Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1662/10/30 寛文二年九月十九日 〔書状〕○宮崎市 [未校訂]以上日州小肥城近年両度之地震割候付□(而)居住難成候条、屋敷構仕、東方八拾弐間之所、高弐間... 新収日本地震史料 第2巻 294 詳細
1725/06/17 享保十年五月七日 〔書状〕石川県立歴史博物館蔵松平家(加賀藩上級藩士)文書No.300 [未校訂](注、年不明 一応こヽに掲げる)昨八日以飛脚被申越候御状致披冤候(ママ)一昨昼九時少以前ゟ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 198 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔書状〕○群馬県吉岡町上野田森田孝家文書34―2―1 近世36―2771群馬県立文書館写真版による [未校訂]寛延四年未ノ四月廿五日越後大地震四月廿五日夜九ツ時ゟ震初り申候高田領六万石之内荒井ゟ名立谷... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 190 詳細
1789/99/99 寛政元年 〔書状(寛政)〕○近江八幡近江八幡市立郷土資料館 [未校訂]奉啓上候 然は六日昼八ツ半時御表地震之由承奉驚入候御全家様格別之御損□御座由承之奉大慶候□... 新収日本地震史料 続補遺 441 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔書状〕福岡市博物館所蔵坂田立子資料No.217 [未校訂]文政十三年庚刁七月二日より五日迠地震ニて京都御奉行松平伊勢守殿ゟ来書写一翰令啓上候御揃愈無... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 411 詳細
1847/01/25 弘化三年十二月九日 〔書状〕○福岡県柳川柳河藩政史料史資料館分館) [未校訂]立花織衛家文書 柳川古文書館(九州歴(前略)併正月ニも相成余寒如何と被存候是迄之通之気候ニ... 新収日本地震史料 補遺 906 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状〕 [未校訂](上包紙)(表紙)廿日夕御直書廿三日昼前相達難有奉拝見候、先以薄暑之砌益御機嫌能被遊御座奉... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 414 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状三通〕藤井家文書 長野市立博物館 [未校訂]乍恐書付奉歎訴候信州水内郡善光寺町御本陳藤井平五郎奉申上候私儀数代御屋形様御本陣相勤蒙 御... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 298 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔〔書状〕(うね上の予定日と諸払方入用のため金子20両ばかり御遣い願)〕○新潟県大潟町笠原家文書 F18-88-3-1新潟県立文書館蔵 [未校訂]鳥渡申上候大工立方もあら〳〵ニ相成うね上も十一日頃致し度与奉存候又者何頃ニ成共□御しらせ被... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 652 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔〔書状〕(普請立方の儀につき)〕F18-88-3-2 [未校訂]鳥渡申上候然者普請之儀当月廿六七日頃立方ニ相成候所石屋職人之儀頼置候処只今病気ニ而参リ兼候... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 653 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔〔書状〕(棟上の儀、日延べにつきお伺い)〕○新潟県大潟町笠原家文書 F18-88-3-3新潟県立文書館蔵 [未校訂](表書)「田村□ゟ笠原様潟守新田会所詰庄屋未九月十一日 尊報」御書面難有仕合仕候如仰□□引... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 653 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状〕F18-88-6-5~6-7 [未校訂](注、工事に関する簡単な知らせ、省略) 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 657 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状(御地も地震の際無難であったこと喜ぶ)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-12新潟県立文書館蔵 [未校訂](前略)其御地御無難誠ニ奉珍重候当地も無難ニ而悦入候早速ニも飛脚可御差上之所村中一統混雑ニ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 660 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状(地震の被害状況を知らせる)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-13新潟県立文書館蔵 [未校訂](前略)此度之儀聞しニまさる大変成事ニ御座候私方ニ而も親類小屋土蔵潰れ同様抜井右同断西之長... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 661 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状(地震の苗代への被害状況を知らせる)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-14新潟県立文書館蔵 [未校訂]口上覚昨夜之地震ニ而苗代八分通りも土をかむり或者根こけニ相成迚も用立兼候様太左衛門始村中之... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 661 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状(地震の安否を問う)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-15新潟県立文書館蔵 [未校訂](表書)「田村笠原文右衛門様貴下堀ノ内村芳沢伊右衛門」(前略)扨一昨廿四日夜近来稀之大地震... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 662 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状(家族の近況や潟の様子を知らせる)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-13新潟県立文書館蔵 [未校訂](表書)「四月八日笠原様 岡田」(前略)扨又古川筋并堀川共御□□多申候中御見届被下候処格別... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 662 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状(寺の被害状況を知らせる)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-13-2新潟県立文書館蔵 [未校訂](表書)「田村笠原様机下鱒魚壱尾相添□□巻性寺」此程者大地震狼狽之至候乍去御宅も格別之破損... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 663 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状(地震の被害状況を知らせる)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-13-7新潟県立文書館蔵 [未校訂](表書)「笠原文右衛門様貴下中沢九郎兵衛」尊書拝見如貴翰此節之大地震御同然驚入候早速御訪可... