資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0720/04/01 | 養老四年二月十五日 | 〔續日本紀 巻八〕新訂増補国史大系「續日本紀前篇」黒板勝美・国史大系編修会S47・8・30 吉川弘文館 | [未校訂]○戊戌 夜地動(上らん注、○戊戌條據類(類聚國史)史一七一補) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 3 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔文徳実録 七〕「新訂増補国史大系3」S41・8・30 吉川弘文館 | [未校訂](斉衡二年五月)○丁十巳地震 ○戊十一午地亦震 ○庚廿三午東大寺奏言毗盧舎那大佛頭自落在地... | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔文徳実録 十〕同前「新訂増補国史大系3」S41・8・30吉川弘文館 | [未校訂](天安二年四月)○庚十九戌 従五位下藤原朝臣家宗為造東大寺大仏長官(中略) ○廿三甲寅地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔三代実録 五〕「新訂増補国史大系」S41・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](貞観三年三月十四日の条)○十四日戊子。於東大寺設無遮大会奉供養毗盧舍那大仏(中略) 文徳... | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔続史愚抄〕「国史大系第十四巻」 黒板勝美・国史大系編修会編S41・7・30 吉川弘文館 | [未校訂]○廿(六月)一日庚子。酉剋。大地震。○後愚味記、皇年私記、二十日非也、康富記追(文安六四十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 3 | 詳細 |
1615/06/26 | 慶長二十年六月一日 | 〔日本随筆大成(第Ⅲ期) 21〕日本随筆大成編輯部S53・5・6 吉川弘文館 | [未校訂](翁草 巻之八十三 感入録 上)○江戸神沢杜口著○秀忠公地震に動座せられず及び竹千代君の事... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 30 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 | [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(慶安二年七月)○十六日後閤中仕切の石壘修築の事を。酒井讃岐守忠... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 36 | 詳細 |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 | [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(廿五日)○(前略) 今朝大雨。午刻又大地震。よて中根壹岐守正盛... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 36 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔続日本随筆大成 10〕森銑三・北川博邦編S55・12・30 吉川弘文館 | [未校訂](醍醐随筆)中山三柳著寛文十年記一[去|さん]ぬる壬寅五月一日、京都大[地震|ぢしん][感... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 50 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日本随筆大成 (第Ⅲ期) 22〕○日本随筆大成編輯部S53・6・10 吉川弘文館 | [未校訂](翁 草 巻之百三十一)神沢杜口著〈三王外記補註三〉無名子補註東武野史訊洋子著元禄十六年十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日本随筆大成 17〕日本随筆大成編輯部S51・3・10吉川弘文館 | [未校訂](異説まちまち)和田正路著寛政以前成立か?一癸未冬の大地震の時にや有けん。間部越前守殿は大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔続日本随筆大成 別巻2〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30 吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編(注、「史料」第二巻三九頁以下に一部掲載あるも、全文をのせる)○元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔続日本随筆大成 別巻5〕森銑三・北川博邦監修S57・6・30吉川弘文館 | [未校訂](元禄宝永珍話)編者不明(注、「史料」第二巻六三頁下-2のあとに入れる)○十一月廿九日暮時... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 4 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔続日本随筆大成 別巻2・3〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30S57・2・28吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編○宝永四年亥十月四日未の上刻、大坂津浪地震仕候、家の潰凡棟数六百三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 55 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔元興寺編年史料下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 | [未校訂]宝永四年十月四日大地震のため觀音堂が傾斜し、十六日に本尊を東大寺法華堂に移した。(大和國寺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 102 | 詳細 |
1708/08/17 | 宝永五年七月二日 | 〔元興寺編年史料 下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 | [未校訂]寳永五年七月二日大風のため諸寺が破損した。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1724/01/07 | 享保八年十二月十二日 | 〔続日本随筆大成 別巻3〕森銑三・北川博邦監修S57・2・28 吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰著○同十二日朝七ツ過、地震餘程甚し、(中略)○禁裏地(ママ)震御殿出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 100 | 詳細 |
1725/05/29 | 享保十年四月十八日 | 〔日本随筆大成 (第Ⅲ期) 19〕日本随筆大成編輯部S53・1・25 吉川弘文館 | [未校訂](塩尻拾遺 巻百十五 (茅垣内本))天野信景著○今茲四月十八日賀越大地震、此の日野州日光山... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 100 | 詳細 |
1725/08/14 | 享保十年七月七日 | 〔続日本随筆大成 別巻5〕森銑三・北川博邦監修S57・6・30 吉川弘文館 | [未校訂](享保世話)編者不明○甲斐の国も当七月 信濃国と同時に大地震然共為レ指損は無レ之由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 101 | 詳細 |
