Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1027/04/17 万寿四年三月二日 〔大日本史料 第二編之二十六〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 [未校訂](小右記)○京都前田家本三月二日 癸卯 申始大地震 彼先年大地震後未有若之 尤怪也 小時又... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔同書(紀伊国名所図会) 六〕▽ [未校訂] 津田浦 同村(○朝日村)の古名なりとぞ。往昔は此ほとりすべて海浜なりしなり。こゝは他郷よ... 新収日本地震史料 補遺 22 詳細
1458/02/25 長禄二年閏一月三日 〔史料纂集師郷記第六〕○京都H13・5・15(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]三日、壬辰、今夜子剋大地震、或云丑剋云〻、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 14 詳細
1489/09/11 長享三年八月七日 〔政覚大僧正記十六〕 [未校訂]八月十八日、甲辰、一御教書到来、就地震之儀、公武御祈、并東山殿御不例御祈事、○義政不例ノ祈... 新収日本地震史料 第1巻 105 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔駿河記十六〕▽ [未校訂]伝云、明応中観誉上人は鎌倉光明寺の八世たり、時に某年天下干魃、因て雨乞の祈禱の為上京す。然... 新収日本地震史料 第1巻 111 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔同書六〕○和歌山県▽ [未校訂](名草郡海部郡地形変遷図記)西の方海浜に至りては砂土次第に多く聚り且古よりは海潮も西に退き... 新収日本地震史料 補遺 52 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔紀伊国続風土記付録 十六〕天保年間仁井田好古筆▽ [未校訂]吉備国名方浜宮右(○名草郡)大野荘名高、浦の東二町許藺引森是其旧址なり、今は藺引森より東三... 新収日本地震史料 補遺 52 詳細
1510/11/03 永正七年九月二十二日 〔諸記纂抄 六〕 ○京都 廿二日、乙、亥、天晴 地震朝々動、晩将軍墓鳴 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/11/03 永正七年九月二十二日 〔諸記纂抄 六〕○京都 [未校訂]廿二日乙亥 天晴 地震朝々動、晩将軍墓鳴 新収日本地震史料 続補遺 21 詳細
1510/11/21 永正七年十月十日 〔諸記纂抄 六〕 ○京都 十日、癸、巳、天晴 申刻地震始、而、動者少、其次者大動 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/11/21 永正七年十月十日 〔諸記纂抄 六〕○京都 [未校訂]十日癸巳 天晴 申刻地震始而動者少、其次者大動 新収日本地震史料 続補遺 21 詳細
1510/11/30 永正七年十月十九日 〔諸記纂抄 六〕 ○京都 十日、辛、寅、天晴 辰刻地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/11/30 永正七年十月十九日 〔諸記纂抄 六〕○京都 [未校訂]十日辛寅 天晴 辰刻地震 新収日本地震史料 続補遺 21 詳細
1510/99/99 永正七年 〔八丈実記六〕 [未校訂]永正七年庚午正月朔日大風正月二月大雨降奥山日記云、洪水大風大地震 新収日本地震史料 第1巻 126 詳細
1517/99/99 永正十四年 〔八丈実記六〕 [未校訂]永正十四年丁亥大風吹大地震 新収日本地震史料 第1巻 129 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔真清田神社史料〕 / 〔新編一宮市史資料六〕 宮造 旧事本紀云、造宮之制者、柱則高大、板則厚広、又中臣祓除辞云、宮柱大敷立、当社往古之宮制委難考、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔新編一宮市史資料篇六〕 [未校訂](真清田神社史料)宮造旧㕝本紀云、造宮之制者、柱則高大、板則厚広、又中臣祓除辞云、宮柱大敷... 新収日本地震史料 第1巻 140 詳細
1596/07/07 文禄五年六月十二日 〔武江年表〕○東洋文庫 京師畿内関東諸国大霾、又氷毛降る、、毛長さ、四五寸、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔小松邑誌 上ノ六〕 広江村、吉田、郷、 密林山徳蔵寺 (中略)慶長丙申七月大地震、人屋顛倒、此邑無棟宇之全者、於是乎村老... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔小松邑誌 上ノ六〕 北条村、北条郷、古ハ池田、郷ニ属スト云、 鶴岡八幡宮 (中略)文禄四壬辰年閏七月九日、戌刻ノ地震ニ、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔武江年表〕○東洋文庫 十月十六日、大地震、房総の山を崩し、海を埋め、丘と成し、又海上俄に潮引く事、三十余町干潟と成る、十七... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔八丈実記 六〕 [未校訂]八丈年代記云、慶長九年甲辰十二月六日(マヽ)津浪アガリテヤツガ里ノ村ノ下残ラズ失フ嶋ノ田地... 新収日本地震史料 第2巻 92 詳細
