資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0941/05/08 | 天慶四年四月五日 | 〔大東小学校報〕「島根県既往の災害並ニ豪雨調」 | 出雲地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0941/99/99 | 天慶四年一月 | 〔大東小学校報〕「島根県既往の災害並ニ豪雨調」 | [未校訂]出雲地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 32 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔日記 般若寺所蔵〕○大和古寺大観 | 以上ノ宝物者慶長元年七月十二日地震ニ墜落、自其以来経蔵ニ入置候 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 | [未校訂](敬川古文書) 慶長元年丙申閏七月 大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 70 | 詳細 |
1625/01/21 | 寛永元年十二月十三日 | 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 | [未校訂](敬川古文書)寛永元年十二月 大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 112 | 詳細 |
1627/02/99 | 寛永四年一月 | 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 | [未校訂](敬川古文書)寛永四年正月 大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 116 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔時雨廼袖 巻の五〕 | (寛永) 同十年癸酉正月廿一日、廿二日、諸国大地震、小田原は別して強く、同廿六日申刻又々大地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1645/11/03 | 正保二年九月十五日 | 〔日記抜書〕○江戸 | [未校訂]十五日 晴天辰ノ上刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 33 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔日記抜書〕○小田原 | [未校訂]廿二日 晴天午ノ刻大地震一辰ノ下刻御舟ニ而真靏江被成御座大地震ニ付未ノ上刻御帰城御本丸南ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 35 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔時雨廼袖〕畑銀鶏著 | [未校訂]慶安元年戌子四月廿三日、関東之諸国大地震、相州小田原の城崩れ、小田原領所々潰る家多、右の響... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔日記抜書〕 | [未校訂]廿二日 晴天午ノ刻大地震 一辰ノ下刻御舟ニ而真〓江被成御座大地震ニ付未ノ上刻御帰城御本丸南... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔時雨の袖後編 巻の五〕 | ○慶安二年己丑六月廿日、武州大地震、江戸中武家町家尽く潰て、死人怪我人夥しく、其数難計し、 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1653/07/16 | 承応二年六月二十二日 | 〔日記抜書〕○江戸 | [未校訂]一辰刻少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 38 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔日記〕岡山・池田家文庫 | [未校訂]五月少雨、昼時分地震朔日(中略)雨五日○去ル朔日巳ノ刻ゟ午ノ刻迄京都御城大坂近辺尼崎之城其... | 新収日本地震史料 第2巻 | 219 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔晴雨日記〕○京都▽ | [未校訂](慶応元年八月)同廿三日 晴(中略、貨幣を論じたのち)夫より五年の後寛文二寅年五月朔日京都... | 新収日本地震史料 補遺 | 175 | 詳細 |
1663/09/22 | 寛文三年八月二十一日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 | [未校訂]廿一日一終日雨ふり日照ル夜半ニ地震するなり | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 57 | 詳細 |
1663/11/20 | 寛文三年十月二十一日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 | [未校訂]廿一日一終日南風吹暮時分ゟ雨ふる夜ニ入少地震仕候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 58 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔日記〕○京都鹿島(則)家文書 茨城県立歴史館 | [未校訂](十二月九日の条)一去六日之亥ノ刻ゟ丑ノ刻迠京都大地震仕従 (アキ)公方様為御見廻□高木八... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 58 | 詳細 |
1673/07/13 | 寛文十三年五月二十九日 | 〔時雨廼袖〕 | [未校訂]寛文十三年辛亥五月晦日江戸大地震、此時さして死亡の者はなし、怪我人數多あり、天水桶の水動溢... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 870 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 | [未校訂](敬川古文書)六月二日ヨリ七日迄地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 370 | 詳細 |
1677/08/07 | 延宝五年七月九日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 | [未校訂]一同晩鳥(ママ)前ニ一度明かたニ一度両度地震□ | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 63 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔岩城御領内大風雨大波洪水之節覚書〕平藩 | [未校訂]一 延宝五年巳十月九日御領内海辺大波入候節御案詞御使者辻与一□(右衛門カ)一筆致啓上候然者... | 新収日本地震史料 第2巻 | 384 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔岩城御領内大風雨大波洪水之節覚書〕平藩 | [未校訂]一 延宝五年巳十月九日御領内海辺大波入候節御案詞御使者辻与一□ 一筆致啓上候然者私領内海辺... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1686/03/15 | 貞享三年二月二十一日 | 〔石見年表〕「島根県既往の災害並ニ豪雨調」 | [未校訂]貞享三年二月二十一日 地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 447 | 詳細 |
1690/02/15 | 元禄三年一月七日 | 〔日記〕○京都上河原家文書 | [未校訂]一 七日陰晴(中略)昼七ツ比地震ヨホト強シ夜半又少地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 462 | 詳細 |
