す、聖武天皇天平二十年、異賊将に西海に来襲せんとす。時に十一... | 新収日本地震史料 第1巻 | 6 | 詳細 |
1332/05/20 | 元徳四年四月十七日 | 〔光厳院天皇宸記 全〕○京都静嘉堂文庫 | [未校訂]十七日丙辰土閇今日読漢書午刻地大震有音文保以後如此大動無之尤為怖天文輩等申上文不輕旨龍神動... | 新収日本地震史料 続補遺 | 9 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔補増国崎神戸誌全〕 | ○三重県 正中元年ノ制止状ニ大津国崎神戸云々又神鳳抄及神領給人引付、神領目録等ニモ大津国崎神戸ト記シ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔南勢史料地誌雑書 全〕 | ○三重県大湊、三重大学所蔵文書、 「字地」の項 附記 字明神、明神西、明神裏ハ往古大塩屋ト称ヘシ所ニ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔補増国崎神戸誌全〕○三重県 | [未校訂]正中元年ノ制止状ニ大津国崎神戸云々又神鳳抄及神領給人引付、神領目録等ニモ大津国崎神戸ト記シ... | 新収日本地震史料 第1巻 | 123 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔南勢史料地誌雑書 全〕○三重県大湊三重大学所蔵文書 | [未校訂]「字地」の項附記 字明神、明神西、明神裏ハ往古大塩屋ト称ヘシ所ニシテ家数六七十軒モアリテ村... | 新収日本地震史料 補遺 | 49 | 詳細 |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕 | 多聞院日記天正十四年十一月二日の条に、 一、西京薬師堂ニ大ナルカナ仏ノ掘出タルヲ、順慶之時入テ放置タ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕 | 奈良六大寺大観刊行会編、S45・8・15 岩波書店、 (この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 | [未校訂](この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か、天正十三年か)二 「元禄十二年己卯二月伽藍... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 14 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔勢州長島記附 全〕 | 天正十三年乙酉十一月二十一日尾勢ニ大地震ガアツタ、此ノ時平田忽チ湧出シテ山トナリ山ヤ野原ガ江河トナツ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔勢州長島記附 全〕 | 北野ハ昔平広ノ地デ森島符丁田篠橋ガ此ノ中ニアツテ東西ニ分レテイタ其ノ間ニ小川ガ有ツタノデ篠デ往来ノ橋... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔白川村史全〕 | 〔三壷記〕には 天正十三年十一月二十七日に大き成動きにて天地もわれてのく計なり、百千の雷電のひびきし... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔勢州長島記附 全〕小寺五郎左衛門著 | [未校訂]北野ハ昔平広ノ地デ森島符丁田篠橋ガ此ノ中ニアツテ東西ニ分レテイタ其ノ間ニ小川ガ有ツタノデ篠... | 新収日本地震史料 第1巻 | 147 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔杵築郷土史 全〕○大分県 | 慶長元年閏七月十一二日大地震あり 納屋御堂(今の東村)の地数十町海中に陥没せり(杵史)八幡奈多宮の神... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔豊陽古事談 全〕 | 瓜生島道場 府城之北一千九百余歩在瓜生島累世之住民植木氏深信弥陀欲成道場永正六年七月付商船到大坂謁本... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔杵築郷土史 全〕○大分県 | [未校訂]慶長元年閏七月十一二日大地震あり 納屋御堂(今の東村)の地数十町海中に陥没せり(杵史)八幡... | 新収日本地震史料 第2巻 | 1 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕 | 編、S45・8・15 岩波書店、 八『濫觴私考』 旧記云、(中略)文禄皇帝慶長元年、丙申、閏七月十二... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 | [未校訂](注 同寺八幡神社社殿に関する記述の注記)八『濫觴私考』旧記云。(中略)文禄皇帝慶長元年丙... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 19 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔牟岐村歴史資料 全〕 | (注、この文書の〔宍喰浦筆記〕と同類の文のあとに次の一行あり) 本村ニテハ汐ノ高サ拾丈余卜伝フ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐古今大震記 全〕 | [未校訂]慶長年間の大震白鳳地震の後 九百二十年を経て後陽成天皇の御宇 慶長九年といふに 又土佐に大... | 新収日本地震史料 第2巻 | 81 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔牟岐村歴史資料 全〕徳島県立図書館・呉郷文庫 | [未校訂](注、この文書の〔宍喰浦筆記〕と同類の文のあとに次の一行あり)本村ニテハ汐ノ高サ拾丈余ト伝... | 新収日本地震史料 補遺 | 97 | 詳細 |
