資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0499/99/99 | 武烈天皇年間 | 〔伊勢島風土記〕 / 『松阪市史』一巻 | 伊勢島風土記 武烈天皇御宇 伊勢国度会南、以三県為島間国、又云、島間国、俄ニ大浪来。一郡為ニ浪ノ被ナ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0499/99/99 | 武烈天皇年間 | 〔伊勢嶋風土記〕「松阪市史一」 | [未校訂]伊勢嶋風土記武烈天皇御宇伊勢国度会南、以三県為島間国、又云、島間国、俄ニ大浪来。一郡為浪被... | 新収日本地震史料 第1巻 | 1 | 詳細 |
0678/99/99 | 天武天皇六年十二月 | 〔小郡市史第一巻通史編 地理・原始・古代〕小郡市史編集委員会編H8・7・1 小郡市発行 | [未校訂]二 天武朝の大地震と「筑紫小郡」筑紫国の大地震最近、久留米市や三井郡北野町の遺跡調査で、一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1 | 詳細 |
0704/08/02 | 慶雲元年六月二十三日 | 〔熊野三社古書〕 / 『松阪市史』一巻 | 大地震 津々大津波 (注、次の地震と同じものか) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0704/08/02 | 慶雲元年六月二十三日 | 〔熊野三社古書〕「松坂市史一」 | [未校訂]大地震 津々大津波(注、次の地震と同じものか) | 新収日本地震史料 第1巻 | 5 | 詳細 |
0734/05/18 | 天平六年四月七日 | 〔熊野三社古書〕 / 『松阪市史』一巻 | 熊野大地震 神倉崩れ火玉東海に飛出す | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0734/05/18 | 天平六年四月七日 | 〔熊野三社古書〕「松阪市史一」 | [未校訂]熊野大地震 神倉崩れ火玉東海に飛出す | 新収日本地震史料 第1巻 | 5 | 詳細 |
0762/06/09 | 天平宝字六年五月九日 | 〔善光寺縁起〕 / 『新編信濃史料叢書』一巻 | 大風震動不破寺塔事 仁王四十七代大炊天皇御宇、号淡路廃帝、天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起大地... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0762/06/09 | 天平宝字六年五月九日 | 〔善光寺縁起四〕「新編信濃史料叢書一」▽ | [未校訂]大風震動不破寺塔事仁王四十七代大炊天皇御宇号淡路廃帝天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起... | 新収日本地震史料 第1巻 | 7 | 詳細 |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔地震勘例〕「史料」一巻二十九頁上、左五行目と左二行目の「云々」は左の通り | [未校訂]左五行目受上天之命者其道貴於愛民処皇王之位者其功先於済物用能屈已以従人欲候徳以迪霊心宜政術... | 新収日本地震史料 第1巻 | 9 | 詳細 |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔貞観十一年「陸奥国地大振動」と十和田火山についてのノート〕伊藤一允著「国史研究」第百号H9・12・11 弘前大学文学部発行 | [未校訂]一、はじめに 青森県南部地域の火山灰の編年については、東北地方第四紀研究グループをはじめ大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 3 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔扶桑略記廿一〕「信濃史料二」 | [未校訂]仁和三年、七月卅日辛丑、申時、地大震、数刻不止、天皇出仁寿殿、御紫宸殿南庭、命大蔵省、立七... | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔狩野亨吉氏蒐集文書 一二〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]仁和三 八 一壬寅是日地震二度二日三度三日止四日五度 羽蟻群集飛 登如虹時人令云古今来有為... | 新収日本地震史料 続補遺 | 3 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔遺跡で発見された地震跡〕西山克己「伊那」一九九六年六月号伊那史学会発行 | [未校訂]⑥ 篠ノ井遺跡群(高速車道地点)(文献1・13)(第4図)(注、図は省略) 長野市篠ノ井塩... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 921 | 詳細 |
0887/10/16 | 仁和三年九月二十二日 | 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 | [未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三○中略九月 廿二 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 921 | 詳細 |
0887/10/25 | 仁和三年十月一日 | 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 | [未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三○中略十月一日 十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 922 | 詳細 |
0887/11/25 | 仁和三年十一月三日 | 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 | [未校訂]三日、壬申、地震、(狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 922 | 詳細 |
