資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0000/99/99 | 〔熊野年代記〕 | ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (歳代記 第壱) 癸酉三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0416/08/23 | 允恭天皇五年七月十四日 | 〔熊野年代記〕 | H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (歳代記 第壱) 丙辰五 七ノ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0416/08/23 | 允恭天皇五年七月十四日 | 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](歳代記第壱)丙辰五 七ノ十四諸国大地震是始 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 1 | 詳細 |
0575/99/99 | 敏達天皇四年 | 〔常光寺年代記〕 | (金光) 六 甲午大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0575/99/99 | 敏達天皇四年 | 〔常光寺年代記〕▼○三河渥美郡堀切 | [未校訂](金光)六甲午大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 1 | 詳細 |
0599/05/28 | 推古天皇七年四月二十七日 | 〔熊野年代記〕 | H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 己未七 四... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0599/05/28 | 推古天皇七年四月二十七日 | 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)己未七 四ノ廿七地動屋破ル祭神(歳代記 第壱)己未七 四ノ廿七大地動屋ヲ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 1 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔熊野年代記〕 | ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 甲申... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)甲申十三 ○去年御幸式定大辺路ノ通路ヲ中辺路ニ定給ウ新進ツリ弓矢納金佛各... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 1 | 詳細 |
0701/05/12 | 大宝元年三月二十六日 | 〔縁城寺年代記〕○丹後史料叢書 二 | 辛丑大宝元年、三月廿一日紀年、三月大地震三日熄マズ。加佐郡大半滄海トナル、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0707/07/30 | 慶雲四年六月二十三日 | 〔興福寺略年代記〕 | 六月廿三日大地震諸国樹木僵仆、禁中講仁王経、木皆々如故、鬼神悉逃去、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0707/07/30 | 慶雲四年六月二十三日 | 〔本朝年代記〕 | 文武天皇慶雲四年六月廿三日、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0707/07/30 | 慶雲四年六月二十三日 | 〔熊野年代記〕 | 慶雲四 丁未 六月二十三日 大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0707/07/30 | 慶雲四年六月二十三日 | 〔建仁寺年代記〕○続群書類従 | 六月廿三日大地震動、諸国樹木皆僵仆、禁中講仁王経、木皆如故、鬼神悉逃散、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0707/07/30 | 慶雲四年六月二十三日 | 〔熊野年代記〕▽ | [未校訂]慶雲四 丁未 六月二十三日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 7 | 詳細 |
0707/07/30 | 慶雲四年六月二十三日 | 〔如是院年代記〕▽○京都 | [未校訂]○「如是院」は京都建仁寺塔頭六月廿三日大地震動、諸国樹木皆僵仆、禁中講仁王経、木皆如故、鬼... | 新収日本地震史料 補遺 | 8 | 詳細 |
0734/05/18 | 天平六年四月七日 | 〔熊野年代記〕 | 聖武 天平六年五月○四月、ノ誤カ、大地震、神倉崩れ、峰より火の玉海に飛ぶ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0734/05/18 | 天平六年四月七日 | 〔熊野年代記〕 | ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 甲戌... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0734/05/18 | 天平六年四月七日 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)甲戌六 ○熊野五(ママ)月大地震神ノ倉崩ス嶺ヨリ火ノ玉東海飛西金堂ヲ興福... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 1 | 詳細 |
0745/99/99 | 天平十七年 | 〔熊野年代記〕 | H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 乙酉十七 ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0745/99/99 | 天平十七年 | 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)乙酉十七 天下大地震經七日(歳代記 第壱)乙酉十七 天下大地震三日 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 2 | 詳細 |
0753/99/99 | 天平勝宝五年六月 | 〔熊野年代記〕 | ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 癸巳... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0753/99/99 | 天平勝宝五年六月 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)癸巳五 光明皇后建法華寺○熊野六月大地震經三日(カ)(歳代記 第壱)癸巳... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 2 | 詳細 |
0762/06/09 | 天平宝字六年五月九日 | 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) | 五月九日、上越後大地震にて地折る、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0800/04/15 | 延暦十九年三月十四日 | 〔興福寺年代記〕 | 十九○延、暦、三月、富士山焼、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) | 七月十二日より地震、十二月迄時々不止、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0851/99/99 | 仁寿元年一月 | 〔熊谷家年代記〕 | 地震、天鳴雷如シ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0851/99/99 | 仁寿元年一月 | 〔本朝年代記〕 | 文徳天皇仁寿元年十月、天下之人多圧死、 前年即チ嘉祥三年十月出羽地震の誤であろう(高橋) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔本朝年代記〕 | 文徳天皇斉衡二年五月五日、東大寺大仏御頭落地、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔興福寺年代記〕 | 二○斉、衡、、五月廿五日大仏、頭落地依地震也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔竜淵寺年代記〕 | ○斉衡二年五月五日 大地震 東大寺大仏頭落地カ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔竜淵寺年代記〕○武蔵北埼玉郡上之村 | [未校訂]○斉衡二年五月五日 大地震 東大寺大仏頭落地カ(朱) | 新収日本地震史料 第1巻 | 15 | 詳細 |