1625/07/21 | 寛永二年六月十七日 | 〔丁巳雑録 全〕 | [未校訂]一寛永二年六月十七日肥後熊本大地震夫に付小倉より御飛脚弐人七月廿二日被遣候十七日日夜ゆり天... | 新収日本地震史料 第2巻 | 114 | 詳細 |
1625/07/21 | 寛永二年六月十七日 | 〔部分御旧記 災変部全〕細川文書 | [未校訂]五月十一日狩野是斉江之御書之内全文御書附并御書部御家中江之御書通之条下書一熊本地震之事少つ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 114 | 詳細 |
1627/03/27 | 寛永四年二月十日 | 〔津軽梅田日記 全〕 | [未校訂](寛永)同四年二月十日 地志ん強地割る | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1627/11/11 | 寛永四年十月四日 | 〔真庭郡誌 全〕○岡山県T12・1・10 真庭郡編 真庭郡役所発行 | [未校訂]寛永四丁(ママ)亥年十月四日 地震此日未の下刻より地震ひ半時余大に震動し大庭真島両郡の山村... | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1630/08/01 | 寛永七年六月二十三日 | 〔部分御旧記 災変部全〕細川文書 | [未校訂]寛永七年従松向公妙解公江之御書之内全文御書付并御書部御父子様并御連枝様御書通之事之条下出一... | 新収日本地震史料 第2巻 | 119 | 詳細 |
1630/08/02 | 寛永七年六月二十四日 | 〔部分御旧記 災変部全〕細川文書 | [未校訂]寛永七年従松向公妙解公江之御書之内、全文御書付并御書部御父子様并御連枝様御書通之事之条下出... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔部分御旧記 災変部 全〕細川文書 | [未校訂]五月朔日盛甫老江之御書之内全文御書附并御書部御奉書御内書并公達他所御書通之条下書一小田原地... | 新収日本地震史料 第2巻 | 126 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔部分御旧記 災変部 全〕細川文書 | [未校訂]五月朔日盛甫老江之御書之内、全文御書附并御書部御奉書御内書并公達他所御書通之条下書、 一小... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1640/07/31 | 寛永十七年六月十三日 | 〔津軽梅田日記 全〕 | [未校訂]同(寛永)十七年松前之上之国津浪打ヱサシノ嶽焼六月十三日より同十六日迄松前地[暗|クラミ]... | 新収日本地震史料 補遺 | 110 | 詳細 |
1641/08/23 | 寛永十八年七月十七日 | 〔津軽梅田日記 全〕 | [未校訂]十七日岩木山鳴動シテ六月十五日より灰降国中三日中灰三寸程ふるなり | 新収日本地震史料 補遺 | 111 | 詳細 |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔宇和島開元録 全〕愛媛県立図書館 西園寺蔵書 | [未校訂]同(慶安)二年二月五日 大地震大手見付大石抜ル同所西方石垣崩ル | 新収日本地震史料 補遺 | 117 | 詳細 |
1655/01/25 | 承応三年十二月十八日 | 〔津軽梅田日記 全〕 | [未校訂]承応三年十二月十八日 大地震寒中雪不降 | 新収日本地震史料 補遺 | 134 | 詳細 |
1662/06/09 | 寛文二年四月二十三日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草全〕○江戸カ北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同廿三日 清天昼時分ゟ大雨少之内降則刻晴同夜少々地震す太長し | 新収日本地震史料 続補遺 | 70 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]五月朔日酉辰ノ刻登 城首尾能 御目見出羽守殿へ礼に行午ノ刻地震則同所に居る内也越後殿も御出... | 新収日本地震史料 続補遺 | 89 | 詳細 |
1662/08/12 | 寛文二年六月二十八日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同夜寅ノ下刻地震中 | 新収日本地震史料 続補遺 | 90 | 詳細 |
1662/09/13 | 寛文二年八月一日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]八朔寅辰ノ上刻登 城巳ノ刻於御廣間ニ以 太刀目録御目見清天也同夜丑ノ上刻地震良久 | 新収日本地震史料 続補遺 | 90 | 詳細 |
1662/10/01 | 寛文二年八月十九日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同日 地震少しつゝ三度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 90 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](十一月十八日の条)十六日申来一廻手紙に申来先月十九日日向国嶋津但馬守殿領分大震是ハ帳ニ記... | 新収日本地震史料 続補遺 | 94 | 詳細 |
1662/11/12 | 寛文二年十月二日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](二日)同夜寅ノ刻地震少す | 新収日本地震史料 続補遺 | 94 | 詳細 |
1663/01/30 | 寛文二年十二月二十一日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](二十一日)同戌ノ刻地震少々為(す) | 新収日本地震史料 続補遺 | 94 | 詳細 |
1671/11/24 | 寛文十一年十月二十三日 | 〔雄勝町史 全〕○宮城県 | [未校訂]南部地方大海嘯あり | 新収日本地震史料 第2巻 | 341 | 詳細 |
