資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土屋家文書〕○長野県北佐久郡立科町土屋伝氏所蔵(長野県史収集史料) | [未校訂]信州佐久郡芦田宿牧野周防守領分一高千六百三拾八石弐斗六升六合 芦田宿是ハ従先御代々御地頭役... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 89 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔日記(英直)〕○江戸土浦 土屋家文書 | [未校訂]廿七日 晴一四時前余程之地震有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 583 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔土屋家日記〕福山市市村(現蔵王町) 土屋家文書P07-30-A1広島県立文書館の写眞版による | [未校訂]一(七月廿七日の条)出羽国大地震ニ而人数一万余も相果候段承候 月日之分は不相分文化元年(1... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 326 | 詳細 |
1812/12/11 | 文化九年十一月八日 | 〔日記(彦直)〕○茨城県土浦土浦 土屋家文書 | [未校訂]八日 晴 五時過地震少々十日 晴 四時過地震十三日 晴 地震有之、又夜四時過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 660 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔土屋家記録〕○福山市市村(現蔵王町) 土屋家文書広島県立文書館の写眞版による P07-36-A17 | [未校訂]一京都七月二日ゟ大地震以今颯(サツパリ、か)晴与ハ相止ミ不申趣ニ相聞申候家居土蔵其外建物大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 414 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔土屋家文書〕○神奈川県小田原国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]嘉永六丑年二月三日御用番阿部伊勢守殿江差出之昨二日巳上刻地震強小田原城内并侍屋敷其外領分町... | 新収日本地震史料 補遺 | 928 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔土屋家文書〕○神奈川県小田原 | [未校訂]嘉永六丑年二月三日御用番阿部伊勢守殿江差出之 昨二日巳上刻地震強小田原城内并侍屋敷其外領分... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔土屋家日記〕○福山市市村(現蔵王町) 土屋家文書広島県立文書館の写眞版による P07-30-A34 | [未校訂]一六月十四日夜八ッ時頃ゟ十六日迠京大坂始右近国大地震ニて夥敷人家倒レ山川崩レ人死も数多有之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 484 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔土屋家文書〕○伊豆重須村 | [未校訂]国文学研究資料館国立史料館「網度場故障申ことニ付差止願書重須村伊左衛門 」津田へ差出候願書... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 647 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔土屋家文書〕○大阪「史料館」蔵p6902 | [未校訂](御用留)34―9 安政元年十二月其地御船手与力水主同心共居宅地震高汐ニ而家作及大破候趣を... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 513 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔(伊豆国)君沢郡重須村 土屋家文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 | [未校訂](乍恐以書付奉願上候)11G乍恐以書付奉願上候一御知行所豆州君沢郡重須村役人共并長百姓一同... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1121 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用書御願書 写〕○(静岡県)賀茂郡岩科村 土屋家文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供01A | [未校訂]乍恐以書付奉願上候去寅ノ十二(ママ)月御国表者大地震ニ而御城内外御潰ニ相成前代ニも承り不及... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1127 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔土屋家日記〕○福山市市村(現蔵王町) 土屋家文書広島県立文書館の写眞版による P07-30-A35 | [未校訂]一十一月四日晴天一同日朝五ツ半頃余程大地震也其後少々ツヽハ同夜迠震候一同五日晴天(中略)一... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1306 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔元治二丑年三月 本加日記〕土浦市 土屋家文書 国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]三月十八日南品川(朱)日蓮宗蓮長寺一拙寺庫裏其外とも去ル卯年十月地震之節及大破修復難行届候... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 833 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔土屋家文書〕茨城県土浦市国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]卯十一月安中ゟ来十一之内十一月十四日写安政二年乙卯十月二日夜四ツ時過大地震ニ付会津家死人之... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 851 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔土屋家文書〕「史料館」蔵29D 土屋家文書1593 | [未校訂](老中返礼)(包紙)土屋妥女正殿 久世大和守(本文)御状令披見候公方様益御機嫌能被成御座恐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 559 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔江戸表地震ニ付届書写(諸大名家)印〕○江戸国文学研究資料館蔵常陸国土浦土屋家文書29D/36D-690 | [未校訂]卯十月十四日下屋敷ヘ差出小笠原佐渡守家来山田直輔去ル二日夜江戸表地震ニ而佐渡守居屋敷并本郷... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1371 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔地震出火ニ付御曲輪内焼失箇所書上写〕国文学研究資料館蔵常陸国土浦土屋家文書29D/36D-857 | [未校訂]一 小川町雉子橋通御側衆本郷丹後守屋敷小川町松平豊前守屋敷迄凡幅六拾間程長百間余焼失一 同... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1388 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔土屋家記録〕○福山市市村(現蔵王町) 土屋家文書広島県立文書館の写眞版による P07-30-A36 | [未校訂]一(十月十四日)江戸地震ニ付此間御觸書有之左ニ記ス江戸去三日出之御飛脚着候処同二日亥刻同所... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1486 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔土屋家日記〕○福山市市村(現蔵王町) 土屋家文書P07-30-C6広島県立文書館の写眞版による | [未校訂]一同廿五日晴天(中略)一同日四ッ時前地震余程大ゆり也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 497 | 詳細 |
1859/01/05 | 安政五年十二月二日 | 〔土屋家日記〕○福山市市村(現蔵王町) 土屋家文書P07-30-C8広島県立文書館の写眞版による | [未校訂]一同二日雨天午刻より快晴(中略)一同日晩方一度同夜度々地震ゆり候余程嚴敷 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 559 | 詳細 |
1859/10/04 | 安政六年九月九日 | 〔土屋家日記〕○福山市市村(現蔵王町) 土屋家文書P07-30-C9広島県立文書館の写真版による | [未校訂]一重陽 曇天暁雨降ル 四ツ時頃地震余程大ゆり也一同一七日 晴天 四ツ時分ゟ曇ル(中略)一当... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 561 | 詳細 |
検索時間: 1.311秒