資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 | [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 97 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔書状〕○群馬県吉岡町上野田森田孝家文書34―2―1 近世36―2771群馬県立文書館写真版による | [未校訂]寛延四年未ノ四月廿五日越後大地震四月廿五日夜九ツ時ゟ震初り申候高田領六万石之内荒井ゟ名立谷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 190 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔倉品家文書〕○沼田市下久屋町群馬県立文書館 | [未校訂](弘化年中記・丙午正月)三月一節句前麦作一番仕舞当月入暑気深し此節句正敷端午の節句陽気ニし... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1809 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃国水内郡大地震水火之変未聞録〕○群馬県新里村大久保今泉正一家文書 H17-4-2 近世1/21群馬県立文書館写眞版による | [未校訂](表紙)「信濃国水内郡大地震水火之変前代未聞録」一信濃国真田信濃守様御領分川中嶋南命山善光... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 637 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信州善光寺大地震記〕○群馬県中之條町山田山田正治家文書 H60-6-1 近世2/436群馬県立文書館写眞版による | [未校訂](表紙)「信州善光寺大地震記」好便御座候ニ付呈上仕候倍(カ)御平安奉□寿候然者当信濃国前代... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 639 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔善光寺地震被害風聞書二通〕○群馬県沼田市沼田市役所土岐家文書M34/546群馬県立文書館所蔵 | [未校訂](表書)信州表江関次郎兵衛罷越承及候風聞書地震ニ而善光寺近辺六□院之間家数多潰レ又者焼失残... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 641 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔越後国大地震詳細聞き書〕○群馬県沼田市沼田市役所蔵 土岐家文書H5-6-1(2)近世12/303群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]一越後国六月廿四日同廿九日地震之様子左之通一浅貝ゟ六日町迄道法拾弐里之間格別之地震者無之由... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 643 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔地震ニ付借入金願書状〕○群馬県嬬恋村鎌原鎌原忠司家文書H64-8-2 近世3/53群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]一筆啓上候残暑之節弥御壮栄被成御勤奉賀寿候然者当領内去春未曽有之大地震別而山中筋災害強大山... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 644 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔平成13・14年度 蛃魚の会特別学習会記録 第三集三國街道永井宿笛木家記録天保十二年丑より慶応四戊辰年〕H15・11・16群馬県立文書館友の会・蛃魚の会編・発行 | [未校訂]二二五四日此夜五ツ時大地震ユリ候、又同夜鳥(酉)前二度小地震ユリ候、猶五日朝小地震ユリ、同... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 645 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔一札之事〕群馬県立文書館所蔵長野東町林 浦野恒彦家文書8907-62-14 | [未校訂]一札之事一此度拙院義地震大変ニ而院跡不及申院内之者共不残動れ潰され檀中迠大半失ひ只拙院不取... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 645 | 詳細 |
1847/09/26 | 弘化四年八月十七日 | 〔倉品家文書〕○群馬県沼田市下久屋群馬県立文書館 | [未校訂](弘化年中記)同十七日 朝大霜 折々地震ゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 904 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔梅のしげり〕○群馬県子持村渥美家文書 群馬県立文書館 | [未校訂]二月六日一今日四時過大地しん二三度ゆり込候近年ニ無之候一此間の地しん小田原殊之外つよきよし | 新収日本地震史料 続補遺 | 697 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔梅のしげり〕○群馬県子持村渥美家文書 | [未校訂]二月六日 一今日四時過大地しん二三度ゆり込候近年ニ無之候 一此間の地しん小田原殊之外つよき... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔嘉永七年壬寅七月朔日写之北海記㕝斎藤〕群馬県立文書館提供前橋市斎藤忠一家文書09506-90 | [未校訂]大坂十八日出ニテ四日切りニテ当十三日ヨリ地震ユリ出ン今日迠昼夜折々地震扨々気味悪敷事ニ御坐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 483 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御奉行所ゟ御書下ヶ写〕群馬県立文書館所蔵群馬県桐生市宮前町粟田豊三郎家文書 H2―46―1近世 | [未校訂](表紙)「御奉行所ゟ御書下ヶ写」定飛脚問屋共其方共儀去寅年十一月中訴出候者同月四日東海道筋... