資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1589/03/21 | 天正十七年二月五日 | 〔泰平年表〕 | 天正十七年二月駿遠二国大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1627/12/30 | 寛永四年十一月二十三日 | 〔泰平年表〕 校正王代一覧 | [未校訂]富士山噴火、江戸雨灰四日、其色黒、○校正王代一覧同ジ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 728 | 詳細 |
1631/04/20 | 寛永八年三月十九日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]三月十九日、江戸御城近辺に灰降事霜の如し、(武者註)日本噴火志ニ寛永六年トアルハ誤ナリ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 733 | 詳細 |
1631/04/20 | 寛永八年三月十九日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]三月十九日○寛永八年江戸城傍雨灰、積如霜、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 733 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 | (寛永) ○十年正月二十日小田原地震ス、人畜死スル者多シ、東山知恩院災ス ○注、本史料「慶弘紀聞」は... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1645/04/11 | 正保二年三月十五日 | 〔泰平年表〕 武江年表 | [未校訂]同○正保二年三月十五日、滿月の赤き事丹の如く、光を朱ふ、○武江年表同シ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 771 | 詳細 |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 | (正保四年) ○五月十三日江戸ノ地大震ル、城邸多毀 ○注、本史料「慶弘紀聞」は版心題より「十三朝紀聞... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔泰平年表〕 | 正保四年五月十三日、江戸大地震、御城并大名屋敷破損 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 | (慶安元年) ○四月(中略)二十二日地震、箱嶺(ハコネ)崩 ○注、本史料「慶弘紀聞」は版心題より「十... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]二年○慶安二月五日伊豫松山宇和島等地震、城壘壞民舍倒、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 790 | 詳細 |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]慶安二年二月五日豫州松山宇和嶋邊大地震、城中石垣崩、民屋多破損す、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 790 | 詳細 |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 | (慶安二年) ○六月二十日江戸地震ス、官邸市舎壊倒シテ、民死スル者多、 ○注、本史料「慶弘紀聞」は版... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔泰平年表〕 | 慶安二年五月予州松山宇和島辺、大地震、城中石垣崩、民屋多く破損にて、同五月十三日川越に大雹、重さ二斤... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1650/04/24 | 慶安三年三月二十四日 | 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 | (慶安) ○三年三月二十三日東国ノ地大ニ震ル ○注、本史料「慶弘紀聞」は版心題より「十三朝紀聞」とも... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1650/04/24 | 慶安三年三月二十四日 | 〔泰平年表〕 | 慶安三年三月廿三日夜、関東大地震、 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1650/07/02 | 慶安三年六月四日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]六月四日○慶安三年雨毛、長四五寸、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 802 | 詳細 |
1660/03/21 | 万治三年二月十日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]朝暾色赤無光數日、十六日壬寅曉、月色赤、夕陽亦赤、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 811 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]五月朔○寛文二年京師近江地大震、近衛行宮法皇宮新院宮及二條城等皆摧、五條石橋壞大溝朽木山崩... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 833 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同五月朔日京都大地震、禁裏院中二條城外□輪等前々破裂、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 833 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔本朝天文志〕 柳營秘鑑年代記 野史、校正王代一覧慶弘紀聞 | [未校訂]十月大隅州大地震、海水溢、海嘯、人民多死、柳營秘鑑年代記○野史、校正王代一覧慶弘紀聞マタ十... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 837 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]寛文三年十二月六日、京都大地震、戌刻より丑刻に至る、二條城及洛中處々破損、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 845 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]十二月六日○寛文三年夜京師地震、市舍多〓、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 846 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同十二月廿七日越後國高田領大地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 854 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔泰平年表〕 | 延宝五年四月新営成遷御、同十月九日夜、常州水戸・奥州岩城大津波、民家破損、人馬多溺死、尾州海辺同日大... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之三〕 | (延宝五年) ○十月九日尾張海溢時有三火光自海出、飛西北ニ、是夜水戸磐城モ亦海溢 ○注、本史料「慶弘... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1679/99/99 | 延寳七年 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同四月初日輪赤き事朱の如く、○下略 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 886 | 詳細 |
1683/05/01 | 天和三年四月五日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同四月五日、日光山大地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 892 | 詳細 |
1684/04/10 | 貞享元年二月二十六日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同二月廿六日〓伊豆國大嶋焼、其響雷の如し、山中より峯に焼上り焼砂海中に押流、山となれり、廿... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 905 | 詳細 |
1691/07/12 | 元禄四年六月十七日 | 〔泰平年表〕 續日本王代一覧 | [未校訂]同○元祿四年六月十七日、肥後國阿蘇山石降を雨の如し、同八月四日阿蘇山の池水赤きを血の如し、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 937 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]二十七日○元祿七年五月秋田地震、蘆舍多壊、且災壓焚死者三百餘人、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 11 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同五月廿七日、出羽國秋田大地震、民屋破倒し、人馬多死、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 11 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同九月十五日江戸大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 98 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔泰平年表〕 | (宝永三年) 同九月十五日江戸大地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同十月四日未刻東海道大地震、地破裂、海辺洪波、人多死、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 210 | 詳細 |