1617/06/04 元和三年五月一日 〔梅津政景日記 六〕○秋田県 [未校訂]同四日、一、せつ句前ニ候間、無御算用、一、去朔日ニ、仙北大谷(屋)と岩崎ノあひたニあられふ... 新収日本地震史料 第2巻 105 詳細
1618/12/24 元和四年十一月八日 〔鹿苑日録二十六〕○京都 [未校訂]八日 (中略)申刻雨沛然到 酉刻雷大震 雨不止 新収日本地震史料 続補遺 49 詳細
1630/08/02 寛永七年六月二十四日 〔武江年表〕 寛永七年庚午 (中略) ○六月、琉球人来聘、○同廿三日、大地震、毛降、○八月山王社御造営、(中略)○... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1631/01/27 寛永七年十二月二十五日 〔武江年表〕 [未校訂]十二月廿三日、大地震、戌刻光物飛行し、其音すさまじかりし、(田山註)徳川實紀、本書ヲ引キ二... 増訂大日本地震史料 第1巻 732 詳細
1631/04/20 寛永八年三月十九日 〔武江年表〕 [未校訂]三月十九日、江戸中に灰降、 増訂大日本地震史料 第1巻 733 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔武江年表〕 寛永十年 癸酉 (中略) ○正月廿一日、廿二日、諸国大地震、小田原ハ別(わ)きて強し、同廿六日申刻、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔細川家史料 六〕△ [未校訂]一三一三 二月八日書状(折紙) 十七印六番「寛永十二」(端裏貼紙、異筆)已上大坂迄著船之由... 新収日本地震史料 第2巻 129 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔武江年表〕 寛永十二年 正月廿五日、寅卯刻、大地震、午未刻又大地震あり 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1635/09/07 寛永十二年七月二十六日 〔武江年表〕 [未校訂]七月天赤くして如焼、 増訂大日本地震史料 第1巻 747 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔家世実紀 六〕 [未校訂]今日(正保三年四月廿六日)辰刻地震ニ而街道も少つゝ地をゆり割天水之水抔ゆりこほし、浄光寺北... 新収日本地震史料 第2巻 151 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行 [未校訂]五月十四日甲寅○正保四年(紀元二三〇七年)○甲寅三正綜覧江戸強震数次、被害多ク、死傷少カラ... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔東京市史稿 市街編六〕 [未校訂]五月十四日甲寅、○正保四年(紀元二三〇七年)○甲寅、三正綜覧、江戸強震数次、被害多ク、死傷... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔義山公治家記録 巻之六〕 (正保四年五月) ○十六日丙辰、昼ヨリ御西館ヘ御出、戌刻御帰、○亥刻、江戸ヨリ飛脚到着、去ル十四日卯... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔武江年表〕 (正保四年) ○五月十三日、江戸大地震、上野大仏の像砕破(は)す 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔愛媛県編年史 六〕S46・3・30 愛媛県史編纂委員会 愛媛県発行 [未校訂]一六四九(慶安二己丑)年二月五日 大地震 松山城・宇和島城の石垣が崩れる(御年譜微考)上 ... 新収日本地震史料 補遺 117 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行 [未校訂]廿日戊申○慶安二年(紀元二三〇九年)六月。○戊申、三正綜覧江戸地大ニ震フ家屋倒壊シ死傷少ナ... 新収日本地震史料 補遺 119 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔東京市史稿 市街編六〕 [未校訂]廿日戊申○慶安二年(紀元二三〇九年)六月。○戊申、三正綜覧江戸地大ニ震フ家屋倒壊シ死傷少ナ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔武江年表〕 (慶安二年) ○六月廿日、武州大地震、江戸中武家町屋潰(つぶ)れ、死人、怪我人(けがにん)多し、上野... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔武江年表〕 八月廿日、江戸大地震 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/09/26 慶安二年八月二十日 〔武江年表〕 [未校訂]八月廿日、江戸大地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 800 詳細