0887/12/30 | 仁和三年閏十一月八日 | 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 | [未校訂]八日、丁未、地震、(狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 922 | 詳細 |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野三社古書〕 / 「松阪市史一」 | 大地震 山崩多々 浦々津浪入玉石出 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野三社古書〕「松阪市史一」 | [未校訂]大地震 山崩多々 浦々津浪入玉石出 | 新収日本地震史料 第1巻 | 30 | 詳細 |
0926/02/20 | 延長四年一月一日 | 〔大日本史料第一編補遺(別冊三)〕H13・3・26東京大学史料編纂所発行 | [未校訂]○正月一日、地震、小朝拜、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 10 | 詳細 |
0967/06/17 | 康保四年五月二日 | 〔延喜天暦御記抄〕○大日本史料一ノ十一 | 康保四年五月二日、於仁寿殿、令律師寛静修孔雀経法、限七个日、番僧廿口、置依物怪、地震也、 本記事、新... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0967/06/17 | 康保四年五月二日 | 〔東寺長者補任 巻一〕▽ | [未校訂]五月二日於仁寿殿令律師寛静修孔雀経法、限七箇日、伴僧廿口、依物恠地震也。 | 新収日本地震史料 補遺 | 12 | 詳細 |
0976/07/22 | 天延四年六月十八日 | 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 | 貞元元年、丙子 (中略)六月大地震、八省廊八十余間、会昌門顛倒、其後猶不止云云、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0976/07/22 | 天延四年六月十八日 | 〔一代要記〕夏 円融天皇 | [未校訂]貞元々―(年)、丙子○中略六月、大地震、八省郎(廊)八十余間、会昌門顚倒、其後猶不止云々、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 34 | 詳細 |
0985/03/02 | 永観三年二月三日 | 〔大日本史料 第一編之二十四〕東京大学史料編さん所S63・3・31 東京大学 | [未校訂](小右記)○京都三日 戊寅○中略丑時許 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 4 | 詳細 |
1002/99/99 | 長保四年 | 〔続古事談 一〕○京都▽ | [未校訂]一条院ノ御時大地震ノアリケル日。冷泉院オホセラレケルハ、池ノ中島ニ幄ヲタテヨ、オハシマスベ... | 新収日本地震史料 補遺 | 13 | 詳細 |
1024/06/08 | 治安四年四月二十三日 | 〔大日本史料 第二編二十一〕S57・3・31 東京大学史料編 | [未校訂]さん所編 東京大学発行(小説目録) 九条家事同日空鳴地震事 | 新収日本地震史料 補遺 | 13 | 詳細 |
1026/06/16 | 万寿三年五月二十三日 | 〔横田物語〕○島根県益田市横田町S52・1・1 大庭美一著 | [未校訂]人皇第六十八代後一条天皇の万寿三年五月二十三日亥ノ下刻この地方は空前の大高波の襲来をうけ、... | 新収日本地震史料 補遺 | 13 | 詳細 |
1042/01/21 | 長久二年十二月二十一日 | 〔浅草寺縁起〕 / 「東京市史稿変災一」 | 後朱雀院御宇長久二年辛巳、○紀元一、七〇一年。、十二月廿二日大地震動して、仏閣顛倒せり。人つくろひ復... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1042/01/21 | 長久二年十二月二十一日 | 〔浅草寺縁起〕「東京市史稿変災篇一」 | [未校訂]後朱雀院御宇長久二年辛巳○紀元一七〇一年。十二月廿二日大地震動して、仏閣顚倒せり。人つくろ... | 新収日本地震史料 第1巻 | 46 | 詳細 |
1068/02/07 | 治暦三年十二月二十五日 | 〔太神宮諸雑事記〕 / 「松阪市史一」 | 戌時 大地震動 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1068/02/07 | 治暦三年十二月二十五日 | 〔太神宮諸雑事記〕「松阪市史一」 | [未校訂]戌時 大地震動 | 新収日本地震史料 第1巻 | 47 | 詳細 |
1088/99/99 | 寛治二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂](寛治)二戊辰天下炎旱 大地震尊勝寺建立 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1092/09/13 | 寛治六年八月三日 | 〔越後国式内神社考証〕 / 〔越佐史料一〕 | 船江神社 蒲原郡赤塚駅ヨリ五六町北方、小高キ丘ニ船江神明ト称スル小祠アリ、其社人ノ話ニ、此社往古ハ本... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔近江栗田郡志一〕 | [未校訂]第五十九章 勢多橋地震に落つ康和元年一月二十四日卯の刻地大に震ふ、勢多橋壊落す、其後近江国... | 新収日本地震史料 第1巻 | 55 | 詳細 |
1164/03/27 | 長寛二年二月二十六日 | 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 | 二年甲申、二月二十六日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1177/11/26 | 治承元年十月二十七日 | 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 | 十一月七日、大地震、東大寺鐘震落了、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1179/12/14 | 治承三年十一月七日 | 〔平家物語 上〕新日本古典文学大系44梶原正昭・山下宏明校注一九九一・六・二〇岩波書店 | [未校訂][法印問答|ほふいんもんだふ] 入道相国、小松殿にを(お)くれ給て、よろづ心ぼそうや思はれ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 4 | 詳細 |