1708/09/17 | 宝永五年八月四日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]八月四日、阿蘇山ノ池水赤キコト朱ノ如シ、魚多ク死ス | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 252 | 詳細 |
1723/12/18 | 享保八年十一月二十一日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同十一月廿日〓、十二月に至、九州大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 308 | 詳細 |
1723/12/18 | 享保八年十一月二十一日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]十一月二十日○亨保八年西海地大震、遺動踰月、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 308 | 詳細 |
1725/10/31 | 享保十年九月二十六日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同○享保保年九月廿五日、長崎大地震、晝夜八重餘度、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 313 | 詳細 |
1725/10/31 | 享保十年九月二十六日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]二十五六日○享保十年九月長崎地大震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 313 | 詳細 |
1726/04/01 | 享保十一年二月二十九日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]享保十一年二月二十九日越前勝山領山津浪大風雨十日山震動し民家田畑を沒、泥水涌出、平地大河の... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 314 | 詳細 |
1726/04/01 | 享保十一年二月二十九日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]十一年○享保二月二十九日、越前勝山大風雨、辨慶嶽震裂、沙水涌出、田畑成河、人畜溺死者多、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 315 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]寳暦元年十一月三日改元二月廿九日京都大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 380 | 詳細 |
1751/05/10 | 寛延四年四月十五日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同○宝暦元年四月廿五日、越後國高田大地震、酉刻より丑刻まで三十餘度、山崩民家倒、死者凡一萬... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 387 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔泰平年表〕 | 同、○宝暦、元年、四月廿五日、越後国高田大地震、、酉刻より、丑刻まで、、三十余度、山崩民家倒、死者、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1756/08/25 | 宝暦六年七月三十日 | 〔泰平年表〕 慶弘紀聞 | [未校訂]同○宝暦六年七月晦日近江大地震、○慶弘紀聞仝シ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 401 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]三年○明和正月二十八日、津軽郡青森地大震、且大火大雪、人畜多死 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 442 | 詳細 |
1767/07/27 | 明和四年七月二日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同七月二日、尾州三州山津浪、洪水、人馬多溺死 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 444 | 詳細 |
1769/08/06 | 明和六年七月五日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]五月三日○明和六年受三日京都及諸國雨黒白毛、長者七八寸煙者二寸許七日明和六年連九日、京都及... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 447 | 詳細 |
1769/10/06 | 明和六年九月七日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同○九月七日より九日に至迄京大津白毛降、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 449 | 詳細 |
1771/06/14 | 明和八年五月二日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同○明和八年五月二日、江戸地震、○武江年表同ジ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 484 | 詳細 |
1771/07/13 | 明和八年六月二日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同○明和八年六月二日、江戸大地震、○武江年表同ジ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 484 | 詳細 |
1771/07/13 | 明和八年六月二日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]六月七日○明和八年江戸地大震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 484 | 詳細 |
1773/99/99 | 安永二年 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]六月○安永二年伊勢山城大水、美濃雨沙、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 487 | 詳細 |
1773/99/99 | 安永二年 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同六月○中略美濃路之砂降 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 487 | 詳細 |
1779/11/08 | 安永八年十月一日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同○安永八年九月廿九日、大隅國櫻島南方山燒出、火焔の中霹光曜々、諸人目を驚、熱砂泥土涌出、... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 506 | 詳細 |
1782/08/22 | 天明二年七月十四日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]天明二年七月十四日・丑刻江戸大地震、同十五日又大地震・民家被倒、翌朝に至、十五六度震動、此... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 555 | 詳細 |
1782/08/22 | 天明二年七月十四日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]七月十四日○天明二年夜江戸地震、明日又大震、市舎倒、相模尤甚、粕嶺崩、小田原城壞、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 557 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔慶弘紀聞巻之六〕 | (天明二年) 七月十四日ノ夜江戸地震ス、明日又大ニ震シ、市舎倒ル、相模尤甚シテ、箱嶺崩レ、小田原城壊... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔泰平年表〕 | (天明二年) 同七月十四日、丑刻江戸大地震、、、同十五日、又大地震、民家被倒、翌朝に至、十五、六度震... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1783/03/04 | 天明三年二月二日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]三年○天明二月二日、江戸地大震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 559 | 詳細 |
1783/03/04 | 天明三年二月二日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]天明三年二月二日丑刻江戸大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 559 | 詳細 |