0856/04/20 | 斉衡三年三月八日 | 〔常光寺年代記〕 | (斉衡)三丙子三月八日大地震東大寺大仏頭落地 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0856/04/20 | 斉衡三年三月八日 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂](斉衡)三丙子三月八日大地震東大寺大仏頭落地(注、斉衡二年五月五日の地震との混同あるか) | 新収日本地震史料 第1巻 | 15 | 詳細 |
0856/99/99 | 斉衡三年三月 | 〔熊野年代記〕 | H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 丙子三 三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0856/99/99 | 斉衡三年三月 | 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)丙子三 三月大地震○五月浦々津浪四日ノ大地震(歳代記 第壱)丙子三 三月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 2 | 詳細 |
0864/99/99 | 貞観六年 | 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) | 富士山噴火、当国へ灰ふる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔熊野年代記〕 | ○陸奥、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 己丑... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔熊野年代記〕○陸奥H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)己丑十一 五月奥州大地震人多死ス(歳代記 第壱)己丑十一 五月奥州大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 2 | 詳細 |
0878/11/01 | 元慶二年九月二十九日 | 〔興福寺年代記〕 | 二○元、慶、九月大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0885/06/04 | 仁和元年四月十四日 | 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) | 四月十四日大風雨、地震ふ、声あり、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0885/06/06 | 仁和元年四月十六日 | 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) | 同○四、月、十六日大霜ふりて地震ふ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0886/08/27 | 仁和二年七月二十日 | 〔竜淵寺年代記〕 | ○仁和二年七月廿日 大地震、土州五台山湧出。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0886/08/27 | 仁和二年七月二十日 | 〔竜淵寺年代記〕○武蔵北埼玉郡上之村 | [未校訂]○仁和二年七月廿日 大地震、土州五台山湧出。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0887/07/29 | 仁和三年七月二日 | 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) | 七月二日 夜大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/02 | 仁和三年七月六日 | 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) | 同六日夜地震す、海鳴潮陸に漲りて溺死せしもの数千人、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔熊野年代記〕 | H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 丁未三 帝... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) | 去年八月信濃国大地震に、火山を崩し、河溢れて当国川筋男女牛馬の死体流れて山をなす、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)丁未三 帝崩ス七月大地震海[漲|ミナギル]陸ニ [溺|ヲボルルモノ] 甚... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 2 | 詳細 |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野年代記〕 | 醍醐 延喜廿二年 大地震、浦々津浪、玉石出ヅ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野年代記〕 | ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 壬午... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野年代記〕「紀伊南牟婁郡誌」▽ | [未校訂]熊野大地震山を崩し浦々浪入る、玉石出、霊水湧出る諸病癒る。井守と号す、後飯盛と改む | 新収日本地震史料 補遺 | 11 | 詳細 |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)壬午廿二 ○熊野大地震山ヲ崩ス浦ニ浪入玉石出(歳代記第壱)壬午廿二 八月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 3 | 詳細 |
0929/05/21 | 延長七年四月五日 | 〔興福寺年代記〕 | 七○延、長、、四月五日巳刻自西、北方煙雲満炭降、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0934/07/16 | 承平四年五月二十七日 | 〔熊野年代記〕 | ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 甲午... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0934/07/16 | 承平四年五月二十七日 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)甲午四 五廿七大地震(歳代記 第壱)甲午四 五月廿七大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 3 | 詳細 |
0937/06/01 | 承平七年四月十五日 | 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)丁酉七 四ノ十五大地震(歳代記 第壱)丁酉七 四月十五大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 3 | 詳細 |
0937/06/03 | 承平七年四月十七日 | 〔本朝年代記〕 | 朱雀天皇七年○承平、七年、四月十七日 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0937/99/99 | 承平七年 | 〔興福寺年代記〕 | 七○承、平、、十一月富士山大埋海、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔熊野年代記〕 | ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 天慶... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔興福寺年代記〕 | 九○天、慶、四月十五日地震地破人死、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔建仁寺年代記〕○続群書類従 | 四月十五日地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)天慶戊戌 十二六雪一丈許四ノ十五大地震不止(歳代記 第壱)天慶戊戌 十二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 3 | 詳細 |
0941/05/08 | 天慶四年四月五日 | 〔常光寺年代記〕 | (天慶) 四、辛丑、四月五日大地震主上去正命殿五大立阿久屋御座 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0941/05/08 | 天慶四年四月五日 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂](天慶) 四辛丑四月五日大地震主上去正命殿五大立阿久屋御座 | 新収日本地震史料 第1巻 | 32 | 詳細 |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔常光寺年代記〕 | (天慶)七、甲辰、三月大地震東大寺仏御頭落地長谷寺炎上 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂](天慶)七甲辰三月大地震東大寺仏御頭落地長谷寺炎上 | 新収日本地震史料 第1巻 | 33 | 詳細 |
