Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1589/03/21 天正十七年二月五日 〔校正王代一覧〕 二月駿河遠江ノ二国地大ニ震ヒ、民舎ヲ壊ツ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1594/99/99 文禄三年九月 〔校正王代一覧〕 九月○文禄、三年、地震ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/01/23 慶長十年十二月十五日 〔校正王代一覧〕 十二月十九日、東海津浪ニテ一夜ノ中ニ一ノ大ナル島ヲ生ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1614/05/06 慶長十九年三月二十八日 〔校正王代一覧〕 [未校訂]四月二日、夕日赤シテ火ノ如ク、翌日朝日ノ色銅ノ如シ、六日ノ日ニ至ル迄是ノ如シ、 増訂大日本地震史料 第1巻 706 詳細
1615/06/26 慶長二十年六月一日 〔譜牒余録後編〕 一、同六月朔日、江戸大地震、大家破倒夥敷に付而、江戸殊之外騒動ニ而御座候処、何方よりも駿府え御注進い... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1619/06/19 元和五年五月八日 〔校正王代一覧〕 [未校訂]五月八日、流星アリ、且地震ス、 増訂大日本地震史料 第1巻 720 詳細
1622/12/30 元和八年十一月二十八日 〔校正王代一覧〕 [未校訂]廿八日、賀茂山鳴ル、 増訂大日本地震史料 第1巻 723 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔校正王代一覧〕 寛永十年二月七日、相州小田原大ニ地震シ、圧死スル者百五十人余アリ 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1635/09/07 寛永十二年七月二十六日 〔校正王代一覧〕 [未校訂]廿六日、天ノ色赤クメ火ノ如シ、 増訂大日本地震史料 第1巻 747 詳細
1640/07/31 寛永十七年六月十三日 〔校正王代一覧〕 [未校訂]六月十三日、陸奥松前蝦夷ノ地天暗クメ咫尺ヲ弁ゼズ、十五日午時ニ至テ始テ明カナリ、同時ニ松前... 増訂大日本地震史料 第1巻 756 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔時雨の袖後編 巻の五〕 ○慶安二年己丑六月廿日、武州大地震、江戸中武家町家尽く潰て、死人怪我人夥しく、其数難計し、 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1662/07/28 寛文二年六月十三日 〔校正王代一覧〕 [未校訂]六月十三日、○中略諸國地震ス、 増訂大日本地震史料 第1巻 833 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔校正王代一覧〕 [未校訂]十二月六日、京師大ニ地震シ、二條城及ビ市舍多ク破ル、戌刻ヨリ丑刻ニ至ル、 増訂大日本地震史料 第1巻 846 詳細
1666/08/30 寛文六年八月一日 〔校正王代一覧〕 [未校訂]六月朔日、伹馬ノ蛇山・大山震動シ、民家多ク壞ル、 増訂大日本地震史料 第1巻 857 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔校正王代一覧 後編 巻二〕 (延宝五年) 十月九日、常陸国水戸・陸奥国岩城ノ海大津浪ニテ、人畜溺死シ、屋舎流亡ス、尾張ノ海ニ津浪... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1679/99/99 延寳七年 〔校正王代一覧〕 [未校訂]四月初旬、日ノ色〓丹ノ如シ、 増訂大日本地震史料 第1巻 886 詳細
1683/05/01 天和三年四月五日 〔校正王代一覧〕 [未校訂]四月五日、日光山大二地震シ、山崩レ地裂ル、 増訂大日本地震史料 第1巻 892 詳細
1684/04/10 貞享元年二月二十六日 〔校正王代一覧〕 [未校訂]廿六日○二月伊豆國大島山火ヲ發シ、響雷ノ如シ、灰沙山頂ヨリ下リ、海ヲ填テ山ト成リ、明日ニ至... 増訂大日本地震史料 第1巻 904 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔朝林後編 二五巻〕 (元禄十年十月) 一、同十二日、地震、平川口内下梅林坂之御多門之石垣五、六間崩候ニ付、上之御多門五間... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔近世小田原史稿本下巻二〕小田原市立図書館・小田原有信会文庫 [未校訂]三、小田原大地震に付官金拝借並領内見分、大須賀丹右衛門宝物を取出す一同十六年(元禄)癸未十... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 272 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔近世小田原史稿本下巻二〕 ○元禄大地震の惨禍 一、元禄十六癸未年十一月二十二日之夜八つ三分、比相州小田原大地震にて御天守並御本... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄宝永珍話 巻二〕 (中略) ○元禄十六年未年十一月廿二日 宵より電強く、夜八つ時頃地鳴る事雷の如し、大地震、障子倒れ、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔朝林後編巻三十一〕 元禄十六年 (十一日) 一、同廿日、一昨夜紀州御屋敷御類焼ニ付、上使相模守を以、昨晩御金弐万両被 進... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔武家秘冊青標紙 後編〕 ●地震 一、元禄十六末年十一月廿一日夜八ツ時大地震、石垣御長屋御番所崩候処有之、翌廿二日於中之間御老... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔月堂見聞類集 後編(月堂見聞集四)〕 (宝永七年) 一、八月五日、廿日、北国路大地震仕候、江戸は少々震候、就中津軽・秋田・信濃夥敷御座候由... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1716/05/13 正徳六年三月二十二日 〔前編後編変事録〕○大分県中津市広島県立文書館複製資料P99-2中津藩資料A37 [未校訂]三月廿二日 地震二度 日本の歴史地震史料 拾遺 二 95 詳細
