Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0678/99/99 天武天皇六年十二月 〔小郡市史第一巻通史編 地理・原始・古代〕小郡市史編集委員会編H8・7・1 小郡市発行 [未校訂]二 天武朝の大地震と「筑紫小郡」筑紫国の大地震最近、久留米市や三井郡北野町の遺跡調査で、一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔大方町史〕○高知県S38・3・10 幡多郡大方町史編修委員会編 同事務局発行 [未校訂](一) 白鳳の大地震(前略)その日の夕景にははるか東方に鼓の音のような鳴動があったが、それ... 新収日本地震史料 補遺 6 詳細
0720/04/01 養老四年二月十五日 〔續日本紀 巻八〕新訂増補国史大系「續日本紀前篇」黒板勝美・国史大系編修会S47・8・30 吉川弘文館 [未校訂]○戊戌 夜地動(上らん注、○戊戌條據類(類聚國史)史一七一補) 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
0818/99/99 弘仁九年七月 〔弘仁九年に発生した地震とその痕跡〕小林 修著「古代学研究」No.183 (2009)pp.62-65 [未校訂]1 はじめに 平安時代前期の勅撰史書である『類聚国史』(八九二年成立)の弘仁九(八一八)年... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 1 詳細
0850/11/27 嘉祥三年十月十六日 〔東田川郡郷土教育資料〕○山形県S7・8・20 東田川郡教育会編 [未校訂]嘉祥三年十月十六日 出羽国大震裂山谷処を易へ圧死者甚だ多かつた、被害範囲遠く羽黒山下、狩川... 新収日本地震史料 補遺 9 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔奈良六大寺大観 第七巻 東大寺二〕岩波書店S43・8・30 [未校訂]さらに斉衡二年(八五五)五月二十三日にはこれに先立って、数回におよんだ地震のため「毘盧舍那... 新収日本地震史料 続補遺 1 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔文徳実録 七〕「新訂増補国史大系3」S41・8・30 吉川弘文館 [未校訂](斉衡二年五月)○丁十巳地震 ○戊十一午地亦震 ○庚廿三午東大寺奏言毗盧舎那大佛頭自落在地... 新収日本地震史料 続補遺 2 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔文徳実録 十〕同前「新訂増補国史大系3」S41・8・30吉川弘文館 [未校訂](天安二年四月)○庚十九戌 従五位下藤原朝臣家宗為造東大寺大仏長官(中略) ○廿三甲寅地震 新収日本地震史料 続補遺 2 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔太田の歴史〕○長野県飯山市S48・12・2 森山茂夫著太田小学校統合五十周年 [未校訂]記念実行委員会柳沢の山崩れ五束大宮の高橋勧氏宅の過去帳に「仁和三年(八八七年)大雨と大地震... 新収日本地震史料 補遺 11 詳細
1124/03/25 保安五年閏二月一日 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 [未校訂](甚目寺)崇徳院天治元年甲辰二(閏欠カ)月朔因地震破―壊ス同御宇大治元年丙午当庄正司散位大... 新収日本地震史料 補遺 15 詳細
1252/06/08 建長四年四月二十三日 〔柏市史年表〕○千葉県S55・8・31 柏市史編さん委員会編 柏市役所発行 [未校訂]一二五二 建長4・4・23 房総一帯豪雨 大地震 新収日本地震史料 補遺 18 詳細
1259/04/13 正嘉三年三月十二日 〔中世内乱史研究第十五号〕H6・5・28東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 [未校訂](親玄僧正日記)(永仁元年十月)十九日天晴(中略)依天変引見旧記正元々年災変示天下不静 去... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔中世内乱史研究第十五号〕○鎌倉H6・5・28 東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 [未校訂](親玄僧正日記)十三日天陰、但不降雨、卯時大地震、先代未曽有□(之カ)大珍事、自治承以降無... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 11 詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]また『日蓮宗宗学全書―上聖部』の日朝上人(一四二二~一五〇〇)の伝記の中に「富士下方滝泉寺... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 6 詳細
