資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔松山叢談〕 | [未校訂]伊予志料日、○中略又慶長十九年甲寅十月廿五日、寛永二年乙丑三月十八日、共に地震して湯出ず、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 707 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔松山叢談〕 | [未校訂]慶長十九年甲寅十月二十五日、寛永二年乙丑三月十八日、共に地震し湯出でず。其後月を越て又出で... | 新収日本地震史料 第2巻 | 104 | 詳細 |
1625/04/24 | 寛永二年三月十八日 | 〔松山叢談〕伊予志料 | [未校訂]伊豫志料日、○中略又慶長十九年甲寅十月廿五日、寛永二年乙丑三月十八日、共に地震して湯出ず、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 725 | 詳細 |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔松山叢談〕 垂憲録拾遺 | [未校訂]慶安二年発巳丑二月五日、松山大地震、御城石垣二十間、塀三十間餘崩、垂憲録拾遺、(田山註)久... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 790 | 詳細 |
1685/12/29 | 貞享二年十二月四日 | 〔松山叢談〕 津ノ田家記 | [未校訂]十二月四日大地震、道後湯没す、御城郭の内數ケ處崩る、津ノ田家記、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 911 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔松山叢談〕 | [未校訂]伊豫志料曰○中略貞享二年乙丑十二月十日(イ四日より十日まで)には地震して泥湯出づ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 911 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 垂憲録 本藩譜云*〔松山叢談〕 | [未校訂]十月四日未上剋大地震、道後温泉不出、於道後湯神社御祈祷被仰付、御自身様にも神代より出る湯此... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 210 | 詳細 |
1812/04/21 | 文化九年三月十日 | *〔松山叢談〕 | [未校訂]○文化九年壬申三月十日夜六ツ半時大地震、十五日迄日々少々宛震す、増田家記 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 196 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔松山叢談〕 | [未校訂]〇十一月四日江戸大地震、同五日松山大地震、同七日同斷。松山御城内を始、家中並鄕町破損左の通... | 日本地震史料 | 378 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | ☆〔松山叢談〕 | [未校訂]〇十月二日江戸大地震、右に付御不快中爲伺御機嫌、押て御登城、右地震に付御屋敷上中下所々破損... | 日本地震史料 | 661 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | ☆〔松山叢談〕 | [未校訂]〇八月二十五日辰下刻、松山大地震、右御届被差出、右に付家中へ出米の内知行百石に付五俵ツヽの... | 日本地震史料 | 690 | 詳細 |
1863/05/05 | 文久三年三月十八日 | ☆〔松山叢談〕 | [未校訂]〇三月十八日朝、於松山暾色如火、同夜玉兎色眞黃、晝夜共光輝微なり。池内家記 | 日本地震史料 | 745 | 詳細 |
検索時間: 0.265秒