0946/11/03 | 天慶九年十月二日 | 〔興福寺年代記〕 | 九○天、慶、、十月七日夜白灰散如雪、、 白頭山 M7.4 奈良に白い灰が降った。白頭山の噴火の始まり... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0972/11/10 | 天禄三年九月二十七日 | 〔本朝年代記〕 | 円融院天禄三年九月、不止未曽有、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0972/11/10 | 天禄三年九月二十七日 | 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) | 九月廿七日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0972/99/99 | 天禄三年九月 | 〔本朝年代記〕 | 円融院天禄三年九月不止未曽有、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0975/99/99 | 天延三年二月 | 〔熊野年代記〕 | ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 乙亥... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0975/99/99 | 天延三年二月 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)乙亥三 二月連夜鬼行 大地震八月廿四日満月見申ノ方ニ(歳代記 第壱)乙亥... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 3 | 詳細 |
0976/99/99 | 貞元元年五月 | 〔田代之宝光寺古年代記〕○田代町郷土史資料集 | (田代之宝光寺古年代記) 丙子貞元元五月内裏炎上大地震大旱大風 (注、同年六月十八日の山城・近江の地... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1041/04/10 | 長久二年三月一日 | 〔建仁寺年代記〕○続群書類従 | 三月一日、二日地震○和漢合、符同シ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1041/08/25 | 長久二年七月二十日 | 〔熊野年代記〕 | ○京都、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、(歳代記 第壱) 辛巳二 ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1041/08/25 | 長久二年七月二十日 | 〔熊野年代記〕○京都H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](歳代記第壱)辛巳二 法成寺ノ塔為地震倒ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 4 | 詳細 |
1070/05/10 | 延久二年三月二十一日 | 〔建仁寺年代記〕○続群書類従 | 空中有鼓声、自五○三ノ、誤カ、月十一日、至六○四ノ、誤カ、月二日、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1070/12/01 | 延久二年十月二十日 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 延久二年庚戌十月廿日夜大地震動、東大寺洪鐘地落、 (高橋注)〔年代記残編〕は〔立川寺年代記〕の異称。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1088/08/19 | 寛治二年七月二十四日 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 同廿四日始大地振動事四十日、人民餓死事無限、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1088/99/99 | 寛治二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂](寛治)二戊辰天下炎旱 大地震尊勝寺建立 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1093/12/07 | 寛治七年十一月十日 | 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) | 十一月十日戌刻大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1098/01/01 | 永長二年十一月二十日 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 承徳元年丁丑大地震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1108/09/05 | 嘉承三年七月二十一日 | 〔興福寺年代記〕 | 天仁、天ニ声アテ鼓ノ如、ク鳴ルコト数日不断、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1108/09/05 | 嘉承三年七月二十一日 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 天仁元年戊子、(中略)此年信州浅間峰震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1126/11/23 | 大治元年閏十月一日 | 〔興福寺年代記〕 | 大治○元、年、、十月世日、大地動、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1171/01/19 | 嘉応二年十二月五日 | 〔石清水皇年代記〕 | 嘉応二年十二月五日、東御宝殿三箇度動鳴、其声鐘響者、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1177/05/18 | 安元三年四月十二日 | 〔本朝年代記〕 | 治承元年四月十二日山自焼、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1179/08/18 | 治承三年七月七日 | 〔熊谷家年代記〕 | 七月将軍塚鳴リヒヾク、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1181/99/99 | 養和元年 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 此年富士峰崩、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1184/03/14 | 寿永三年一月二十三日 | 〔本朝年代記〕 | 後鳥羽院元暦元年正月廿三日天下、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔興福寺略年代記〕 | 七月九日大地震、処々多顛倒、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 此年大地震動揺、堂塔多倒、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔常光寺年代記〕 | 七月九日大地震 、○「史料」巻一、二〇八頁上、左から三行目の次に入る、 (八月)十四日甲子、陰晴不定... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂]七月九日大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 65 | 詳細 |
1190/99/99 | 建久元年 | 〔年代記配合抄〕 | 建久元庚戌春比、大地振、毎日二世度ツヽ振事廿日許、其後毎日四度ツヽ、又廿日許振也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1194/99/99 | 建久五年一月 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 同五年甲寅正月大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1211/05/29 | 建暦元年四月九日 | 〔石清水皇年代記〕 | 四月十一日、被行賞、前別当祐清所帯止権大僧都、以任(住)清叙法橋、募去九日大地振御祈賞、以#清申叙法... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/01/31 | 建暦三年一月一日 | 〔本朝年代記〕 | 正月一日、鎌倉大地震、堂社破れ倒る、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/99/99 | 建保元年 | 〔熊野年代記〕 | H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 建保癸酉 ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.135秒