1725/06/05 享保十年四月二十五日 弘賢筆記 風也集 校正王代一覧後編九月廿九日ノ條*〔大日本府縣誌〕 [未校訂]同○享保十年乙巳四月廿五日長崎地大ニ震シ、一晝夜八十餘度ニ及フ、弘賢筆記、風也集○校正王代... 増訂大日本地震史料 第2巻 311 詳細
1822/02/12 文政五年一月二十一日 *〔校正王代一覧後篇〕 [未校訂]閏正月十六日ヨリ蝦夷大ニ地震シ、十九日マデ二百五十度震リ、 増訂大日本地震史料 第3巻 239 詳細
1826/99/99 文政九年 *〔校正王代一覧〕 [未校訂]是春江戸シバ/\地震ス 増訂大日本地震史料 第3巻 246 詳細
1826/99/99 文政九年 *〔校正王代一覧〕 [未校訂]秋江戸シバ/\地震ス、 増訂大日本地震史料 第3巻 248 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔校正王代一覧〕 十二日ハ越後国三条大ニ地震〓地裂ケ、民家尽ク壊レ、出火シ圧レ焚レテ死スル者数ヲ知ラズ、 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔当世有聞北越地震実集 後編〕 後序文 市川ゑひ蔵か発句に 二本めハ与市もこまる扇かな 先に前編やらやつと序文して猿か人まねせしを夜... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 *〔校正王代一覧〕 [未校訂]十二日、越後國三條大ニ地震〆地裂ケ、民家盡ク壞レ、出火シ壓レ焚レテ死スル者數ヲ知ラズ、 増訂大日本地震史料 第3巻 282 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔当世有聞北越地震実集 後編〕 [未校訂]後序文市川ゑひ蔵か発句に 二本めハ与市もこまる扇かな 先に前編やらやつと序文して猿か人まね... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 362 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 *〔校正王代一覧〕 [未校訂]七月二日、京师大ニ地震シ、二條城諸邸ノ墻垣社寺民舎䓁倒壊シ、圧死スル者数人アリ、八月廿日マ... 増訂大日本地震史料 第3巻 391 詳細
1835/07/20 天保六年六月二十五日 *〔校正王代一覧〕 [未校訂]六月廿五日、仙台大ニ地震シテ、城壘大破シ、津浪ニテ民家数百ヲ流亡シ、溺死スル者数ヲ知ズ、 増訂大日本地震史料 第3巻 417 詳細
1843/03/09 天保十四年二月九日 〔事々録 巻二〕 (天保樹四年) ○江戸便、二月九日朝巳ノ刻、江戸地震、近年に無く強き由甲越候 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 *〔校正王代一覧〕 [未校訂]廿四日夜、信濃国大ニ地震し、松代・松本・須坂・高遠・小諸䒭尤モ甚ク、民屋破倒シ・丹波島稲荷... 増訂大日本地震史料 第3巻 940 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔新潟県北魚沼郡志 巻二〕M39・1・15 北魚沼郡教育会編・発行 [未校訂]三月廿四日大地震納屋傾くもの多し、(羽川村記) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1760 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔校正王代一覧〕 [未校訂]嘉永六年二月二日、相模国大地震ニテ、小田原城毀レ、市舎壊ル者二千二百余、圧死スル者七十九人... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔改訂大和高田市史 後編〕大和高田市史編纂委員会S62・3・30 大和高田市役所 [未校訂]嘉永の大地震とコレラの流行 嘉永七年(一八五四)六月一四日、大和・伊賀・伊勢の三国を中心に... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 421 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔巌ケ根雑誌 前・後編〕S57・3・3掛川市立日坂小学校PTA発行 [未校訂](政四郎生涯進退履歴)(注、日坂宿問屋帳付役岩井政四郎筆)二十二才嘉永七寅年 己レ廿二才長... 新収日本地震史料 補遺 別巻 464 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔改訂 大和高田市史 後編〕大和高田市史編纂委員会S62・3・30 大和高田市役所 [未校訂]嘉永の大地震とコレラの流行(前略)また、同年十一月四・五日にも二度目の大地震がおこっている... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 620 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔多志南美草 巻二〕「みちのく双書二十九」S46・1・20青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一十月五日夜四ツ時、江戸表は大地震にて、町家は勿論御大名屋敷数多潰れ、右に付処々より出火に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1409 詳細
1863/05/06 文久三年三月十九日 〔角田浜願正寺年中故事 後編―幕末眞宗寺院の日誌―〕○新潟県巻町石山与五栄門他編H5・3・30 巻町教育委員会発行 [未校訂]一、同十九日 晴天(中略)八下刻カ七上刻カ相応之地震今夜雨 日本の歴史地震史料 拾遺 313 詳細
1866/04/28 慶応二年三月十四日 〔角田浜願正寺年中故事 後編―幕末眞宗寺院の日誌―〕○新潟県巻町石山与五栄門他編H5・3・30 巻町教育委員会発行 [未校訂]一同十四日 明六時地震 風日和 日本の歴史地震史料 拾遺 319 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.393秒