1183/11/07 | 寿永二年十月十四日 | 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 | 十四日辰時、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1215/09/24 | 建保三年八月二十二日 | 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 | [未校訂]地震鷺恠㕝被行御占之処 重変之由申之 仍去御所入御相州御亭 信綱持御剣 亭主(北条義時)被... | 新収日本地震史料 第1巻 | 68 | 詳細 |
1226/05/31 | 嘉禄二年四月二十七日 | 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 | [未校訂]時未尅大地震 占文所推、不出旬兵革可有之哉。陰陽道等、以大夫将監親実、申上御所(藤原頼経)... | 新収日本地震史料 第1巻 | 70 | 詳細 |
1227/04/01 | 嘉禄三年三月七日 | 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 | [未校訂]〇八日(三月)丁巳晴 陰陽道等捧地震勘文。然晴幸 宜賢等所存、依不一同、於相州亭(北条時房... | 新収日本地震史料 第1巻 | 70 | 詳細 |
1227/06/05 | 嘉禄三年四月十三日 | 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 | [未校訂]戌刻地震今日怪異并息災之御祈、被行七座泰山府君祭。親職・晴賢・泰貞・重宗・文元・道継・国継... | 新収日本地震史料 第1巻 | 70 | 詳細 |
1234/10/17 | 天福二年九月十六日 | 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 | 文暦元年甲午十一月五日改元、依天変地震也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1235/10/21 | 文暦二年九月一日 | 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 | 嘉禎元年乙未、九月十九日改元、依天変地震也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1244/02/21 | 寛元二年一月五日 | 〔三国一覧合運図〕 | 甲辰二 正月五日地大震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1244/02/21 | 寛元二年一月五日 | 〔三国一覧合運図〕 | [未校訂]甲辰(寛元)二 正月五日地大震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 73 | 詳細 |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]三乙巳(寛元) 大地震 大地破裂 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔関東評定衆伝 一〕▽ | [未校訂]正嘉元年丁巳八月廿三日大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 18 | 詳細 |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔註画讃 一〕○鎌倉▽ | [未校訂] 正嘉元年丁巳八月二十三日 戌刻大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 19 | 詳細 |
1269/12/17 | 文永六年十一月十六日 | 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 | 十一月十六日、辰刻日(吉歟)二宮振動三度、懸魚大釘切而落地、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1293/05/28 | 正応六年四月十四日 | 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 | 四月十二日関東大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1302/03/18 | 正安四年二月十日 | 〔日道上人(一二八三~一三四一)消息〕 | [未校訂]畏言上抑今月(二月)六日夜、月を星のとをして候之由、皆人申合、同十日夜中大地震おひたゝしく... | 新収日本地震史料 補遺 | 20 | 詳細 |
1305/04/11 | 嘉元三年三月九日 | 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 | 九日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1306/04/23 | 嘉元四年三月二日 | 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 | 三月二日、関東大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 | 正月三日、地大震、東寺塔九輪動傾之 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊続風土記〕○紀伊続風土記 第一輯 | 12 日高郡南部荘山内村の章 又大平記に元弘元年七月三日に大地震ありて千里浜の遠干潟俄に陸地になる事... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊国名所図会〕○紀伊名所図会 一 | 男水門 雄水門また遠湊ともいふ、皆同じ。今の湊は元弘年間の津浪にて出来たりといふ。往昔は紀の川名草山... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊国名所図会〕○紀伊名所図会 一 | 干潟浦 今日方浦と書す。この地は往日遠干潟にて、家居もなくして、北の山ぎはを通路せしとなり。元弘元年... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊国名所図会〕○紀伊名所図会 一 | 津田浦 同村(○朝日村)の古名なりとぞ。往昔は此ほとりすべて海浜なりしなり。こゝは他郷より地形低し。... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊国名所図会 一〕▽ | [未校訂]男水門 雄水門また遠湊ともいふ、皆同じ。今の湊は元弘年間の津浪にて出来たりといふ。往昔は紀... | 新収日本地震史料 補遺 | 21 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔みよはなし〕「紀州加太の史料 一」文化5 仁井田道貫筆 利光平爾氏所蔵 ▽ | [未校訂]一問、加太は潮干の名所といふはいかなる以の候哉。答、往古の加太は今の在所より五六町も東にて... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔今津町史 第一巻 古代・中世〕今津町史編集委員会H9・3・31今津町発行 | [未校訂]歴史地震の記録今津町域は過去に何度も激しい地震に見舞われたようで、それらのうち幾つかは、記... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 5 | 詳細 |