1732/01/01 | 享保十六年十二月四日 | 〔続日本随筆大成 別巻4〕森銑三・北川博邦監修S57・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰著○同四日 夜五ツ過地震 未申方よりゆり来如昨夜 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 112 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔元興寺編年史料下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 | [未校訂]享和二年十月廿二日大地震があった。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 353 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔日本随筆大成 第Ⅱ期18〕日本随筆大成編輯部S49・10・10 吉川弘文館 | [未校訂](北国巡杖記)鳥翠台北巠著文化四年新彫○享和三年の地震同国羽茂郡、小木の湊は、此国第一の大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 182 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔日本随筆大成 第Ⅱ期 20〕日本随筆大成編輯部S49・10・25 吉川弘文館 | [未校訂](猿著聞集)八島定岡(鈴木春信?)著文政十一年刊○春人地震に母を負て歌よみし事伊勢のくに香... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 223 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔続日本随筆大成 別巻7〕森銑三・北川博邦監修S57・10・30 吉川弘文館 | [未校訂](宝暦現来集 巻之十九)山田桂翁著天保二年刊○文政十三庚寅年七月二日より、京都大地震之儀、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 241 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔三川雑記〕○江戸 山田三川筆S47・7・10 吉川弘文館 | [未校訂]一十月廿六日晨風甚小雨 天ウス暗クシテ黄昏ニ似タリ八時半ニ余ホド地震シテ 七ツコロヨリ晴ル... | 新収日本地震史料 続補遺 | 600 | 詳細 |
1834/03/01 | 天保五年一月二十一日 | 〔三川雑記〕○江戸S47・7・10 山田三川筆 吉川弘文館 | [未校訂]一、廿一日夜九時地シン | 新収日本地震史料 続補遺 | 613 | 詳細 |
1834/03/10 | 天保五年二月一日 | 〔三川雑記〕○江戸S47・7・10 山田三川筆 吉川弘文館 | [未校訂]一二月朔日朝六時地震ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 613 | 詳細 |
1834/06/04 | 天保五年四月二十七日 | 〔三川雑記〕○江戸S47・7・10 山田三川筆 吉川弘文館 | [未校訂]廿七日朝少クハレテ終日クモリ九時地シンス | 新収日本地震史料 続補遺 | 614 | 詳細 |
1834/07/10 | 天保五年六月四日 | 〔三川雑記〕○江戸S47・7・10 山田三川筆 吉川弘文館 | [未校訂]四月雨冷袷衣ス 暮前地震七日クモリ午後晴朝五半時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 615 | 詳細 |
1836/06/07 | 天保七年四月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第三巻〕○江戸H14・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](四月江戸逗留中覚)廿四日 晴、暮過地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 298 | 詳細 |
1838/04/14 | 天保九年三月二十日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年御用召ニ付日記)三月廿日 晴、暁八時地辰(震)。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 299 | 詳細 |
1838/08/26 | 天保九年七月七日 | 〔三川雑記〕○江戸S47・7・10 山田三川筆 吉川弘文館 | [未校訂]七日朝陰濛々気色甚悪巳刻後晴熱未刻過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 638 | 詳細 |
1838/08/26 | 天保九年七月七日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年戌六月御帰府後日記)七月七日 晴 八十三分。(ヒル)八半頃地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1838/10/09 | 天保九年八月二十一日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年戊戌八月九月)八月廿一日 五十四分、曇、朝五前地震、夕より雨。廿五日 風終日、大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1839/08/15 | 天保十年七月七日 | 〔妙法院史料 七〕○京都S57 妙法院史料研究会編 吉川弘文館 | [未校訂](教仁法親王日記)七日 晴 卯刻地動 | 新収日本地震史料 補遺 | 862 | 詳細 |
1839/10/26 | 天保十年九月二十日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十年己亥九月備忘)九月九日 朝六半地震、晴。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/04/27 | 天保十一年三月二十五日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一年庚子日記)三月廿五日 朝五過地震、雨ニ成。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/05/08 | 天保十一年四月七日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一年庚子日記)四月七日 暁大雨、六前地震、晴。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/06/13 | 天保十一年五月十四日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 五六七八)五月十四日 晴、八半過地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/08/16 | 天保十一年七月十九日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 五六七八)十九日 雨 四時地震、暮地震、夕七時頃より晴、風。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1840/10/19 | 天保十一年九月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 九十十一十二)九月廿四日 晴、昼地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1841/01/01 | 天保十一年十二月九日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 九十十一十二)九日 曇、四時地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1841/06/07 | 天保十二年四月十八日 | 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十二丑日記 正 閏正二三四月)四月十八日 晴、晩七十二分、七時地震、此時西日ニ大笠掛... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 303 | 詳細 |