1650/04/24 慶安三年三月二十四日 〔武江年表〕 (慶安三年) ○三月廿三日夜、江戸大地震あり 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1650/07/02 慶安三年六月四日 〔武江年表〕 [未校訂]諸國毛降、長四五寸、 増訂大日本地震史料 第1巻 802 詳細
1653/09/13 承応二年七月二十二日 〔忠利宿祢記 十六〕○石薬師 [未校訂]廿二日晴酉剋有地震入夜雨降宿石薬師 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1654/05/09 承応三年三月二十三日 〔隔蓂記 十六〕○京都 [未校訂]廿三日 未刻地震 暫而雷鳴也 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1662/05/12 寛文二年三月二十四日 〔武江年表〕 [未校訂]寛文二年三月廿四日、午刻大地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 814 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔天心公済美録 六〕 [未校訂]五月八日去ル朔日京都夥敷地震ニ而所々破損有之候付女院御所御機嫌為御窺野々山丹後守兼綱殿御旗... 新収日本地震史料 第2巻 222 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔華頂要略附録 十六〕 [未校訂](粟田地志漫録)寛文二年五月大地震の時五条乃石橋懐(壊カ)れぬ、其石にて此橋を造替ありし也... 新収日本地震史料 第2巻 224 詳細
1662/06/21 寛文二年五月六日 〔武江年表〕 泰平年表 [未校訂]五月六日より二十日まで日月赤き事紅の如し、○泰平年表ニハ寛文二年三月六日ヨリ二十日迄トアリ... 増訂大日本地震史料 第1巻 833 詳細
1664/03/02 寛文四年二月五日 〔隔蓂記 二十六〕○京都 [未校訂]八日(前略)日暮地震淘也十八日 終日大雨也(中略)初更過如形地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 102 詳細
1664/07/02 寛文四年閏五月九日 〔隔蓂記 二十六〕 [未校訂]廿四日 (前略)去九日肥後国大地震之由也 新収日本地震史料 続補遺 102 詳細
1664/07/31 寛文四年六月九日 〔隔蓂記 二十六〕○京都 [未校訂]十三日 晴天 今暁地震淘也 予亦起而出縁也 長淘 新収日本地震史料 続補遺 103 詳細
1664/11/22 寛文四年十月五日 〔隔蓂記 二十六〕○京都 [未校訂]五日 自暁天時雨下也 暁地震淘也六日 晴天 今暁亦地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 104 詳細
1665/12/23 寛文五年十一月十七日 〔重房宿祢記 六〕○京都 [未校訂]十七日乙亥晴辰尅地震為大震 新収日本地震史料 続補遺 107 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔越佐叢書 六〕 [未校訂](本誓寺記)一、寛文五巳年十二月廿七日、越後大地震に而、高田城主中将光長卿御家老小栗五郎左... 新収日本地震史料 第2巻 318 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔隔蓂記第六〕赤松俊秀編H18・7・25 思文閣出版発行 [未校訂]六日(六年正月) 青天白日也(中略)越後国高田郡大地震 松平越後守殿之居城破損 家老共物頭... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 45 詳細
1668/02/28 寛文八年一月十七日 〔隔蓂記第六〕○京都赤松俊秀編H18・7・25 思文閣出版発行 [未校訂]十七日 暁細雨今朝晴也 刁刻地震淘也 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 46 詳細
1669/09/06 寛文九年八月十一日 〔武江年表〕 [未校訂]寛文九年八月十一日、大地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 863 詳細
1669/11/28 寛文九年閏十月五日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 [未校訂]閏十月五日(中略)朝地震 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1669/12/12 寛文九年閏十月十九日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 [未校訂]閏十九日 暁地震 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1670/06/29 寛文十年五月十二日 〔武江年表〕 [未校訂]五月十二日辰下刻より巳半刻まで炭の如く成物降、手に取上て見れば砂のごとし、 増訂大日本地震史料 第1巻 865 詳細
1671/02/27 寛文十一年一月十八日 〔无上法院殿御日記 六〕○京都 [未校訂]十八日辛未 雨ふる 卯刻程に地しん 新収日本地震史料 補遺 214 詳細
1671/05/27 寛文十一年四月十九日 〔无上法院殿御日記 六〕○京都 [未校訂]十九日庚子 曇 午刻前地しん少 新収日本地震史料 補遺 215 詳細