1685/01/05 | 貞享元年十二月一日 | 〔因島市史 全〕S43・3・1 青木茂 因島市史編集委員会 | [未校訂]貞享元年(一六八四)十二月一日地震あり、民家破損、死人あり | 新収日本地震史料 補遺 | 266 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔津軽梅田日記 全〕 | [未校訂]五月廿七日辰之時大地震同暮迄度々也田割れ其之口より砂上り作物へ右砂上り候割口壱尺弐尺長四五... | 新収日本地震史料 補遺 | 293 | 詳細 |
1701/99/99 | 元禄十三年十二月 | 〔雄勝町史 全〕○宮城県 | [未校訂](田老町津波と防害)九ツに大汐さし海辺大騒ぎす人馬怪我なし余波程度 | 新収日本地震史料 第2巻 | 523 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元正間記 全〕国立公文書館 | [未校訂]大火事大地震の事其頃江戸に火柱と云もの有たり、晩七ッ過ゟ初北之方ニ見へたり山の根より空へ弐... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 56 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔国府村史 全〕○岐阜県 | [未校訂]元禄十六年十二月二十二日飛州大地震 井水涸れた。翌日また大地震があった。 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 158 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔駿遠豆鑑 全〕○伊東市▽伊豆国田方郡の項・和田村 | [未校訂]秀衡ノ臣荻野某遺跡同村字初津ノ旧家荻野氏ハ奥ノ秀衡ノ臣荻野某ノ遠裔ニシテ土地の富豪ナリ(中... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 282 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔津軽梅田日記 全〕青森県立図書館 | [未校訂]同廿二日江戸大地震ニ而又十一月三日迄方々焼申候江戸三ケ一残り死人拾壱万八千三人外ニ海川之死... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔宝永元年吉広公御代 国司式部役中御仕組一巻 全〕山口県文書館 | [未校訂]宝永元甲申但元禄十七改元也御仕組一巻一元禄十六癸未年十一月廿三日之暁大地震江戸 御城石垣櫓... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 43 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔無名筆記 全〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]天野弥五右衛門元禄未年大地震四五日以前申さるゝハ殊の他空□(ムシ)く星近し地震大きに有べし... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 126 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南方海島志 全〕○大島町 | [未校訂]元禄(ママ)十六年十一月二十二日大震[海|ツナミ]立岡田村回舩漁舩十八艘男女五十六人人家五... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 14 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔津軽梅田日記 全〕 | [未校訂]同廿二日江戸大地震ニ而又十一月三日迄方々焼申候江戸三ケ一残り死人拾壱万八千三人外ニ海川之死... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔宝永元年吉広公御代 国司式部役中御仕組一巻 全〕 | [未校訂]宝永元甲申但元禄十七改元也 御仕組一巻 一元禄十六癸未年十一月廿三日之暁大地震江戸 御城石... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔無名筆記 全〕 | [未校訂]天野弥五右衛門元禄未年大地震四五日以前申さるゝハ殊の他空□く星近し地震大きに有べしと甚用心... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元正間記 全〕 | [未校訂]大火事大地震の事 其頃江戸に火柱と云もの有たり、晩七ツ過〓初北之方ニ見へたり山の根より空へ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔駿遠豆鑑 全〕 | [未校訂]秀衡ノ臣荻野某遺跡 同村字初津ノ旧家荻野氏ハ奥ノ秀衡ノ臣荻野某ノ遠裔ニシテ土地の富豪ナリ(... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南方海島志 全〕 | [未校訂]元禄十六年十一月二十二日大震海(ツナミ)立岡田村回船漁船十八艘男女五十六人人家五十八流没ス... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1705/99/99 | 宝永二年 | 〔津軽梅田日記 全〕 | [未校訂]宝永ニ成同十(ママ)日地震同廿五(ママ)日夜中潰家有深浦海満々成西関山崩海へ入る八日前嶋よ... | 新収日本地震史料 補遺 | 320 | 詳細 |