1841/07/08 | 天保十二年五月二十日 | 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十二丑日記 五六七八月)廿日 晴、八十九分、九前少地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 303 | 詳細 |
1841/08/23 | 天保十二年七月七日 | 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十二年丑日記 五六七八月)七夕 晴雲、昼地震 八過雨曇。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 303 | 詳細 |
1841/12/06 | 天保十二年十月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十二丑日記 九十十一十二月)廿四日、晴、九時地震強。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 304 | 詳細 |
1842/08/10 | 天保十三年七月五日 | 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十三寅日記 五六七八九月)七月五日 晴、東風涼、夜雨、朝五前地震。七月六日 晴、七十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 304 | 詳細 |
1845/11/23 | 弘化二年十月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第七巻〕○江戸 古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十月廿四日 六十四分弱、七時前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 438 | 詳細 |
1846/01/23 | 弘化二年十二月二十六日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十二月廿六日 晴、三十四度、暁七過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 438 | 詳細 |
1846/03/07 | 弘化三年二月十日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]二月十日 曇晴、暮地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 438 | 詳細 |
1846/05/26 | 弘化三年五月二日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]五月三日 曇、暁七過、朝五前、四時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 439 | 詳細 |
1846/12/28 | 弘化三年十一月十一日 | 〔鷹見泉石日記第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十一月十一日 晴、八半時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 439 | 詳細 |
1847/01/07 | 弘化三年十一月二十一日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十二月二日 晴、三十五分、暁八時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 491 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔続日本随筆大成 別巻8〕森鉄三・北川博邦監修S57・12・30吉川弘文館 | [未校訂](天弘録)著者不明○十二月八日 夕刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 281 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十二月八日 晴、三十三分、八半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 440 | 詳細 |
1847/02/18 | 弘化四年一月四日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○茨城県古河市 古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]正月四日 晴、明ケ六時地震、羅紗入地遣 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 440 | 詳細 |
1847/03/20 | 弘化四年二月四日 | 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]二月四日 曇少雨、八過五十三分、夜□(虫)過地震強二月五日 晴、六前少地震、雨晴、夕七時過... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 440 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長野市史考〕S44・4・15小林計一郎著吉川弘文館 | [未校訂](注、一般的記述は他出の文書にもとづいているので省略し、表のみをのせる)第1表 善光寺町及... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1064 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔日本随筆大成 第Ⅱ期 3〕日本随筆大成編輯部S49・1・12 吉川弘文館 | [未校訂](筱舎漫筆)西田直養(寛政五~元治二)著小倉藩士○信濃国大地震中一奇談弘化四未六月十六日、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 197 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔続日本随筆大成 別巻10〕森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](巷街贅説)塵哉翁著文政十二年自序○信濃国大地震(注、既出のものも含まれているが、 一応全... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 197 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第七巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]三月廿四日 晴、朝六十五分、夕七過七十五分、夜蚊出灯用、夜五半過頃地震三月廿九日 曇六十三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 483 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第八巻〕○茨城県古河市、古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]一〇七 (弘化四年)丁未地震 (鷹日二五七一)四月八日 山崎与一郎持参。私在所信州松代、一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 483 | 詳細 |