1331/08/19 | 元徳三年七月七日 | 〔過去帳〕○静岡市駒形通一丁目 | [未校訂]感応寺 ▽(三代)一真如房日寿 寺記云元弘元年七月七日大地震破壊云云(四代)一(久遠寺十一... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1356/06/16 | 延文元年五月九日 | 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 | 五月九日、己丑、天陰、雨降、辰刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1356/08/16 | 延文元年七月十二日 | 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 | 七月十二日、庚寅、今暁寅卯両刻大地震及両度、吉凶尤不審、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1356/10/16 | 延文元年九月十四日 | 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 | 九月十四日、辛卯、天晴、今日未刻地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1356/10/17 | 延文元年九月十五日 | 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 | 十五日、壬辰、天晴、辰刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1357/07/30 | 延文二年七月五日 | 〔黒田太久馬氏所蔵文書〕○大日本史料 六ノ二十一 | 為地震御祈、一七箇日昼夜不断可令修七星如意輪供者、天気如此、悉之以状、 正平十二年七月十日 左少弁... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/07/26 | 康安元年六月十六日 | 〔大日本古記録後愚昧記一〕○京都 | [未校訂]十六日 巳刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 6 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔異本長者補任〕○大日本史料 六ノ三十一 | 当時講堂修造事始日次事、可為明後日、、十七、日、、可令存知給之由、(応安二年己酉長者僧正光済・所被仰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔大阪編年史 一〕 | [未校訂](細々要記 五)六月十八日ノ比ヨリ、毎日五七度ニ至リ、大地震。畿内・近国・遠国ニ至ルマテ山... | 新収日本地震史料 補遺 | 24 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔大乘院日記目録〕一 | [未校訂]延文六年六月十八日ヨリ、十月十八日至大地振、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 11 | 詳細 |
1361/08/13 | 康安元年七月四日 | 〔妙香院宮御山務日記〕○続群書類従 三十一下 | 康安元年八月十三日、、陰気、但時刻、属晴了、、 於禁裏、為地揺天変等、被始行熾盛光法日、十楽院御坊御... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/99/99 | 正平十七年六月 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二癸卯(貞治)大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1369/09/06 | 応安二年七月二十七日 | 〔異本長者補任〕○大日本史料 六ノ三十一 / 〔〕 | 七月廿七日、夜大地震、東寺講堂傾、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1369/09/06 | 応安二年七月二十七日 | 〔異本長者補任〕○大日本史料 六ノ三十一 | 応安二年、己、酉、長者僧正光済 当寺講堂修造事始日次事、可為明後日。、十七、日。、可令存知給之由、所... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1369/09/06 | 応安二年七月二十七日 | 〔日本彫刻史基礎資料集成平安時代重要作品篇 一〕S48・7・30中央公論美術出版 | [未校訂](異本長者補任)下(應安二年)七月廿七日。夜大地震。東寺講堂傾。(異本長者補任)下應安二年... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 4 | 詳細 |
1373/08/07 | 応安六年七月十日 | 〔新編香川叢書史料篇(一)〕S54・3・31 香川県教育委員会編新編香川叢書刊行企画委員会 | [未校訂](弘化録)○香川県観音寺町八幡町神恵院観音寺蔵七(朱書)月十日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1384/99/99 | 至徳(北朝)二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二乙丑(至徳) 九月大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1394/99/99 | 応永年間 | 〔続阿波国徴古雑抄 一〕○徳島県S46・3・1 徳島県立図書館編 金沢治監修 (株)「出版」発行 | [未校訂]山崎村斎部神社之記麻植郡山崎村王子権現の傍に天日鷲命のほこら有之候其もと社は今の社壇より凡... | 新収日本地震史料 補遺 | 33 | 詳細 |