1783/04/11 | 天明三年三月十日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]六月○天明三年八丈嶋焚、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 561 | 詳細 |
1783/08/05 | 天明三年七月八日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]七月七日淺間岳焚聲如雷、大雨灰石、晝晦如夜、腥奥聞数里、岳下黒熱沙水涌出、漂壊柳井岩井中原... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 755 | 詳細 |
1783/99/99 | 天明三年五月 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]五月○天明三年上野草津温泉暴熱、浴人爛死、天雨則火作、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 561 | 詳細 |
1791/99/99 | 寛政二年 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]寛政二年十二月、江戸、地震數度、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 12 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]寛政四年四月、肥前國島原領松平主殿頭領知、山燃出で、湯涌流、人多死、國中震動、火光餘國照、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 32 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]五年○寛政正月七日江戸地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 115 | 詳細 |
1794/11/25 | 寛政六年十一月三日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同○寛政六年十一月三日、子刻江戸大地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 118 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]十一月○享和二年山城地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 149 | 詳細 |
1803/11/14 | 享和三年十月一日 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]十月朔○享和三年伊豆大嶋之山、焚二日、其灰降于江戸、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 150 | 詳細 |
1809/04/08 | 文化六年二月二十四日 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]二十一日○文化六年二月安曇郡山中鳴動、及二十四日昏、其地南北五百間、東西九百間破裂、中谷等... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 174 | 詳細 |
1810/02/04 | 文化七年一月一日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]文化七年正月朔日、佐渡國大地震、連日不止、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 175 | 詳細 |
1810/02/04 | 文化七年一月一日 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]七年○文化正月朔、佐渡地大震、連日不止、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 175 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同○文化九年十一月四日、江戸及近國、大地震、神奈川、保土ヶ谷邊、殊に甚く、民家破倒、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 197 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]十一月四日○文化九年江戸地大震、加奈川程谷二驛尤甚、民舎壊、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 197 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同、○文化、九年、十一月四日、江戸及近国、大地震、 神奈川、保土ケ谷辺、殊に甚く、民家破倒... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]十一月四日、○文化、九年、江戸地大震、神奈川程谷二駅尤甚、民舎壊、 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1816/12/20 | 文化十三年十一月二日 | *〔泰平年表〕 | [未校訂]同○文化十三年十一月二日夜、豆州松崎山津浪、民家漂流、人多死、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 204 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]文政二年六月十二日、京都、及伊勢、美濃邊、大地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 208 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]六月十二日○文政二年近江山城伊勢美濃地震、蒲生尤甚、舎壊人死、京師石塔等多倒、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 209 | 詳細 |
1822/02/12 | 文政五年一月二十一日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同○文政五年壬正月十六日より、十九日に至、奥蝦夷地大地震、百五十餘度、 〔参考〕 〔北海道... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 235 | 詳細 |
1822/02/12 | 文政五年一月二十一日 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]閏付十六日○文政五年閏一月蝦夷地大震、數日乃止、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 239 | 詳細 |
1826/99/99 | 文政九年 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]文政九年、此春、江戸地震數度、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 246 | 詳細 |
1826/99/99 | 文政九年 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]是春○文政九年 江戸地數震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 246 | 詳細 |
1826/99/99 | 文政九年 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]此秋、江戸地震數度、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 248 | 詳細 |
1826/99/99 | 文政九年 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]秋○文政九年江戸地屢震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 248 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔慶弘紀聞〕 | 十二日、○文政十一、年十一月、越後三条本城村長岡等大震、三条地裂、廬舎尽壊災、圧焚死者無算、本城寺堂... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]十二月○文政十一年十一月 越後三條本城村長岡等大震、三條地裂、廬舎盡壞災、壓焚死者無算、本... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 272 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]七月二日○天保元年京{師}及亀山地大震、二條城西南壘数十間、笑諸第墻寺垣皆様、市舍数十戸倒... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 354 | 詳細 |
1835/07/20 | 天保六年六月二十五日 | *〔泰平年表〕 | [未校訂]同六月廿五日仙台領大地震、居城大破大津浪にて民家数百軒流失死人知らす | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 417 | 詳細 |
1835/07/20 | 天保六年六月二十五日 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]二十五日○天保六年六月 仙台地大震海溢、城塁震毀、民家数百間没壊、溺死者多、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 418 | 詳細 |
1856/09/25 | 安政三年八月二十七日 | ☆〔泰平年表〕 | [未校訂]八月二十七日、奧州箱館駒ケ嶽燒出、熱湯涌出、多人死亡有之ト云。 | 日本地震史料 | 679 | 詳細 |
検索時間: 0.186秒