1340/99/99 興国元年 〔車力村史〕青森県西津軽郡車力村史編集委員会S48・12・25 車力村役場 [未校訂]八、津浪 津浪については、鎌倉時代の初期に当る貞応二年(一二二三)天然の良港だった十三は廻... 新収日本地震史料 続補遺 10 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔郷土研究徳島県誌〕S3・8・20 笠井藍水著 徳島県郷土会発行 [未校訂](注、参考太平記〈「史料」第一巻三二九頁以下〉の抄文 の後に)右の参考太平記の記事は、通信... 新収日本地震史料 補遺 25 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]『大平年代記(沼津関係)』(前出)によると応永九年(一四〇二)冬に地震があり、大平の畠に十... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔由岐康暦碑〕○徳島県由岐町「歴史探訪南海地震の碑を訪ねて」H14・11・18 毎日新聞社高知支局発行 [未校訂](釈迦三尊)釈迦如来バク遜文殊菩薩マン嵐普賢菩薩アン直宗禅奨□21道忠成宣3圓4乗良全□善... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 11 詳細
1369/09/06 応安二年七月二十七日 〔日本彫刻史基礎資料集成平安時代重要作品篇 一〕S48・7・30中央公論美術出版 [未校訂](異本長者補任)下(應安二年)七月廿七日。夜大地震。東寺講堂傾。(異本長者補任)下應安二年... 日本の歴史地震史料 拾遺 4 詳細
1373/12/14 応安六年閏十月二十二日 〔大日本史料第六編ノ三十九〕S58・3・31 東京大学史料編さん所 東京大学発行 [未校訂](神木御動座度々大乱類聚)寛正三年具注暦裏書内閣文庫後十月廿二日 夜地震、同暁又地震、同廿... 新収日本地震史料 補遺 26 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔日本震災凶饉攷〕S7・8・8権藤成郷編文芸春秋社 [未校訂](年代記)応永十四年正月五日申刻地震、数日尚ほ止まず、遠近諸国亦た斯の如く、山崩れ川壅がり... 新収日本地震史料 補遺 28 詳細
1407/99/99 応永十四年 〔柳田村史〕○石川県能登S50・3・28 柳田村史編纂委員会石川県鳳至郡柳田村役場 [未校訂](年表)一四〇七 (応永)一四 北陸地方に大地震があつた 新収日本地震史料 補遺 28 詳細
1413/12/17 応永二十年十一月十五日 〔大般若経奥書〕○京都府瑞穂町薬師寺蔵一九九七・一〇・一 京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 [未校訂](第三三二の巻末)応永廿年癸巳自霜月十五日大地振始テ 明ル午歳正月中マテ地振スル也 近代か... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 12 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]仁科(現西伊豆町)の沢田の地に鎮座する佐波神社に慶長十年(一六〇五)二月吉日付の棟札が残さ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔大王町史〕○三重県大王町史編さん委員会編H6・8・1 大王町発行 [未校訂]三災害地震と津波 地震国といわれているわが国では、古代より各地で大地震が発生し、多大の被害... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 13 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔富山県史 通史編Ⅳ 近世下〕S58・3・30富山県編・発行 [未校訂]天正の大地震と庄川筋前田利家・利長が豊臣秀吉の援を得て佐々成政を降し、越中の川西三郡を領有... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 26 詳細
1538/03/01 天文七年一月二十日 〔大般若経奥書〕○京都府京北町普門院蔵一九九七・一〇・一、京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 [未校訂](巻二三九の巻末)天文七年戊戌正月廿日巳尅大地震云々、天下不思議已而 日本の歴史地震史料 拾遺 三 30 詳細
1546/99/99 天文十五年一月 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 [未校訂] この地震は一〇月発生したらしく、南条郡河野村大谷の宮川家文書中にあるもので、これは残念な... 日本の歴史地震史料 拾遺 12 詳細
1570/06/22 元亀元年五月九日 〔二条宴乗記〕○奈良天理大学出版部S48・3「ビブリア」53 [未校訂]十日 雨少下(中略)昨日八時ニヂシンユル 日本の歴史地震史料 拾遺 三 30 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 [未校訂](この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か、天正十三年か)二 「元禄十二年己卯二月伽藍... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 [未校訂] 越前では、飛騨や奥美濃と国境を接する奥越を始め、池田・今庄あたりでは強い余震に悩され続け... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔鷲見伝右衛門文書〕 / 「高鷲村史」(西暦15860000) 「(前略)天正十三年酉十一月二十九日亥子の刻の大地震にて、内ケ島氏理の城地ゆう崩し候急難に東常尭、落... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛騨国中案内〕 / 安達正雄著「金沢大学日本海域研究報告第8号(一九七六)」 「内ケ島兵庫頭氏利と云武士不知信義血気勇者悪逆勝人、天命もつきしや、川東向の高山崩飛んで、彼城廊其近... