資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1257/03/27 | 康元二年三月三日 | 〔校定年代記〕 | 後深草 正嘉元年、丁巳、三月三日大地震、此年諸国大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔校定年代記〕 | 後小松 応永十四年、丁亥、十二月熊野大地震三日、本宮の湯八十日目に出る、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔校定年代記〕 | 御土御門 明応七年、戊午、六月十一日丙子の日熊野大地震、末の時止む、八月廿五日已卯、大地震、湯峰の湯... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1520/04/04 | 永正十七年三月七日 | 〔校定年代記〕 | 後柏原 永正十七年、甲辰、三月七日申ノ時大地震、那智如意輪堂震ひにじる、浜の宮寺崩る、本宮坊舎崩る、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1552/99/99 | 天文二十一年十一月 | 〔校定年代記〕 | 後奈良 天文廿一年、壬子、十一月大地震、石垣を崩す、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1631/04/10 | 寛永八年三月九日 | 〔校定年代記〕 | [未校訂]明正八年○寛永八年辛未、○中略同○三月灰降る、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 732 | 詳細 |
1662/04/24 | 寛文二年三月六日 | 〔校定年代記〕 | [未校訂]靈光寛文二年、三月六日より廿日に至り、日月血の如く紅し、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 813 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔校定年代記〕 | [未校訂]十月四日未ノ上刻大地震、町家を崩す、人死有り、浦々津々浪入り悉く家流す、濱ノ宮観音堂礎を離... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 201 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | *〔校定年代記〕○紀伊 | [未校訂]文政二年六月十二日晝〓〓時地震あり、處々石垣土藏寺崩す、少しの内、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 222 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | ☆〔校定年代記〕○紀伊 | [未校訂]六月十三日諸國大荒、就中越前福井は地震に火事、南都並に郡山・勢州古市・伊賀上野・勢州四日市... | 日本地震史料 | 66 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔校定年代記〕○紀伊熊野 | [未校訂]十一月四日の朝四ツ半時再び震動、所々の土藏土塀石塔石燈籠殘らず倒れ、諸人畏れて皆色を失ひ、... | 日本地震史料 | 439 | 詳細 |
検索時間: 0.292秒