1706/07/28 | 宝永三年六月十九日 | 〔因島市史 全〕○備後 | [未校訂]十九日福山地方地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 41 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔豆駿遠風土略誌 全〕▽老松園文庫・浜松市立図書館 | [未校訂]福田港宝永年間横須賀震災ニ仍テ港口梗塞シ後此港ニ擊船ス。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 112 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔因島市史 全〕○広島県 | [未校訂]○十月四日大地震あり、酒醬油の半ばを失い水溢れて路上を浸す。石壁倒壊、再後二十間(ママ)昼... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 407 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔牟岐村歴史資料 全〕呉郷文庫・徳島県立図書館 | [未校訂](鞆奥記録)宝永四年亥津浪十月四日巳ノ下刻ヨリ午ノ下刻迄大地震ニテ其日ハ殊更ニ天ニ雲少シモ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 410 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大地震洪浪見聞筆記 全〕○徳島県呉郷文庫・徳島県立図書館 | [未校訂]◎宝永四年丁亥之冬十月四日未時地大震乍海潮湧出丈余蕩蕩穿陵反覆三次而止然我浦無一人死者可謂... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 411 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐古今大震記 全〕 | [未校訂]宝永年間の地震偖も 慶長地震の後 百三年を経過したる東山天皇の御宇宝永四年十月四日には三度... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 448 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔和泉史料叢書 拾遺泉州志全〕S42・10・10和泉文化研究会編・発行 | [未校訂](かりそめのひとりごと)一六四 宝永四年の地震宝永四丁亥年十月四日未の刻より半時ばかり地震... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 197 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔伊予温故録 全〕M27・10・13宮脇通赫著 向陽社 | [未校訂]宝永四年十月四日大地震にて塞かる松山藩主の命にて湯神社にて神楽を奏し社殿を造補し玉垣を作り... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 214 | 詳細 |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔美作略史 全〕○岡山県 | [未校訂]閏八月。大震。松平記録人畜多ク死ス | 新収日本地震史料 第3巻 | 94 | 詳細 |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔真庭郡誌 全〕○岡山県 | [未校訂](注、「天変地異録」と同文) | 新収日本地震史料 第3巻 | 95 | 詳細 |
1711/02/17 | 宝永八年一月一日 | 〔津軽梅田日記 全〕 | [未校訂]同八正月元日 大地震 九ツ時也 | 新収日本地震史料 補遺 | 333 | 詳細 |
1711/03/19 | 宝永八年二月一日 | 〔真庭郡誌 全〕○岡山県 | [未校訂](注、「天変地異録」と同文) | 新収日本地震史料 第3巻 | 101 | 詳細 |
1711/03/19 | 宝永八年二月一日 | 〔美作略史 全〕 | [未校訂](松平記録)正徳元年 辛卯 二月朔 又震。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 101 | 詳細 |
1711/03/19 | 宝永八年二月一日 | 〔津山治水永例及風火水災取調書 全〕 | [未校訂]正徳元年辛卯二月朔日 地震是ヨリ先キ再三地震アリシカ此日亥ノ下刻真島郡大庭郡ノ山中震災最モ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 101 | 詳細 |
1731/10/07 | 享保十六年九月七日 | 〔八拾年余之間出羽国上山城旧記 全〕○山形県上山市 | [未校訂]同十六亥年九月七日の夜大地震上山辺も外ニ板戸を並へて居棚之物ゆり落る白石山の内辺猶強くゆる... | 新収日本地震史料 第3巻 | 258 | 詳細 |
1751/06/24 | 寛延四年六月二日 | 〔牡鹿郷誌 全〕○宮城県 | [未校訂](古城記)寛延四年六月二日石巻裏向へ津浪打寄申候湊御米蔵半俵たけ水つく濡米一組切に拝借(注... | 新収日本地震史料 第3巻 | 560 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔津軽梅田日記 全〕青森県立博物館 | [未校訂](注、「新収」第三巻六九二頁〔永禄日記〕と同内容につき省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 513 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔平内志 全〕○青森県北津軽郡S31・10・1 平内町公民館発行 | [未校訂]明暦三年正月二十八日地大ニ震ヒ人家ノ破壊スルモノアリ、青森蜆貝町ノ公倉壊ル(*明和の誤りか... | 新収日本地震史料 補遺 | 513 | 詳細 |