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔菅君雑録〕 / 安達正雄著「金沢大学日本海域研究報告第8号(一九七六)」 「十一月廿七日越中大地震大地三丈計陥る、所々破壊、同二十九日迄三日之間不止 二十九日夜に入て地震止む... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔越中資料叢書〕S48・10・15 歴史図書社 [未校訂](越中宝鑑)M31・10 渡辺市太郎編著○木舟城址 大滝村大字木舟の田圃に在り。貴舩・貴布... 新収日本地震史料 補遺 80 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔深江・上町・末広町五百年のあゆみ〕○富山県S57・8・10 大島勝太郎著 [未校訂]天正十三年十一月二十九日(一五八六)大地震で庄川の水の流れは一変して、主流は中田川即ち現在... 新収日本地震史料 補遺 81 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔張州雑志 七〕S51・2・28愛知県郷土資料刊行会 [未校訂](真清探桃集 一)同十二(ママ)甲申歳十二月二十九日地大動逾年不止楼(真清田神社・一宮市)... 新収日本地震史料 補遺 82 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 [未校訂](津島寺院)伝云当(宝珠山興禅寺、在今市場)寺ハ永徳元辛酉年万山寿一和尚創建之為一派更衣之... 新収日本地震史料 補遺 82 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔黄薇古簡集 巻五〕○岡山S46・8・25 岡山県地方史研究連絡協議会発行 [未校訂]*「此書書写」一五 「右ニ同」今度之大地震ニ、天主以下焼(ママ)散々崩、其方長嶋ニ有合茶湯... 新収日本地震史料 補遺 86 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔大八賀村史〕○岐阜県荒川喜一編 S46・11・8 [未校訂]四 宝樹山円徳寺 天正十三年(一五八五)十一月二十九日夜半、白川郷を中心に大地震があり、当... 新収日本地震史料 続補遺 25 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔加賀藩史稿〕永山近彰編纂M32・4・5前田直行発行石川県立歴史博物館蔵2―18・99 [未校訂](巻之一高徳公)冬十一月十二日田二段ヲ氣多社ニ賽シ。鵜祭ノ資ト爲ス。高徳公判物、晦日。越中... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 32 詳細
1590/03/31 天正十八年二月二十六日 〔稿本野田市年表 一〕○千葉県S48・11・1 野田市史編さん委員会野田市役所 [未校訂]一五八九(天正十(ママ)七年・己丑)2・16夜、関東諸国大地震に襲われ、特に房総、常陸地方... 新収日本地震史料 補遺 89 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著「臼杵史談74」S58・11・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 [未校訂]慶長地震 慶長元年[丙申閏|ひのえさるうるう]七月十二日に大地震が起り、海水は陸地に溢れ、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 15 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔図録 家康の書と遺品展〕S58秋 徳川黎明会 [未校訂]候へく候 返々、何事なく候まゝ、御心安おほしめし大ちしんにより御ふみ給候、御うれしく見まい... 新収日本地震史料 補遺 91 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔伏見桃山の文化史〕S28・11・3加藤次郎著・発行 [未校訂](注、他出あるため省略) 新収日本地震史料 補遺 92 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔讃岐一宮盛衰記〕田村晴望編述「香川叢書」享保二年二月成立S14~18香川県 [未校訂](生駒讃岐守一正治国之事)文禄五年七(ママ)月十二日大地震アリ 月ヲ逾テ不止 是ニ依テ本社... 新収日本地震史料 補遺 95 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 [未校訂](注 同寺八幡神社社殿に関する記述の注記)八『濫觴私考』旧記云。(中略)文禄皇帝慶長元年丙... 日本の歴史地震史料 拾遺 19 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 [未校訂] 『朝日町史』によれば、文祿年間に発生した地震で、泉源に異常を生じたものか、湧出が中絶した... 日本の歴史地震史料 拾遺 23 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔加賀藩史稿 八〕永山近彰編纂M32・4・5前田直行発行石川県立歴史博物館蔵2―1899 [未校訂](巻之一高穂公) 閏月十二日。關西地大ニ震ス。伏見城尤モ甚シ。墉壊レ。人畜死スル者算亡シ。... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 54 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔新修七尾市史3 武士編〕七尾市史編さん委員会編H13・8・31 七尾市役所発行 [未校訂]閏七月十五日 利家、震災後の伏見より、能登の三輪吉宗等に、復興工事の材料調達を命ずる。40... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 30 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂]南無阿弥陀佛敬白右意趣者人王百拾代御宇慶長九甲辰季拾二月十六日未亥剋於常月白風寒凝行歩時分... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 32 詳細