1671/07/26 寛文十一年六月二十日 〔无上法院殿御日記 六〕○京都 [未校訂]廿日庚子 はるゝ、朝雨少ふる 巳刻程に地しん少 新収日本地震史料 補遺 215 詳細
1671/09/04 寛文十一年八月二日 〔无上法院殿御日記 六〕○京都 [未校訂]二日庚辰 はれ曇、雨少々ふる 辰刻ニ地しん少 新収日本地震史料 補遺 215 詳細
1672/01/11 寛文十一年十二月十二日 〔武江年表〕 [未校訂]寛文十一年十二月十二日、晴天、震動あり、晝四つ時ごろ灰降、 増訂大日本地震史料 第1巻 867 詳細
1673/08/05 寛文十三年六月二十三日 〔中院通茂日記 十六〕○京都 [未校訂]廿三日 晴及晩雨 雷鳴 動地 新収日本地震史料 続補遺 117 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔八丈実記 六〕 [未校訂]八丈嶋日記云、延宝五丁巳年九(十カ)月九日ノ夜津浪打谷ガ里半迄浪入、当嶋漁舟嶋中ニ而十三艘... 新収日本地震史料 第2巻 388 詳細
1680/04/09 延宝八年三月十日 〔武江年表〕 泰平年表 [未校訂]三月十日朝五半時より四半時過迄闇夜の如し、○泰平年表同シ、 増訂大日本地震史料 第1巻 886 詳細
1680/99/99 延寳八年四月上旬 〔武江年表〕 [未校訂]四月初、日輸赤き事朱のごとし、 増訂大日本地震史料 第1巻 887 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔寛政重修諸家譜巻第六百四十六〕 [未校訂]正英(中略)三年五月二十五日、さきに日光山地震せしにより、仰をうけてかの地にいたり、宮殿堂... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔寛政重修諸家譜巻第二百二十六〕 [未校訂]宗郷(中略)三年五月二十四日、昨日地震せるにより、仰をうけたまはりて日光山にいたり、閏五月... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1690/10/29 元禄三年九月二十八日 〔无上法院殿御日記 二十六〕○京都 [未校訂]廿八日 乙卯 はるゝ 明かた地しん少 新収日本地震史料 補遺 286 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔津軽史 百三十六〕 [未校訂]一、元禄七甲戌年五月廿七日辰之上刻四方之山々鳴動一日三十度程大地震、家之軒地ニ付様ニ見得候... 新収日本地震史料 第2巻 484 詳細
1696/07/17 元禄九年六月十九日 〔武江年表〕 本朝天文志 [未校訂]元禄九年六月十九日、大地震、○本朝天文志同シ 増訂大日本地震史料 第2巻 16 詳細
1696/99/99 元禄九年 〔八丈実記 六〕 [未校訂]元禄九丙子年十月時分ヨリ一ケ月ニ五度七度一本ニ十度二十度宛地震翌年二月迄 新収日本地震史料 第2巻 505 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十六〕 [未校訂](十二月)十八日一頃日公通卿乃奉書到来して仙洞御所の叡慮をつたへらる今日答書を遣はす去月廿... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔八丈実記 六〕 [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日ノ夜八ツ時大地震一時ホドユリタテ方モ知レス大キナルナリモノ致シ其... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 108 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔澹泊斎文集 六〕▽ [未校訂](検例提要序)○貴重な書籍の保管について述べる文蔵レ于水城庫内、以避祝融之難、凡視聴家乗自... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 280 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔尾藩世記 六〕○愛知県名古屋市鶴舞中央図書館 [未校訂]廿一日 江戸大地震市買邸大破損聞云十一月廿二日夜八ツ半比地震当国近年珍ラシキ強震也然レ共家... 新収日本地震史料 補遺 別巻 134 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔尾藩世記 六〕 (元禄十六年) 廿一日、江戸大地震、市買邸大破損 聞云、十一月廿二日夜八ツ半比地震、当国近年珍ラシキ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔北藤録 巻之十六〕 泰恒 (中略) 一同年冬、大地震ニ付、江戸御城廻破損、一橋ヨリ雉子橋迄之内、石墻・御櫓台共ニ御普請御... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十六〕 (元禄十六年十二月) 十八日 (中略) 一、頃日公通卿の奉書到来して 仙洞御所の叡慮をつたへらる、今... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔一話一言 巻之六十六〕 一、元禄十六年癸未年十一月廿三日丑之下刻大地震、同時剋大浪、依之人多死、尤牛馬等如左諺曰、 於小田原... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/04/02 元禄十七年二月二十八日 〔武江年表〕 [未校訂]三月二十七日、地震、四月まで度々震ふ、 増訂大日本地震史料 第2巻 76 詳細