1691/03/02 | 元禄四年二月三日 | 〔日記〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]三日 晴 亥刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 287 | 詳細 |
1691/03/23 | 元禄四年二月二十四日 | 〔日記〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿四日 晴、風吹 巳下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 287 | 詳細 |
1692/02/01 | 元禄四年十二月十五日 | 〔日記〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]十五日 晴曇 明七半時地震甚 | 新収日本地震史料 補遺 | 288 | 詳細 |
1692/04/08 | 元禄五年二月二十二日 | 〔日記〕○京都上河原家文書 | [未校訂]一、壬寅廿二日 夜前初夜時分地震少ツヨシ | 新収日本地震史料 第2巻 | 468 | 詳細 |
1694/03/05 | 元禄七年二月十日 | 〔日記〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]十日 曇 午刻過地震、酉刻過地震 大風 | 新収日本地震史料 補遺 | 292 | 詳細 |
1694/03/12 | 元禄七年二月十七日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 | [未校訂]一十七日朝社参 朝七ツ時分地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 80 | 詳細 |
1695/01/28 | 元禄七年十二月十四日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 | [未校訂]十四日朝五(カ)ツ時分地シン同晩四ツ過地シンス | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 81 | 詳細 |
1695/03/03 | 元禄八年一月十九日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]十九日 晴陰風吹 今暁地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 297 | 詳細 |
1695/05/04 | 元禄八年三月二十二日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿二日 天気能 卯后刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 298 | 詳細 |
1695/05/17 | 元禄八年四月五日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 | [未校訂]五日朝クモル少ツゝ雨ふる少ち志ん致候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 81 | 詳細 |
1695/06/25 | 元禄八年五月十四日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]十四日 陰晴 申上刻地震、又少地震、酉下刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 298 | 詳細 |
1695/09/25 | 元禄八年八月十八日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]十八日 快晴、昼過ゟ雨降 未下刻地震廿四日 曇 辰刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 298 | 詳細 |
1695/11/12 | 元禄八年十月六日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]六日 今暁丑中刻強地震、又午上刻少動 少雨降 | 新収日本地震史料 補遺 | 298 | 詳細 |
1697/11/20 | 元禄十年十月七日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 | [未校訂]七日クレ八ツ時分地シンユリ申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 82 | 詳細 |
1698/05/12 | 元禄十一年四月三日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 | [未校訂]三日御祭礼如例(中略)一五ツ過時分地シンゆり申候 昨日も九ツ過時分ニゆり申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 82 | 詳細 |
1699/02/25 | 元禄十二年一月二十六日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿六日 曇未刻ゟ雨 申刻ニ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 306 | 詳細 |
1700/09/05 | 元禄十三年七月二十二日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿二日 晴曇 辰下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 311 | 詳細 |
1700/09/17 | 元禄十三年八月五日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]五日 少雨折々降 酉中刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 311 | 詳細 |
1700/10/13 | 元禄十三年九月二日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]二日 晴曇 戌刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 311 | 詳細 |
1701/01/04 | 元禄十三年十一月二十六日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿六日 少雨 寅中刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 312 | 詳細 |