1600/07/23 慶長五年六月十三日 〔為信公御代日記〕「史料館」蔵 陸奥国津軽家文書22B-28 [未校訂](注、「新収」第二巻、74頁、上13行の次に入れる。)一百沢年代記曰慶長五庚子年正月八日夘... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 81 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔年表小千谷〕S59・8・15 小千谷市文化財協会編・発行 [未校訂]一〇月二五日、高田領大地震、津波打上げ、死者が多数出る。高田藩の高田郷兵帳に郷士頭池津石黒... 日本の歴史地震史料 拾遺 29 詳細
1622/99/99 元和八年 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 [未校訂] 『福井県土木史』によれば、元和八年一月のこと足羽山が地震に際して鳴動したといい、家屋の倒... 日本の歴史地震史料 拾遺 30 詳細
1627/09/19 寛永四年八月十日 〔平戸オランダ商館の日記第一輯〕○水口永積洋子訳S44・8・30岩波書店 [未校訂]十九日 日曜(中略)夕方市場町、水口に着いた。草津から六マイル。ここで泊った。合計十三マイ... 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1627/10/07 寛永四年八月二十八日 〔平戸オランダ商館の日記第一輯〕○江戸永積洋子訳S44・8・30 岩波書店 [未校訂] 七日 月の二十八日は、皇帝が謁見を行う祭日である。昨夜ひどい地震を感じ、家全体が振動した... 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1627/11/02 寛永四年九月二十五日 〔平戸オランダ商館の日記〕○江戸永積洋子訳S44・8・30 岩波書店 [未校訂] 昨夜また烈しい地震があった。強い雨 南西の風が一日中続いた。 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1631/05/07 寛永八年四月六日 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 [未校訂](注、この文書の日付はグレゴリオ暦で書かれている)七日 かなりよい天気。遺憾ながら全く何の... 新収日本地震史料 続補遺 54 詳細
1631/10/20 寛永八年九月二十五日 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28 岩波書店 [未校訂]二十日 昨夜強い地震があり、城の中で大きな火事があった。今朝雅楽殿の家が全焼したと聞いた。... 新収日本地震史料 続補遺 54 詳細
1632/04/20 寛永九年三月一日 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 [未校訂]二十日 快晴。夕方勘解由殿が我々を訪ねて来た。我々は鄭重にもてなし、会社の件を頼んだ。彼は... 新収日本地震史料 続補遺 54 詳細
1632/08/01 寛永九年六月十六日 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 [未校訂]八月一日(中略)夕方烈しい地震があった。 新収日本地震史料 続補遺 54 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂] 伊東市宇佐美の行蓮寺津浪供養塔(第4章第3節参照)に寛永十年の津波の記事が出て来る。それ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔隔蓂記第二〕○京都赤松俊秀編S・8・ 鹿苑寺発行 [未校訂]五日 自夜中大雨也(中略)今日大徳寺入院新命上堂 祝香之時地震 法堂鳴動也 上堂之時節晴天... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔小浜市史 藩政史料編一〕S58・6・30 小浜市史編纂委員会小浜市役所発行 [未校訂]三〇九 酒井忠勝書状尚々六月七月之内此後も是非〳〵気分指発候而万事之心得肝要候。若州ゟ人を... 