1847/05/29 | 弘化四年四月十五日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]四月十五日 晴、暁地震、四時六十二分、暮七十分 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 489 | 詳細 |
1847/07/14 | 弘化四年六月三日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]六月三日 晴 七十二分 四前地震 夜半少地震之由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 490 | 詳細 |
1847/09/15 | 弘化四年八月六日 | 〔鷹見泉石日記第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]八月六日 曇 六十八分 七過七十一分八過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 490 | 詳細 |
1847/10/25 | 弘化四年九月十七日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]九月十七日 晴 昼後七十四分弱明ケ六時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 490 | 詳細 |
1847/12/16 | 弘化四年十一月九日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十一月九日 晴、六時地震、三十三分、長閑 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 491 | 詳細 |
1848/02/25 | 弘化五年一月二十一日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]正月廿一日 暁九過地震、昼九過五十三分 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 492 | 詳細 |
1848/06/09 | 嘉永元年五月九日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]五月九日 晴、暁八時地震、朝六十九分、八半時頃雨、北風雷鳴、雨七過止、七十分、暮過又雷雨、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 492 | 詳細 |
1848/08/26 | 嘉永元年七月二十八日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]七月廿八日 晴、六前少地震、五半八十三分、八過八十九分ヨ、七ツ北風八十五分、九十度余之暑ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 493 | 詳細 |
1848/11/11 | 嘉永元年十月十六日 | 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十月十六日 六前地震、曇、五十二分 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1849/01/10 | 嘉永元年十二月十六日 | 〔鷹見泉石日記〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂]十二月十六日 晴、三十一分、北風、八半五十九分、夜五前地震十二月廿日 晴、三十九分、八過六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔元興寺編年史料 下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 | [未校訂]嘉永七(安政元)六月十四日大地震のため、大塔の一重目が破損し、極楽院にも被害があった | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 553 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔志摩の民俗〕S40・3・31 和歌森太郎著・吉川弘文館発行 | [未校訂](甲賀村沿革史)字橋本ノ浜、池田川ノ流ニ甲賀島アリ。汐干ニハ徒渡リシテ該島ノ上ニハ雑木ノ木... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1331 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔続日本随筆大成 12〕森銑三・北川博邦編S56・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](しづのおだまき)小冥野夫著明治七年記安政元年の地震○安政元甲寅年十一月には江都めづらかな... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 471 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔続日本随筆大成 別巻10〕森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](巷街贅説)塵哉翁著文政十二年自序○大震津浪三日戊辰、冬至、鬼宿、天おれ、五む日、四日、己... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 707 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔水戸藩史料 上篇乾〕S45・12・25吉川弘文館 | [未校訂]十月二日江戸地大に震ふ此の災や夜四鼓に起り今の午後十時頃轟然震動一瞬の間に府下大半を顚覆し... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 691 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔蕨市の歴史 二巻〕S42・5・1蕨市史編集委員会編・吉川弘文館発行 | [未校訂]いわゆる安政の大震災は、江戸後半期における最大のもので、江戸の亀有附近より亀戸・本所・深川... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1573 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔巷街贅説〕「続日本随筆大成別巻 近世風俗見聞集集10」森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館発行 | [未校訂](注、武者「日本地震史料」六二八頁以下にない部分をのせる)慶長治国の後、地震年代記に出すも... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1411 | 詳細 |
1923/09/01 | 大正十二年九月一日 | 〔続日本随筆大成 別巻7〕森銑三・北川博邦監修S57・10・30 吉川弘文館 | [未校訂](宝暦現来集)山田桂翁著天保二年刊○文政三辰年虎吉と云男、十五歳の時より天狗に遣われし事、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 622 | 詳細 |
検索時間: 0.274秒