Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1096/12/17 嘉保三年十一月二十四日 〔新修大阪市史 史料編第2編 古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』又嘉保三年十一月廿四日辰時、大震動、御塔地盤[振廻... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1099/02/23 承徳三年一月二十五日 〔新修大阪市史 史料編第2巻古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』一地震事 如伝云私云、康和元年大地震、天王寺廻廊并... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔新修大阪市史 史料編第2巻古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』元暦二年七月九日震ス、法勝・尊勝ノ御願等少々顚倒セ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 5 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔新修七尾市史3 武士編〕七尾市史編さん委員会編H13・8・31 七尾市役所発行 [未校訂]閏七月十五日 利家、震災後の伏見より、能登の三輪吉宗等に、復興工事の材料調達を命ずる。40... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 30 詳細
1625/01/21 寛永元年十二月十三日 〔新修広島市史第三巻 社会経済史編〕 [未校訂](自得公済美録 巻一六)寛永元年(一六二四)十二月十三日 広島大地震城中石垣・多門・櫓・堀... 新収日本地震史料 補遺 104 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔新修広島市史第三巻 社会経済史編〕 [未校訂](玄徳公済美録 巻二〇)慶安二年(一六四九)二月五日 広島大地震 侍屋敷・町家に被害すくな... 新収日本地震史料 補遺 118 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 3 近世前期〕S55・8・30大津市役所 [未校訂](大津別院についての記事の中に) また、寛文二年(一六六二)に近畿一円を襲った大地震で別院... 新収日本地震史料 続補遺 76 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 7 北部地域〕S59・11・25大津市役所 [未校訂]葛川谷の村々が大地震による山崩れで埋もれる 寛文二年(一六六二)五月一日近江国を襲った大地... 新収日本地震史料 続補遺 79 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 8 中部地域〕S60・11・17大津市役所 [未校訂](大津別院書院の項) もとの書院は寛文二年(一六六二)に地震で倒壊し、その後、寛文十年に再... 新収日本地震史料 続補遺 80 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔浪岡町史 資料編十三〕○青森県S58・3・31 [未校訂]宝永元年(一七〇四)四月廿四日 四月十日に地震、同廿四日夜中地震方々にて潰家御座候。酒屋は... 新収日本地震史料 続補遺 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新修松江市誌〕○島根県 [未校訂]十月大地震 潰家百三十戸、杵築・高浜にて土地陥没、神門郡武志土手三百間許平地となる。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 397 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新修広島市史三 社会経済史編〕 [未校訂](顕妙公済美録三七)宝永四年(一七〇七)十月四日、数度大地震あり、城中損壊所すくなからず、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 406 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔浪岡町史 資料編十三〕浪岡町史編纂委員会編S58・3・31 浪岡町役場 [未校訂] 明和三丙戌年増舘組目鹿沢、佐野、赤茶村潰家人馬死並焼失改書上帳三月庄屋 宇八郎去月廿八日... 新収日本地震史料 続補遺 307 詳細
1795/03/19 寛政七年一月二十九日 〔新修島根県史 史料編3 近世下〕○島根県S40・3・30 島根県 [未校訂](諸色覚書)一同正月廿九日 七ツ時大地震 近頃未聞之大地震也 新収日本地震史料 続補遺 433 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔新修大津市史 4 近世後期〕S56・7・5大津市役所 [未校訂] こういった洪水や旱魃とともに、民衆の生活をおびやかしたものに、地震があげられる。江戸時代... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔新修石部町史史料篇〕○滋賀県石部町「新修石部町史」編さん委員会H2・3・31 石部町役場発行所 [未校訂]三 大地震による被害状況小島忠行家文書当六月十二日八ツ時大じしんニ而両本陣初メ宿内家居立物... 日本の歴史地震史料 拾遺 221 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔新修石部町史 通史篇〕『新修石部町史』編さん委員会H1・3・31 石部町役場 [未校訂] また、記録的な地震に二回見舞われていることが知れる。文政二年(一八一九)六月十二日八ツ時... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 163 詳細
1819/12/28 文政二年十一月十二日 〔新修 稲沢市史 資料編十三 近世地方四〕○愛知県S63・3・15 新修稲沢市史編纂会事務局 [未校訂](宮崎家文書「寛政二年庚戌正月吉日永代邂逅之事覚」)一文政二年卯十一月十二日八ツ半時大地震 新収日本地震史料 続補遺 520 詳細
1824/02/13 文政七年一月十四日 〔新修東白川村誌 通史編〕○岐阜県加茂郡東白川村S57・3・25 東白川村誌編纂委員会 [未校訂]一八二四 〃 七 大地震、山にて石ころがり、里にて土蔵壁割れる(一月) 新収日本地震史料 続補遺 544 詳細
1824/04/13 文政七年三月十四日 〔新修大津市史 4 近世後期〕S62・8・5大津市役所 [未校訂] また 五年後の文政七年三月十四日の地震では 坂本の聖衆来迎寺(比叡辻二丁目)で六道絵の開... 新収日本地震史料 続補遺 545 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔新修稲沢市史 資料編十三 近世地方四〕S63・3・15新修稲沢市史編纂会事務局 [未校訂](永代邂逅之事覚)宮崎家文書一文政二年(ママ)卯十一月十二日八ツ半時大地震 新収日本地震史料 続補遺 別巻 130 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔新修亀岡市史資料編第二巻〕亀岡市編さん委員会編H14・3・31 亀岡市発行 [未校訂]文政十三年(一八三〇)七月、大地震がおこり、そのようすが記される191【文政十三年大地震記... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 418 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔新修島根県史 史料編2近世上〕S40・3・30 島根県 [未校訂]隠岐御役人御更代覚慶長四年―天保六年(一五九九―一八三五)海士郡海士村海士 村上重子所蔵一... 新収日本地震史料 補遺 819 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔新修石部町史 史料篇〕「新修石部町史」編さん委員会H2・3・31 石部町役場発行所 [未校訂]一七 本陣当主、藩主へ地震見舞小島忠行家文書一六月十五日暁丑刻比大地震ニて御城大荒、角矢倉... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 446 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔新修石部町史 通史篇〕『新修石部町史』編さん委員会H1・3・31 石部町役場 [未校訂] また嘉永七年(安政元年・一八五四)六月十五日暁[丑|うし]刻(午前二時ごろ)の大地震は、... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 256 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新修尾道市史 四〕○広島県S50・3・31尾道市役所発行 [未校訂]嘉永七年富浜地震 嘉永七年(一八五四)甲寅十一月四日朝五ツ時地震。五日晩七ツ時大地震。凡半... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1718 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新修鳥取市史 第一巻〕S58・3・31鳥取市編・発行 [未校訂]表44嘉永7年11月5日(1854.12.24)の地震被害国別因幡伯耆家崩軒家損軒土蔵崩か... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 647 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新修倉敷市史第四巻近世(下)〕○岡山県倉敷市史研究会編H15・3・28 倉敷市発行 [未校訂]安政の大地震嘉永七年(一八五四)は十一月二十七日、安政と改元された。地震は十一月四日に発生... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1054 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔新修荒川区史上〕S30・3・31東京都荒川区役所 [未校訂](北豊島郡誌)申渡武州千住中村町名主 杢左衛門 其方儀地震之節潰家並類焼等にて難渋いたし候... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1328 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔新修塩江町史〕○香川県塩江町史編さん委員会編H8・8 塩江町発行 [未校訂](注、「新修」補遺別巻、989頁上5行以下に次の文がつゞく。それまでの文は、(旧)塩江町史... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1486 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.891秒