1774/06/11 | 安永三年五月三日 | 〔雄勝町史 全〕○宮城県 | [未校訂](田老―津波と防害)南部領箱崎浦に津波あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 796 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔矦梅亭文章 全〕「島原半島史 下」 | [未校訂]本書は島原藩大老板倉勝彪氏の著書である。同氏は国文学に造詣が深く殊に和歌をよくした。本書の... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 90 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔肥前温泉嶽山焼記 全〕国立公文書館 | [未校訂](注、内容的にはすべて「史料」第三巻一五~二四頁に含まれているので省略) | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 127 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔嶋原一件書状之写 全〕熊本県立図書館・上妻文庫 | [未校訂](前略)覚三月一去る四日此元出船仕て草造(天欠カ)蔵村次右衛門宅へ上り地震の儀承合申候処彼... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 160 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔島原地妖 全〕筑波大学附属図書館 | [未校訂](前略)一八月廿六日御届一櫓瓦落并損所十一ケ所一塀瓦落 四百五十四間半一堀石垣崩 一ケ所 ... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 194 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔肥後肥前変 全〕西尾市立図書館・岩瀬文庫 | [未校訂]寛政四壬子年肥後肥前大変之聞書肥前嶋原温泉山之麓正月十八日より焼出し閏二月廿九日大震動ニ而... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 197 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔寛政四年島原地変記稿本 全〕M24・8・8 金井俊行著・発行長崎市立博物館 | [未校訂](注、「史料」第三巻七二頁下〔寛政四年島原地変記〕と同内容。しかし、訂正の筆が入っている部... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 225 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔肥前温泉災記全〕島原市教育委員会松平文庫所蔵 | [未校訂]爰に九州肥前乃国高来郡島原領并肥前国天草辺江大津波有り民家牛馬共に流失し其由来を尋るに時ハ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 319 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔宮城県雄勝町史 全〕 | [未校訂](山下先祖代々記)陸中家屋の流失少なからず雄勝床上浸水二尺 | 新収日本地震史料 第4巻 | 58 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔白川村史 全〕○岐阜県 | [未校訂]寛政十一年五月二十六日金沢地方を震源地として大地震あり、本村でも石垣崩れ鳴動した | 新収日本地震史料 第4巻 | 114 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔田舎噺 全〕鶴岡市郷土資料館 | [未校訂]田舎噺天に震雷風火水之五災あり、各時節䒾之定ありて、其時に至れは堯舜文武の御世とても其災を... | 新収日本地震史料 第4巻 | 263 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔白川村史 全〕○岐阜県 | [未校訂]文化十六年六月十二日七ツ時、大地震あり美濃・尾張の国には多数の死傷者があったと云う | 新収日本地震史料 第4巻 | 399 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔奈良六大寺大観第六巻薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 | [未校訂](注、薬師寺講堂三尊に関する記述の注)五『年預所日記―文政二年』 (六月)十二日。今日八ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 218 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔白川村史 全〕○岐阜県 | [未校訂]文政九年七月二十五日(一八二六)昼四ツ時大地震があり、石崖が崩れ土蔵の壁土も落ち前代未聞の... | 新収日本地震史料 第4巻 | 430 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 十一月十二日朝五ツ時大地震ニ付潰屋破損屋過分有之并堤通痛所等左之通此節手前御免状御用にて村松ニ相詰居... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 覚 一東新潟村本堤馬蹈半分長サ弐拾三間程田之方江抜下り申候 一同村山ケ堤馬蹈弐尺程長サ拾間程田之方へ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 覚 一御救米三百五十石 見付三組 内 潰屋九百九十七軒 壱軒ニ付二斗四升四合壱勺五才七六 外... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 奉願上候一札之事 一当御収納米皆済之儀此度之大変ニ而一同小屋掛罷在其上唐箕万石篩等之農具迄不残破損仕... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 奉願上候一札之事 一来丑之年本座新入御小人并御家中様御物成夫人(吏カ)此度之大変ニ付明春〓追々御普請... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 覚 一二百七十九石三斗六升七合 春納米 三勺七才 内 六十七石八斗六升七合八勺壱才 本所村 十石一斗... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.209秒