新収日本地震史料 補遺 127 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔隔蓂記第二〕赤松俊秀編S34・8・25 鹿苑寺発行 [未校訂]廿七日(中略)当月廿一日暁江戸大地震之注文到 女院之由也慶安四年三月(一六五一) 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1653/01/17 承応元年十二月十八日 〔長崎オランダ商館の日記 第三輯〕○江戸村上直次郎訳S33・8・23 岩波書店 [未校訂]十七日 二時頃地震十八日 夜九時頃地震 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1653/02/11 承応二年一月十四日 〔長崎オランダ商館の日記 第三輯〕○江戸村上直次郎訳S33・8・23岩波書店 [未校訂]十一日 (中略)激しい地震 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔行方久兵衛の事蹟〕永江秀雄「若狭」第七号S48・11 [未校訂](注、前者は内容的に武長家文書と同じ。後者は内容的には既出のものに含まれる。省略) 新収日本地震史料 補遺 178 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 3 近世前期〕S55・8・30大津市役所 [未校訂](大津別院についての記事の中に) また、寛文二年(一六六二)に近畿一円を襲った大地震で別院... 新収日本地震史料 続補遺 76 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 7 北部地域〕S59・11・25大津市役所 [未校訂]葛川谷の村々が大地震による山崩れで埋もれる 寛文二年(一六六二)五月一日近江国を襲った大地... 新収日本地震史料 続補遺 79 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 8 中部地域〕S60・11・17大津市役所 [未校訂](大津別院書院の項) もとの書院は寛文二年(一六六二)に地震で倒壊し、その後、寛文十年に再... 新収日本地震史料 続補遺 80 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔高島町史〕S58・11・3滋賀県高島町役場 [未校訂]地震と火事寛文の大地震毎年のように襲いくる洪水とともに、人々の生活をおびやかした天災として... 新収日本地震史料 続補遺 86 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔安居年表(稿)〕○富山県東砺波郡福野町S63・8・15 斉藤善夫編・発行 [未校訂]寛文 二一六六二大地震、安居寺諸堂 破損(五月)安居寺観音堂付諸道具 修覆(六月)安居寺観... 日本の歴史地震史料 拾遺 49 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔五重塔はなぜ倒れないか〕上田篤編H8・2・20 新潮社濱島正士著 [未校訂](3、日本の塔の組上げ構法) 建保二年(一二一四)に仏舎利が安置された海住山寺五重塔は、約... 日本の歴史地震史料 拾遺 49 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔志賀町史 第一巻〕志賀町史編集委員会H8・1・20 志賀町発行 [未校訂] 寛文二年(一六六二)、大地震が湖西を襲った。この大地震により、琵琶湖西岸の平野が広域にわ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 63 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 寛文二年の地震について「家譜」には「諸国大地震」と記され、福井藩は城の御門・升形石垣・勝... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 66 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔隔蓂記第六〕赤松俊秀編H18・7・25 思文閣出版発行 [未校訂]六日(六年正月) 青天白日也(中略)越後国高田郡大地震 松平越後守殿之居城破損 家老共物頭... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 45 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔吉川町史第一巻〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 [未校訂]1 地震寛文五年の高田地震「座敷半つぶれ」慶長十九年(一六一四)十月二十五日、高田領に大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 25 詳細
1667/12/28 寛文七年十一月十四日 〔国史館日録(林鵞峯記) 九〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 [未校訂]十四日(中略) 戌刻地震 新収日本地震史料 続補遺 113 詳細
1668/02/24 寛文八年一月十三日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 [未校訂]十三日 快晴午後風地震三度 新収日本地震史料 続補遺 113 詳細
1668/02/28 寛文八年一月十七日 〔隔蓂記第六〕○京都赤松俊秀編H18・7・25 思文閣出版発行 [未校訂]十七日 暁細雨今朝晴也 刁刻地震淘也 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 46 詳細