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1086 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔平成13・14年度蚋魚の会 特別学習会記録 第三集三國街道永井宿笛木家記録天保十二年丑より慶応四戊辰年〕H15・11・16群馬県立文書館友の会・蚋魚の会編・発行 | [未校訂]三四三 且又十一月之大地震ニ而道了權限様御社之所欠崩ニ而皆(解体)タイ、御社ヲ谷之向へ引移... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1087 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔倉品家文書〕○群馬県沼田市下久屋群馬県立文書館 | [未校訂](安政年中記・乙卯正月)十月大地震ニ而蛹大下直一朔日天気 二日天気稲[扱|こき]終同夜四ツ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 864 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔伊能光雄家文書〕○群馬県吾妻町岩井群馬県立文書館 | [未校訂]以書付御請奉申上候御知行所上州吾妻郡七ケ村群馬三ケ村惣代岩井村名主伊能平次右衛門外両人奉申... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 864 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔栗崎家文書〕○群馬県藤岡市下日野群馬県立文書館 | [未校訂]以飛札尋問申候寒冷相増候処愈御無異と珍悦存候老衲事無別条起臥罷在候安意可給候然は当月二日夜... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 872 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔伊能光雄家文書〕○吾妻郡吾妻町群馬県立文書館収蔵 | [未校訂]以書付奉申上候御知行所上州吾妻郡岩井村役人共奉申上候先般異船渡来并去夘十月中地震両廉御用金... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 983 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔山田松雄家文書〕○大野郡鬼石町群馬県立文書館収蔵 | [未校訂](安政二夘年十月江戸大地震ニ付杉皮御用御継立帳譲原村)長左衛門庄左衛門伝右衛門杢之助宗左衛... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔横山雄二郎家文書〕○群馬県群馬町群馬県立文書館収蔵 | [未校訂](中泉村横山次助殿返書藤家沼賀茂兵衛)幸便ヲ以申入候向寒之砌ニ候得共愈御堅固珍重ニ存候然は... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔渥美良象家文書〕○北群馬郡子持村群馬県立文書館 マイクロフィルム収集文書 | [未校訂](梅のしけり)(前略)一御屋敷ハ三御屋敷御陳屋共ニけか人は壱人も無之候尤□(大半カ)□ハ大... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 988 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔平成13・14年度蛃魚の会 特別学習会記録 第三集三國街道永井宿笛木家記録天保十二年丑より慶応四戊辰年〕H15・11・16群馬県立文書館友の会・蛃魚の会編・発行 | [未校訂]三五六 「風聞承リ」(消去の跡あり)今月二日夜五ッ頃大地震ニ而、家内皆寝居候処不残逃出ス、... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1394 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔乍恐以書付奉申上候〕○群馬県太田市脇屋赤石三男家文書群馬県立文書館写眞版による | [未校訂](表書)「省略筋願書扣」乍恐以書付奉申上候近年御暮方御差支之処昨卯年稀成大地震後御臨時御入... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1394 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔覚〕○(群馬県)吉岡町上野田森田孝家文書H34―2―1 近世35―25―3群馬県立文書館写眞版による | [未校訂](端裏書)「安政三辰年二月御用金御□」一金百両也右者去卯十月大地震ニ付御住居向御長屋皆潰ニ... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1395 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月二日夜之四ッ時過頃江戸大地震ニ而潰屋并出火致し候節死亡之御届書之写〕○(群馬県)吉岡町上野田森田孝家文書H34・2・1 近世9―1208―7群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]八人 松平越前守七人 松平美濃守六人 永井若狭守廿六人 松平伊賀守十壱人 堀田鎮太郎同断 ... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1395 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯十月廿日被仰付候関東御取締御出役広瀬隆平様被申付候御請書并組合村々議定扣上大城村役人〕○(群馬県)藤岡市折茂幹一家文書H8・15・3 近世2/546群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]御請一今般御府内大地震ニ付関東御取締御出役様方御廻宿私共村々江御口達之趣左之通一地震後当筋... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1398 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御請一札之事〕群馬県立文書館所蔵藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―7464 | [未校訂]御請一札之事一今般御府内大地震ニ付関東御取締御出役様御廻村之上御口達之趣被 仰渡速々承知奉... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1400 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月江戸大地震ニ付杉皮御用御継立帳譲原村〕群馬県立文書館所蔵藤岡市鬼石町譲原山田松雄家文書8217―1334 | [未校訂]長左衛門庄左衛門伝右衛門□之助宗右衛門此度江戸大地震ニ付杉皮御用御支配御手代篠崎要治郎様鬼... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1400 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政三辰年十一月御用金割合帳未進之斗リ同四年巳三月割ヲ以同七月十八日差立申候但し利足付申候岩井村名主伊能平次右衛門〕群馬県立文書館所蔵吾妻郡吾妻伊能光男家文書8003―489 | [未校訂]御用金割拾ヶ村ニ而五十両之わり一金 拾壱両ト三百七拾弐文為鐚七拾壱〆八百七拾六〆五百文弐文... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1402 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔覚〕群馬県立文書館所蔵桐生市本町 吉田允俊家文書9301―259-3-6 | [未校訂]覚一金拾五両也 町役人印右者今般江戸大地震ニ付従御上屋敷急場御才覚金被仰付候金高之内三ヶ壱... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1402 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔申渡覚〕○(群馬県)吉岡町小倉佐藤賀之家文書H34―1―3群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]一永六貫六拾文八分内永三貫六百拾三文三分 当上納右者此度御屋敷様大地震ニ付御普請御入用金村... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1402 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔下知書〕○(群馬県)吉岡町小倉 小林英夫家文書群馬県立文書館写眞版によるH34―1―2 近世6―123 | [未校訂]今般地震ニ而御門御長屋共皆潰其外御住居向八分通相潰申候尤御玄関御台所向少々御土蔵共相残候得... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1403 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔文書〕○(群馬県)片品村花咲区有文書群馬県立文書館写眞版によるH72―8―1 近世6―465 | [未校訂]一当月二日夜地震ニ而御住居向并御長屋御土蔵共皆潰相成御□迠種々御物入多分ニ而御勝手向御不如... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1403 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔達書〕○(群馬県)千代田町舞木増田邦郎家文書H92―5―1 近世4―92群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]去ル二日夜大地震ニ而御殿向其外御家中御長屋迠不残皆潰候様及大破候間右ニ付成𠀋ヶ御手軽御普請... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1405 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月二日之夜大地震ニ而御殿向其外共御破損所御普請被 仰出有之内安政三辰八月廿五日之夜大風雨ニ而大曲り御破損所弥御住居被遊かたく同年九月廿 (アキ、ママ)ゟ御普請御はしめと相成先あら〳〵十二月七日迄ニ御出来相成候御仕用帳内山忠太夫〕○群馬県新治村西峰須川本多文太郎家文書H76―7―2 近世3―102群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]一弐間ニ九間御庇三尺通りふきおろし御次(カ)通り入かわ通り下家三間通り御次之間弐間三間御茶... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1405 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔倉品家文書〕○群馬県沼田市下久屋群馬県立文書館 | [未校訂](安政年中記)七日 天気麦まきしまい同日五ツ時頃大地尽ゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 1016 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔安政年中記〕○沼田市下久屋倉品家文書 群馬県立文書館 | [未校訂]七日天気麦まきしまい同日五ツ時頃大地尽ゆる | 新収日本地震史料 続補遺 | 759 | 詳細 |
1860/07/02 | 万延元年五月十四日 | 〔倉品家文書〕○群馬県沼田市下久屋群馬県立文書館 | [未校訂](万延年中記)一十四日 はんけ志やう此日少雨天中天気 夕方地震 極暑十五日 一日大雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 1109 | 詳細 |
1860/07/02 | 万延元年五月十四日 | 〔万延年中記〕○沼田市下久屋倉品家文書 群馬県立文書館 | [未校訂]一十四日はんけしやう此日少雨天中天気夕方地震極暑 | 新収日本地震史料 続補遺 | 815 | 詳細 |
1861/05/27 | 文久元年四月十八日 | 〔倉品家文書〕○群馬県沼田市下久屋群馬県立文書館 | [未校訂]十七日 雨天同夜大雨、十八日大雨ふる 昨夜七ツ時頃地(ママ)尽ゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 1112 | 詳細 |
1861/05/27 | 文久元年四月十八日 | 〔万延年中記〕○沼田市下久屋倉品家文書 群馬県立文書館 | [未校訂]同十七日雨天同夜大雨十八日大雨ふる昨夜七ッ時頃地尽ゆる | 新収日本地震史料 続補遺 | 825 | 詳細 |
1862/11/29 | 文久二年十月八日 | 〔倉品家文書〕○群馬県沼田市下久屋群馬県立文書館 | [未校訂]八日 半日雨天 四ツ時頃地尽(ママ)ゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 1120 | 詳細 |
1862/11/29 | 文久二年十月八日 | 〔文久年中記〕○沼田市下久屋倉品家文書 群馬県立文書館 | [未校訂]文久二年十月八日八日半日雨天四ッ時頃地尽ゆる | 新収日本地震史料 続補遺 | 839 | 詳細 |
検索時間: 0.630秒