資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1631/03/25 | 寛永八年二月二十三日 | 〔殿中日記〕○江戸島原 松平文庫 | [未校訂]廿三日 快晴 酉之下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 107 | 詳細 |
1631/04/28 | 寛永八年三月二十七日 | 〔殿中日記〕○江戸 | [未校訂]島原 松平文庫廿七日 細雨 午之刻地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 108 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文二年五月五日、申刻雅樂頭、豊後守、美濃守登城、是去朔日、京都地震甚敷、禁裏、院中、二條... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 816 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]五月五日、去朔日京都地震、○中略依之爲御見分、御徒頭能瀬市十郎○頼永可被遣〓、殿中招之命之... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 829 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]十月十四日、島津但馬守領内、日向國佐土原、去月十九日夜子刻、夥敷地震破損之由、注進之、土藏... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 834 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔殿中日記〕 重洛詣 寛文日記 實紀、重修譜 | [未校訂]十二月朔日、○重洛詣、二十八日ニ作ル、當夏○九月十九日ナリ、秋ノ誤、西國筋地震之節、伊東監... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 836 | 詳細 |
1663/08/16 | 寛文三年七月十四日 | 〔殿中日記〕 慶長元祿間記 | [未校訂]寛文三年八月廿日、松前志摩在所山焼申儀注進之、夷之地にうすと申所御座候、松前之在城〓比之方... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 838 | 詳細 |
1663/12/06 | 寛文三年十一月七日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]十一月七日、今宵地震、爲伺御機嫌、雅樂頭、豊後守、美濃守、大和守、土屋但馬守、土井能登守、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 844 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]十二月十一日、京都地震之趣及上聞、主上、法皇、本院御所、新院御所、女院御所へ、爲御見舞、高... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 845 | 詳細 |
1664/05/20 | 寛文四年四月二十五日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文四年四月廿五日、寅上刻甚地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 847 | 詳細 |
1664/08/03 | 寛文四年六月十二日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]六月二十七日、去る十二日、紀州新宮甚敷地震之由、併和歌山無何事に付、一昨日、紀伊殿へ奉書被... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 847 | 詳細 |
1665/06/12 | 寛文五年四月二十九日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文五年四月廿九日、末之刻兩度其地震、爲窺御機嫌、御連枝、御三家、並在江戸之諸大名、使者獻... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 849 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]五月十八日、今月十二日○本書十一日ニ作ル、之ヲ訂ス、酉之刻、京都甚地震、二條御城ニ之御丸所... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 849 | 詳細 |
1665/10/11 | 寛文五年九月三日 | 〔殿中日記〕 幕府日記、嚴有院實記 | [未校訂]九月三日、今暁甚地震、○幕府日記、嚴有院實記之ヲ載セズ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]十二月廿七日、今日越後國高田、松平越後守領地、大雪一丈四尺餘績、其上大地震也、城中門矢倉不... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文六年三月四日、高田殿へ女中岡野を爲御使、八木三千俵被遣之、越後國大地震ニ付而也、十三日... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 853 | 詳細 |
1666/05/31 | 寛文六年四月二十八日 | 〔殿中日記〕 實紀 | [未校訂]寛文六年四月廿八日、酉ノ上刻甚地震、○實紀、之ヲ載セズ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 854 | 詳細 |
1668/02/24 | 寛文八年一月十三日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文八年正月十三日、青天、午ノ刻地震三度、夜中地震三度、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 859 | 詳細 |
1668/03/05 | 寛文八年一月二十三日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]廿三日、戌後刻地震す、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 859 | 詳細 |
1668/08/28 | 寛文八年七月二十一日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]七月廿七日、青天、松平龜千代領地、奥州ノ内仙臺、去ル廿一日、甚地震、所々破損出來之由、昨日... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 860 | 詳細 |
1670/12/20 | 寛文十年十一月八日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文十年十一月八日、卯之後刻甚地震ス、今朝地震強御座候ニ付、爲窺御機嫌、諸大名衆ヨリ使者被... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 866 | 詳細 |
1672/02/11 | 寛文十二年一月十三日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文十二年正月十三日、早旦ヨリ曇、時々細雨、午ノ刻甚地震ス、終日十五度地震ス、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 868 | 詳細 |
1672/02/20 | 寛文十二年一月二十二日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]廿二日、早旦ヨリ曇、巳ノ刻〓晴、地震三度、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 868 | 詳細 |
1672/02/29 | 寛文十二年二月一日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]二月朔日、早且ヨリ北風甚吹、丑ノ刻地震六度ス、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 868 | 詳細 |
1816/11/09 | 文化十三年九月二十日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1444-4 | [未校訂]廿日晴風立 七時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 198 | 詳細 |
1817/02/02 | 文化十三年十二月十七日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1444-4 | [未校訂]十七日晴天 夜ニ入六半時過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 198 | 詳細 |
1832/08/21 | 天保三年七月二十六日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1480-2 | [未校訂]七月廿六日 夜四ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 293 | 詳細 |
1848/01/25 | 弘化四年十二月二十日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1469 | [未校訂]十二ノ廿日 出仕無程地震二度内一度ハ至而強し今朝もいたす都合三度也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 377 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1502 | [未校訂]十一ノ五日晴(中略)一昼七時比地震強し六半時ゟ五半時迠ニ両度強し十一ノ六日同一暁八時ゟ八半... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 543 | 詳細 |
検索時間: 0.241秒