1394/99/99 | 応永年間 | 〔白根市史 巻一 近世史料〕○新潟県S60・9・25 | [未校訂](小吉郷郷土史)M8・10・10成立 旧南津保の旧趾諏訪堂は一説神明宮と称すれども 現在其... | 新収日本地震史料 続補遺 | 14 | 詳細 |
1396/99/99 | 応永三年 | 〔奈良六大寺大観、第十二巻唐招提寺一〕 | [未校訂]応永三年(一三九六)五月の地震でも傷み(記録法蔵) | 新収日本地震史料 第1巻 | 89 | 詳細 |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所、一九四〇年刊「大日本史料」第七編之八 | [未校訂]正月五日庚申晴 戌刻大地震両三卜有動火神動歟専兵革云々正月廿二日丁丑陰小雨夜雨今日小地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 12 | 詳細 |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔久御山町史 第一巻〕○京都府久御山町S61・3・31 京都府久御山町 | 法蓮寺は享保十三年(一七二八)の銘をもつ「宝蓮寺堂再建記木札」(称名寺所蔵)によれば、大同元年(八〇... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔久御山町史 第一巻〕○京都府久御山町S61・3・31 京都府久御山町 | [未校訂]法蓮寺は享保十三年(一七二八)の銘をもつ「宝蓮寺堂再建記木札」(称名寺所蔵)によれば、大同... | 新収日本地震史料 続補遺 | 12 | 詳細 |
1409/01/26 | 応永十六年一月一日 | 〔弘化録〕○◎香川県観音寺町八幡町神恵院観音寺 / 〔新編 香川叢書 史料篇(一)〕 | 正月一日同十二日大地震 自四月十六日至八月二十一日雨不降 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1409/01/26 | 応永十六年一月一日 | 〔新編香川叢書 史料篇(一)〕 | [未校訂](弘化録)○香川県観音寺町八幡町神恵院観音寺正(朱書)月一日同十二日大地震自四月十六日至八... | 新収日本地震史料 補遺 | 28 | 詳細 |
1412/12/26 | 応永十九年十一月十四日 | 〔一見老友記〕 / 〔姫路市史 三〕S55・3 | 応永十九年壬辰定願寺越年、鎮増卅八、修正勤行如常、其年十一月十四日暁、大地震アリ、他国ハ去程ハナシト... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1413/12/17 | 応永二十年十一月十五日 | 〔三国一覧合運図〕 | 癸、巳、二十、十一月十五日、寅刻地大震、辰刻又震、仍震及三十日、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1413/12/17 | 応永二十年十一月十五日 | 〔三国一覧合運図〕○京都御所東山御文庫記録甲二百四十一所収 | [未校訂]癸(応永)巳二十、十一月十五日、寅刻地大震、辰刻又震、仍震及三十日、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 93 | 詳細 |
1413/12/17 | 応永二十年十一月十五日 | 〔大般若経奥書〕○京都府瑞穂町薬師寺蔵一九九七・一〇・一 京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 | [未校訂](第三三二の巻末)応永廿年癸巳自霜月十五日大地振始テ 明ル午歳正月中マテ地振スル也 近代か... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 12 | 詳細 |
1425/12/23 | 応永三十二年十一月五日 | 〔史料纂集師郷記第一〕○京都S60・1・20(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]五日、巳剋大地震、諸人消魂、希代之動也、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 13 | 詳細 |
1448/99/99 | 文安五年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]五戊辰(文安)水災 地震 疾疫 飢饉 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 7 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔神泉苑築地造営配分注文〕東寺百合文書り函一五七京都府立総合資料館蔵 | [未校訂](注、「史料」第一巻三九六頁に一部が載っている)神泉苑築地次第、寳徳二年五月 日、一國二四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 923 | 詳細 |
1472/08/16 | 文明四年七月三日 | 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 | 維文明四年歳次壬辰七月丙申朔十一日丙午、吉日良辰乎択定弖掛毛畏幾多田院乃御廟濃広前仁、征夷大将軍准三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1478/04/17 | 文明十年三月六日 | 〔晴富宿祢記▼〕○大日本史料八-十一 図書寮叢刊 | 三月六日、戊、辰、晴(中略) 八幡山鳴動頻繁也云々、同源増僧都語之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1479/01/09 | 文明十年十二月八日 | 〔晴富宿祢記▼〕○大日本史料八-十一 図書寮叢刊 | 十二月八日、、乙、未、昼晴、晩景、日入以後、黄昏前、酉斜大地震、自乾鳴動、高大也、以外之事也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1480/04/21 | 文明十二年三月三日 | 〔姫路市史 一〕 | (年 表) 文明一二・三・三 大地震(英城記) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.298秒