1669/11/28 寛文九年閏十月五日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 [未校訂]閏十月五日(中略)朝地震 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1669/12/12 寛文九年閏十月十九日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 [未校訂]閏十九日 暁地震 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1670/06/22 寛文十年五月五日 〔御記録 巻之三 寒廟紀〕新発田市立図書館蔵郷土資料蔵書目録A10No.8 [未校訂]○五月五日新発田大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 75 詳細
1673/02/22 寛文十三年一月六日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-8 [未校訂]四日乙亥終日陰時々小雨未上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1673/05/05 寛文十三年三月十九日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-8 [未校訂]十九日己丑晴辰下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1673/06/16 寛文十三年五月二日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-8 [未校訂]四日癸酉朝陰丑刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔益田市豊田郷土史年表〕○島根県S32・3・8 益田市教育委員会 [未校訂]延宝四 地震あり 新収日本地震史料 補遺 227 詳細
1678/09/19 延宝六年八月四日 〔茂庭家記録〕○宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君10 [未校訂]十四日 壬午 巳ノ下刻大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔白石城〕○宮城県S57・8・31 片倉信光著 白石市文化財愛護友の会 [未校訂](天和三年 白石城普請奉窺図)「(袋書)忠山様御代当八月十七日之地震ニ石垣崩申候節御書上之... 新収日本地震史料 補遺 236 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔白石市史4 史料篇(上)〕○宮城県S46・2・28 白石市史編さん委員会編 白石市 [未校訂](片倉代々記)(貞享元年)同年六月廿九日 御老中より 公江白石城石垣破損修補之儀申来、其御... 新収日本地震史料 補遺 237 詳細
1680/08/29 延宝八年八月六日 〔東路記〕貝原益軒著新日本古典文学大系98「東路記・己巳紀行・西遊記」一九九一・四・一九 岩波書店発行 [未校訂]板坂耀子校注[吉原|よしはら]一六の町、延宝八年の[比|ころ]、[海水|かいすい]あふれ[... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 52 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔近世日光災害史料〕S52・8 柴田豊久編 [未校訂](社家中丸家日記写)天和三癸亥年五月一十七日 辰上刻地震、御宮御安全、御本地堂後之石垣少々... 新収日本地震史料 補遺 249 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔藤原町史 通史編〕藤原町史編さん委員会S58・3・31 藤原町 [未校訂]第二節 天和の大地震と街道途絶一 大地震と五十里湖の出現大地震の規模天和三年(一六八三)九... 日本の歴史地震史料 拾遺 69 詳細
1685/01/05 貞享元年十二月一日 〔高田郡史 上巻〕○広島県S47・8・10 高田郡町村会 [未校訂](高田郡誌)地震、民舎多く倒る 新収日本地震史料 補遺 266 詳細
1685/01/05 貞享元年十二月一日 〔土居郷土誌〕○愛媛県S51・8 城川町土居公民館 [未校訂]貞享元年(一六八四年)地震が起り、とくに大州地方ひどかった。(注、翌年十二月十日の誤りか) 新収日本地震史料 補遺 266 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔日高村史料 (一)〕○高知県前田忠雄・藤田博之編S58・3・10 日高村教育委員会発行者 [未校訂](寛文雑記)植田家文書一、貞享弐年甲(乙)丑之極月十日之八ツニ地震夥敷半時計ゆり申候本ノマ... 日本の歴史地震史料 拾遺 74 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔松山市史料集第五巻近世編4〕松山市史料集編集委員会S58・4・1 松山市役所発行 [未校訂](延宝・天和・貞享・元禄年代吉藤村記録)一、同年十二月十日巳刻時分、大地震、大道筋山々われ... 日本の歴史地震史料 拾遺 75 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂](注、次頁に図記載、「日本の歴史地震史料」拾遺七五頁西尾家譜一参照) 日本の歴史地震史料 拾遺 二 82 詳細
1688/06/20 貞享五年五月二十三日 〔土居郷土誌〕○愛媛県S・51・8 城川町土居公民館 [未校訂]貞享五年(一六八八)年五月二十三日、強い地震が三回にわたってあった。 新収日本地震史料 補遺 280 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.139秒