1706/06/06 宝永三年四月二十六日 〔輝光卿記 六〕○京都 [未校訂]廿六日 卯刻過地震 新収日本地震史料 続補遺 156 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔武江年表〕 [未校訂]宝永三年丙戌九月十五日、亥下刻大地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 97 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔鸚鵡篭中記 巻十六〕 (宝永三年九月) 十五日、雨、 (中略) ○雨ゆへ月食不見、於江戸亥刻過地震、先年の大地震の半分〓も... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔武江年表 三〕 (宝永三年) 九月十五日、亥下刻大地震 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔山形県史資料篇 六〕 [未校訂](鶏肋編 下)一同年十月四日上方筋大地震海辺ハ津なミ或山崩れ冨士川平地の如くあセ東海道宿々... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 72 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊谷家伝記六〕○長野県下伊那郡神原村坂部 [未校訂]一同(○宝永)亥十月四日、大地震。此節伯父庄右衛門満嶋へ用事有て当家に一宿し、四日之昼過に... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 99 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書六〕○伊豆▽ [未校訂]古覚集云 宝永五戊子年(ママ)十月四日津浪揚ル当嶋ニテハ多少入ル末吉村[塩間|シヨマブ]エ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 107 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録三六〕○静岡県▽「浜松市史史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四丁亥年十月四日之昼八ツ時、当地大地震浜松町中に潰家七拾壱軒有、半潰家廿九軒、大破損... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 191 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔尾藩世記六〕 [未校訂]十月四日地震、城内崩壊多し、領内社寺人家等破損殊ニ多シ聞云海辺新田田畠亀裂尓来小震止マス時... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 272 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔郷土史六〕○和歌山県 [未校訂](百姓と年貢)新宮市・尾川村本田畑年貢一覧表年号区分村高免除高毛付高年貢高作得高毛見役人宝... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 312 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀伊国続風土記并附録十六〕▽ [未校訂]○名草郡吉備、国名方浜宮の条慶長の初頃まてに再興あり其後宝永四年高浪の時此山岡の里神の社地... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 345 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔和歌山市史六〕▽ [未校訂](万覚書)一同十月四日九ツ半時分、大地震仕、夫より夜迄二十度も地震仕、段々日夜ゆり、四五日... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 349 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔顕妙公済美録三六〕○広島県 [未校訂]宝永四年十月(欄外)四日未刻東海道大地震破裂海辺洪波人多死す(続日本王代一覧)十月四日御遠... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 402 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書六〕○香川県 [未校訂]其他災変畳出、饑饉薦臻、不特宝永大震也、然勤王之志保民之意終始不渝、而恵之一字、真不可易也... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 416 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.511秒