1702/08/26 | 元禄十五年八月四日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]四日 天気能 酉中刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1702/09/11 | 元禄十五年八月二十日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿日 晴曇 卯中刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1702/10/01 | 元禄十五年閏八月十日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]十日 天気能 申刻過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1702/11/13 | 元禄十五年九月二十四日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿四日 曇 卯刻過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大地震風雨洪水飢饉或病難等記録中沼村方〕○足柄市 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日夜八ツ弐分時大地震、小田原御城天子(マゝ)焼崩并御家中広小路迄不... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 264 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日記〕島原 松平文庫 | [未校訂](十二月五日)一江戸去月廿三日出之御書面今午之刻至着是ハ江戸先月廿二日夜丑ノ刻大地震仕三ケ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 52 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日記〕長崎市立博物館 | [未校訂](注、長崎県立博物館にある〔日記〕は「長崎恵美須町町役人の日記か」と記されているが、本日記... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 55 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市鹿島(則)家文書 茨城県立歴史館蔵 | [未校訂](二十二日)今夜八ツ過時大地震二度其ゟ明廿三日廿三日五ツ時迠打続三十九度斗他所ハ別而地震強... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日記〕島原 | [未校訂](十二月五日) 一江戸去月廿三日出之御書面今午之刻至着 是ハ江戸先月廿二日夜丑ノ刻大地震仕... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日記〕 | [未校訂](注、長崎県立博物館にある〔日記〕は「長崎恵美須町町役人の日記か」と記されているが、本日記... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大地震風雨洪水飢饉或病難等記録 中沼村方〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日夜八ツ弐分時大地震、小田原御城天子焼崩并御家中広小路迄不残焼失、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/05/08 | 宝永元年四月五日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]五日 晴曇 昼時過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 317 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿四日 晩日少雨 戌刻少々地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 318 | 詳細 |
1704/07/30 | 宝永元年六月二十九日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿九日 朝曇、巳刻ゟ小雨、未刻ゟ止晴曇 申刻過少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 318 | 詳細 |
1704/12/30 | 宝永元年十二月四日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]四日 天気能 巳刻過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 319 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]二日 天気吉 暁地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 320 | 詳細 |
1706/02/14 | 宝永三年一月二日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]二日 前夜中雨 卯ノ上刻地震 辰ノ刻雨止晴曇 | 新収日本地震史料 補遺 | 320 | 詳細 |
1706/04/10 | 宝永三年二月二十七日 | 〔日記〕○宇和島宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿七日 天気吉 暁天地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 321 | 詳細 |
1706/08/19 | 宝永三年七月十二日 | 〔日記(御用場)〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]十二日 曇一夜前子刻余程之地震仕候事 | 新収日本地震史料 補遺 | 321 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔日記〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]十六日 昼ゟ晴一夜前亥ノ中刻強地震仕其後夜中少宛今夜中不絶度々ゆり申候乍去御殿向御長屋中も... | 新収日本地震史料 補遺 | 322 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔日記〕 | [未校訂]十六日 昼〓晴 一夜前亥ノ中刻強地震仕其後夜中少宛今夜中不絶度々ゆり申候乍去御殿向御長屋中... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/04/14 | 宝永四年三月十二日 | 〔日記(御用場)〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]十二日 晴、南風一今朝明六つ時余程強地震致候事 | 新収日本地震史料 補遺 | 324 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔雨窓茶話〕 | [未校訂]宝永四年丁亥冬十月四日廣湯浅にありしこと人々いひ傳ふといへども、其詳なることを聞くことを得... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 180 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日記〕鳥取県立博物館蔵 | [未校訂]十月四日一八時前地震に付芳心院様・御姫様・お豊様・造酒正様為御見廻御使者御近習を以被 仰遣... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 396 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔島根県既往の災害並ニ豪雨調〕 | [未校訂](出雲私史抜萃)十月四日 地大震、潰家一百三十 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 397 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日記〕○長崎県諫早文庫・県立長崎図書館 | [未校訂]十月四日 天気吉一今昼八ツ時地震仕候、同時ニかミなり発、石火矢なと之様ニ三つなり候、但東之... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 556 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日記〕松井文庫・熊本大学附属図書館 | [未校訂](表紙)「宝永四年日記丁亥八月 」一十月四日昼九ツ半時分ゟ八ツ前迄爰許強キ地震仕候御城内外... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 557 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日記分類頭書〕○大分県稲葉家文書・臼杵市立図書館 | [未校訂](宝永四年)十月四日一未ノ上刻、甚地震・大波此節委細之訳略之十月朔日一大波ニ付相図ニ大鼓打... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 581 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔晴雨日記〕○高知県宇佐市▽ | [未校訂](慶応元年)六月十二日 晴 浦ノ内三ツ松の庄平といふ者来る此男ハ石鉄参りの講頭ノ由其者扣地... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 218 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日記〕小城鍋島家 佐賀大学附属図書館 | [未校訂]一十月四日昼九ツ半過地震余程致候 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 222 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日記〕長崎県立図書館 | [未校訂]宝永四年「日記」(「恵美須町吏員の日記なるか」との書き込みあり)一(中略)一右同亥十月四日... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 223 | 詳細 |
1708/06/03 | 宝永五年四月十五日 | 〔日記分類頭書〕○臼杵稲葉家文書 | [未校訂]宝永五子年四月十五日一地震ニ付御近習之面々伺御機嫌登城也 | 新収日本地震史料 第3巻 | 63 | 詳細 |
1708/07/20 | 宝永五年六月三日 | 〔日記分類頭書〕○臼杵稲葉家文書 | [未校訂]六月三日一地震ニ付右同断之事(注、四月十五日の項参照) | 新収日本地震史料 第3巻 | 66 | 詳細 |
1711/03/19 | 宝永八年二月一日 | 〔日記〕鳥取県立博物館 | [未校訂]二月二日 晴天 嘉右衛門一昨夕四半時地震に付為窺御機嫌罷出者左の通書付を以入御覧野村八郎右... | 新収日本地震史料 第3巻 | 101 | 詳細 |
1713/04/02 | 正徳三年三月八日 | 〔日記〕○秋田戸村文庫 | [未校訂]同八日 五つ半過少々致地震候 | 新収日本地震史料 第3巻 | 117 | 詳細 |
1713/04/06 | 正徳三年三月十二日 | 〔日記〕○秋田戸村文庫 | [未校訂]同十二日 四つ過致地震候 | 新収日本地震史料 第3巻 | 117 | 詳細 |
1713/08/08 | 正徳三年六月十八日 | 〔日記〕○秋田戸村文庫 | [未校訂]同十八日 五つ半比地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 120 | 詳細 |
1713/09/21 | 正徳三年八月二日 | 〔日記〕○秋田戸村文庫 | [未校訂]同二日 夜四つ比少地震致候 | 新収日本地震史料 第3巻 | 121 | 詳細 |
1714/05/14 | 正徳四年四月一日 | 〔日記〕○秋田戸村文庫 | [未校訂]朔日 七ッ過地震致候 其節山方太郎左衛門所ゟ中城迄地震強ク候付 御気嫌伺ニ登城致候哉と聞合... | 新収日本地震史料 第3巻 | 125 | 詳細 |
1714/09/17 | 正徳四年八月九日 | 〔日記〕○秋田戸村文庫 | [未校訂]同九日 朝ゟ八ッ過迄風雨致 七ッ過少地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 127 | 詳細 |
1717/02/17 | 享保二年一月七日 | 〔大地震風雨洪水飢饉或病難等記録 中沼村方〕○足柄市 | [未校訂]同(享保)二酉年正月七日 昼四ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 143 | 詳細 |
1717/03/19 | 享保二年二月七日 | 〔大地震風雨洪水飢饉或病難等記録 中沼村方〕○足柄市 | [未校訂](享保二年)二月七日夜四ッ時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 144 | 詳細 |
1717/07/18 | 享保二年六月十日 | 〔島根県の既往の災害並ニ豪雨調〕 | [未校訂]享保二年六月十日晩四ッ時分地震仕候事(都茂村誌史料) | 新収日本地震史料 第3巻 | 148 | 詳細 |
1718/02/24 | 享保三年一月二十五日 | 〔島根県の既往の災害並ニ豪雨調〕 | [未校訂]正月廿五日ヨリ三日大地震(敬川古文書) | 新収日本地震史料 第3巻 | 152 | 詳細 |
1723/05/07 | 享保八年四月三日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 | [未校訂]三日天気好乍去昨日ゟ夜半迠之雨故神座無之就□宮ニ出勤不申候夜中四ツ時地震強いたし夫より天気... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 99 | 詳細 |
1723/12/19 | 享保八年十一月二十二日 | 〔日記〕○熊本熊本大学・松井文庫 | [未校訂]一去ル(享保八年十一月)廿二日熊本方強キ地震之様子荒田惣左衛門方ゟ追々申来候且又玉名御知行... | 新収日本地震史料 第3巻 | 209 | 詳細 |
1725/05/29 | 享保十年四月十八日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 | [未校訂]十九日(中略) 昨十八日八ツ時大地震乍去少しノ内ニ而有之故御宮并脇々ニも破損等も無之候先年... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 101 | 詳細 |
1725/10/27 | 享保十年九月二十二日 | 〔日記〕○佐賀鍋島文書 | [未校訂]九月一廿五日夜七ツ此大地震有之 | 新収日本地震史料 第3巻 | 229 | 詳細 |
1725/10/27 | 享保十年九月二十二日 | 〔日記〕○長崎県諫早文庫 | [未校訂]九月廿五日 天気好 夜内地震九月廿六日 天気好一昨夜地震、付而左京様・上総様・彦市様・お八... | 新収日本地震史料 第3巻 | 229 | 詳細 |
1725/11/09 | 享保十年十月五日 | 〔日記〕○長崎諫早文庫 | [未校訂]十月五日 天気好 朝五此地震十月六日 天気好 夜八ツ比ゟ雨降 夜地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 230 | 詳細 |
1728/03/09 | 享保十三年一月二十九日 | 〔島根県の既往の災害並ニ豪雨調〕 | [未校訂](都茂村誌史料)享保十三年正月廿九日ニ地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 240 | 詳細 |
1733/09/18 | 享保十八年八月十一日 | 〔島根県の既往の災害並ニ豪雨調〕 | [未校訂]八月地震(石見年表) | 新収日本地震史料 第3巻 | 267 | 詳細 |
1735/08/10 | 享保二十年六月二十二日 | 〔日記〕○佐賀鍋島市佑家文書 | [未校訂]廿二日 晴天 同夜半頃地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 403 | 詳細 |
1743/03/26 | 寛保三年三月一日 | 〔日記〕○江戸南部家文書 盛岡市中央公民館 | [未校訂]三月朔日 未明ゟ昼頃迠雨其後風午下尅少地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 219 | 詳細 |
1743/04/30 | 寛保三年四月七日 | 〔日記〕○江戸南部家文書 盛岡市中央公民館 | [未校訂]七日 卯尅過ゟ折々雨酉尅前ゟ戌尅頃迠大雨亥尅過強地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 219 | 詳細 |
検索時間: 0.188秒