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 663 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状(毎日小さな地震が起こる現況と苗の少々持ち直しの様子等)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-13-9新潟県立文書館蔵 [未校訂](表書)「田村笠原文右衛門様キ下八幡田中留元四月十二日」未タ毎日少々と小き方ゆるき心配罷在... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 663 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔書状〕○大阪柳河藩政史料資料館分館) 立花織衛家文書 柳川古文書館(九州歴史 [未校訂](上包)「 岡田六郎平安〆次正之助様 」(前略)一此は先月十四日夜子ノ半刻頃ゟ大地震被仰之... 新収日本地震史料 補遺 973 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔書状〕加藤かよ子家文書亀山市歴史博物館蔵 [未校訂](注、本文は時候の挨拶につき省略)細木甚五兵衛六月廿六日 正儼(花押)加藤 斎院様副筆申述... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 537 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔書状(大地震倒壊来迎院…)〕○大和国下三橋(大和郡山市)今西家文書奈良県立図書情報館蔵 [未校訂](端裏書)源左衛門殿 地□院秋冬 弥々御家門□中御安□之旨奉察候 先達而ハ世上一統稀成大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 551 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔書状〕飯田市立図書館・市岡文庫 五二 [未校訂]一此度地震に付近藤茂左衛門へ尋遣し候処返書到来書抜松本町大地震荒増申上候右は四日朝五ツ時頃... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 554 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔書状〕○下田 [未校訂]西淡町津井(淡路島) 古東章家文書 兵庫県史編纂室(包紙ウワ書)「はノ九(異字)俊蔵ゟ鉄石... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 790 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔書状〕○鳴門市岩村武勇家文書 [未校訂]嘉永七甲寅十一月四日辰ノ中刻阿州大地震津波左之通り一徳嶋御城下内町一統ゆり潰れ、出火千軒程... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1805 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔書状〕○大阪府八尾市慈願寺文書 [未校訂]一筆啓上仕候向寒之砌御座候処貴御院内御揃御安泰ニ被為入候条奉賀候次当方無異ニ罷在候間乍憚御... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 507 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔書状〕武村家(近江国栗太郡辻村の鋳物師・金沢に出店あり)文書No.2639石川県立歴史博物館蔵 大鋸コレクション [未校訂]寒冷之砌弥以御安全珍重之御義奉存候然者私義中河内辺雪五六尺も積り候ニ付逼留仕候而今日漸々柳... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 737 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔書状〕岡山県旧大原町 有元家(庄屋・本陣)文書7052岡山県立記録資料館寄託 [未校訂](注、地震に関係なき部分省略)一大坂表ゟ一両日手前勝山飛脚を以申来候者此度地震之義町方浜手... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1053 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書状 14・23・甲1の76〕熊本大学附属図書館 [未校訂]十月二日夜五半時過地震ニ付竜口御屋敷損所左之通一表御玄関西手共腰懸ケ倒落一同所幕番所東取付... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1218 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書状〕小山栄一家文書 相模原市立図書館 [未校訂](包紙)以手紙啓達仕候、先以御家内様御安静之義奉恐候、陳は此度江府大地震ニ付、村方ゟ茂組頭... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1815 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書状(江戸大地震の模様)〕○新潟県鬼舞伊藤義次家文書 [未校訂]安政二乙卯年十一月二日当十一月四日昼五ツ七分時ゟ四ツ半時迄大地震、御上屋敷御殿場(ママ)障... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1838 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書状(安政二年)〕古殿 有賀真雄家文書福島県文化センター寄託 [未校訂]一筆致啓上候、薄寒之砌御座候得共御揃ひ弥御壮健被成御座珎重之御儀奉存候、隨而当方家族一同無... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 871 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書状〕武村家(近江国栗太郡辻村の鋳物師、金沢に出店あり)文書No.2638石川県立歴史博物館編 [未校訂](注、時候の挨拶の部分省略)然者当月二日夜四ツ時過ニ当地大地震ニ而公儀御城内石垣土塀等隅御... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1440 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書状三点〕山梨県立博物館所蔵大木家(甲府市横近習町)文書歴2005―051―000239 [未校訂]一筆啓上仕候追々寒冷之時節ニ□向候処御揃時下御厭□(益々、カ)御勇健被成御座珍重之御儀奉存... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1477 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書状〕 [未校訂]一筆啓上仕候次第ニ寒冷相募候処時々ハ折角御厭益御雄健被成候由珍重御儀奉賀祥候私方無事勤仕罷... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1478 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔書状〕武村家(近江栗太郡辻村の鋳物師・金沢に出店あり)文書No.2632大鋸コレクション・石川県立博物館蔵 [未校訂]追啓仕候此表之義ハ及御聞御座候哉先達而地震之節立山所々致山抜居候処常願寺川上之内湯川真川和... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1738 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.825秒