Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0701/05/12 大宝元年三月二十六日 〔氏経日記〕 凡海郷者、往昔去此田造郷万代浜四十三里□□□三拾五里二歩、四面皆属海、壱之大島也、所以称其凡海、□□... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0745/06/09 天平十七年五月一日 〔理科年表〕 天平17V1 745 V1 9 摂津 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0826/99/99 天長三年 〔相模国寒川神社日記録〕 富士山焚、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0850/11/27 嘉祥三年十月十六日 〔金浦町郷土史年表〕○秋田県 〇この地震で象瀉が生じたと伝えられるとあり(象瀉町史) ○出羽地震、象瀉陥没、九十九島現出(蚶満寺)... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0850/11/27 嘉祥三年十月十六日 〔金浦町郷土史年表〕○秋田県 [未校訂]○この地震で象瀉が生じたと伝えられるとあり(象瀉町史)○出羽地震、象瀉陥没、九十九島現出(... 新収日本地震史料 第1巻 12 詳細
0870/99/99 貞観十一年十二月 〔相模国寒川神社日記録〕 貞観十二年富士山中央大ニ焚ク、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0925/09/10 延長三年八月十五日 〔福井県災異年表〕S53・1・30斉藤槻堂著(復刻版) [未校訂]大地震大山津浪ありて山谷震ひ、谷鳴り、山の膝崩れ落ちて谷を埋む(粟田部警防史) 新収日本地震史料 補遺 11 詳細
0938/05/22 承平八年四月十五日 〔氏経日記〕 十二日○十、一月、卯刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0990/11/20 永祚二年十月二十五日 〔古記録 十 天養元年外記日記〕 ○京都、東京大学史料編纂所、 廿五日丁卯 辰時許有地震之事 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0990/11/20 永祚二年十月二十五日 〔古記録 十六 正暦元年外記日記〕○京都東京大学史料編纂所 [未校訂] 廿五日丁卯 天晴 中納言源重光卿、同伊渉卿参着左衛門陣座次着廰座覧内文之間 辰時許有地震... 新収日本地震史料 続補遺 4 詳細
1096/12/17 嘉保三年十一月二十四日 〔氏経日記〕 十二月○十一、月ノ誤、廿四日辰時大地震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1113/02/27 天永四年二月三日 〔日向郷土史年表〕○日野巌著 永久元年二月三日、霧島山噴火す、霧島峰神社焼く、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1134/99/99 長承三年 〔寒河江市史年表〕○山形県S50・3・30 寒河江市史編纂委員会 同市教 [未校訂]育委員会発行長承三甲寅・この年、洪水五〇日、地震七日。 (羽黒山在庁年代記)◎* 新収日本地震史料 補遺 15 詳細
1144/08/13 天養元年七月六日 〔古記録 十 天養元年外記日記〕 ○京都、東京大学史料編さん所、 六日 未剋地震 十一日 戌剋地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1144/08/13 天養元年七月六日 〔古記録 十 天養元年外記日記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]六日 未剋地震十一日 戌剋地震 新収日本地震史料 続補遺 6 詳細
1145/01/08 天養元年十二月七日 〔古記録 十 天養元年外記日記〕 ○京都、東京大学史料編さん所、 七日 由剋地震、戌剋炎上 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1145/01/08 天養元年十二月七日 〔古記録 十 天養元年外記日記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]七日 申剋地震、戌剋炎上 新収日本地震史料 続補遺 7 詳細
1180/12/14 治承四年十一月十九日 〔紀州災異年表〕 [未校訂]治承四 一一八〇 一一、二六 紀伊熊野那智山地強ク震フ(那智山記録) 新収日本地震史料 第1巻 64 詳細
1185/07/25 元暦二年六月二十日 〔氏経日記〕 去廿日夜子時大震動、次日尚震動、三ヶ度所震也、御ト云、七十日内可有大兵乱云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔氏経日記〕 一同九日、庚寅、尾宿、午時大地震動、未曽有之地震也云々、 白河諸御願寺京中殿屋等大略損破、九重塔九輪... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔氏経日記〕 十五日 丙申 院地震御祈愛染王護摩於□□始、、供料、、麦、、米一斗代三斗下之、、 院御所触穢、為地震... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔氏経日記〕 十日地震、始自去七月九日毎日毎夜地震卅ケ日不所震也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1185/09/12 元暦二年八月十日 〔氏経日記〕 十日地震、始自去七月九日毎日毎夜地震卅ケ日不所震也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1186/01/19 文治元年十二月二十日 〔氏経日記〕 文治元年、十二月廿日大地震動、如去七月九日地震凡七月以後常不断所震也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1235/01/25 文暦元年十二月二十八日 〔日向郷土史年表〕 文暦元年十二月廿八日 霧島山噴火す、霧島岑神社焼く、ために長尾山麓に遷り、東霧島神社と称す、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1252/06/08 建長四年四月二十三日 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 [未校訂]建長四年四月二十三日、夜に入って房総一帯に豪雨あり、加えて大地震あり被害甚大 新収日本地震史料 第1巻 76 詳細
1252/06/08 建長四年四月二十三日 〔柏市史年表〕○千葉県S55・8・31 柏市史編さん委員会編 柏市役所発行 [未校訂]一二五二 建長4・4・23 房総一帯豪雨 大地震 新収日本地震史料 補遺 18 詳細
1257/10/09 正嘉元年八月二十三日 〔讃岐国大日記〕 正嘉元年二月廿三日、大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1264/09/14 文永元年八月十六日 〔外記日記〕○京都前田育徳会 [未校訂]十六日丁巳彗星出現 今日申刻地震 新収日本地震史料 続補遺 8 詳細
1265/10/12 文永二年八月二十五日 〔外記日記〕○京都前田育徳会 [未校訂]廿五日庚寅戌刻地震有音 新収日本地震史料 続補遺 8 詳細
1265/12/15 文永二年十月二十九日 〔外記日記〕○京都前田育徳会 [未校訂]廿九日甲午(中略)今夕亥刻地震 新収日本地震史料 続補遺 8 詳細
1292/05/07 正応五年四月十二日 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 四月十二日大地震、被打殺者一千七百余人、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 一、二九三、永仁 元、癸巳、、四月十三日大地震。(砂越来迎寺年代記・大泉荘三権現縁起)、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 [未校訂]一、二九三永仁元癸巳四月十三日大地震。(砂越来迎寺年代記・大泉庄三権現縁起) 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 四月十二日大地震、建長寺依地震顛倒、剰一寺焼、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 四月十三日、天陰、但不降雨、卯時大地震 先代未曽有大珍事、自治承以降無其儀云々、堂舎人迄悉顛倒、上下... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十四日天晴、猶小地震時々刻々無間断、自今日愛染王護摩始之、依此珍事御祈被始行之由也、今日行剣浜辺遊覧... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十五日天晴、辰時内六ケ度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十六日天晴、時々剋々地震無間断、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十七日天晴、卯時地震以外久、於殿中大北斗法勤修、云々、午半剋許ニ又地震猶起過了、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十八日天晴、酉時許降雨了、地震時々不興感、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十九日降雨、辰時小地震、酉時又地震以外也、十三日以後者此振動以外也、戌時又震了、戌一点自壇所有使者、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 廿日、入夜地震猶以外也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 廿一日、天陰、夕方小雨下、卯時又地震、十三日以後今日震動者打任可称大震動也、日中時行之、即又退出了、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 廿九日地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1298/06/01 永仁六年四月十四日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 一、二九八、永仁 六、戊戌、、四月十四日大地震。(砂越来迎寺年代記)、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1298/06/01 永仁六年四月十四日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 [未校訂]一、二九八永仁六戊戌四月十四日大地震。(砂越来迎寺年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔福井県災異年表〕 [未校訂](敦賀郡神社誌)地震のため気比神宮殿舎倒る(注、十月二十一日か) 新収日本地震史料 補遺 21 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔祇園執行日記〕 廿三日、申刻大地震、酉了小動数反、申刻震動之時、百度、大路石堂塔九輪落砕了、希代大震動也、条々凶不軽... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔祇園執行日記〕 廿五日大晴、申刻大地震、火神動、同一昨日、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔祇園執行日記〕 廿九日、寅刻地震、午刻又地震、天王動也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔祇園執行日記〕 六月大、十日、酉刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔祇園執行日記〕 十一日、辰刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔祇園執行日記〕 廿日、今暁卯刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔祇園執行日記〕 廿二日、亥刻大地震、火神動、不吉動也 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔祇園執行日記〕 廿五日、辰刻地震、又未刻震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔醍醐地蔵院日記〕 観応元年五月廿三日、酉初大地震、近年更無之、以外也云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔浄修坊雑日記〕▽ [未校訂]○「浄修坊」は京都醍醐寺支院カ観応元年五月廿三日 酉初大地震 近年更無之以外也云々 新収日本地震史料 補遺 23 詳細
1356/06/16 延文元年五月九日 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 五月九日、己丑、天陰、雨降、辰刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1356/08/16 延文元年七月十二日 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 七月十二日、庚寅、今暁寅卯両刻大地震及両度、吉凶尤不審、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1356/10/16 延文元年九月十四日 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 九月十四日、辛卯、天晴、今日未刻地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1356/10/17 延文元年九月十五日 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 十五日、壬辰、天晴、辰刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1359/07/06 延文四年六月三日 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 三日、甲子、巳刻地震、寺家祈祷始之、御影堂千反タラ尼、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1359/10/21 延文四年九月二十一日 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 廿一日、辛亥、卯時地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1359/10/31 延文四年十月一日 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 十月小、一日、辛酉、(中略)小雨、子剋大地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1359/11/16 延文四年十月十七日 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 十七日、丁丑、子剋地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1360/99/99 正平十五年 〔讃岐国大日記〕 松平家史料 (前略) 延文五年大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1360/99/99 正平十五年 〔讃岐国大日記〕松平家史料 [未校訂](前略)延文五年大地震 新収日本地震史料 補遺 23 詳細
1361/07/31 康安元年六月二十一日 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 □□□□□□□予、基数朝臣、賀茂□少少祗候、有御鞠、酉剋大地震鳴(於南殿御拝之間也)動失魂、則給女房... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/01 康安元年六月二十二日 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 廿二日辛丑、晴、寅時大地震、水神所動云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/01 康安元年六月二十二日 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 廿三日壬寅、晴、地震及度度、頗匪直也云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 廿四日癸卯、晴、今暁寅剋大地震、殊以甚、□□所動也云々、 廿五日甲辰、晴、小地震及度度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 廿六日乙巳、晴、伝聞、天王寺金堂、去廿四日寅時顛倒、地動之故云々、仏法最初之□□□□太子御作之梵宇、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 六月十八日ヨリ十月十八日至、大地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔広川町誌下 年表〕○和歌山県有田郡▽ [未校訂]摂津・大和・紀州・阿波大地震、紀州津波、広も被害あり。(○広の被害は何の史料によるか不明) 新収日本地震史料 補遺 25 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔大乘院日記目録〕一 [未校訂]延文六年六月十八日ヨリ、十月十八日至大地振、 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 11 詳細
1361/08/13 康安元年七月四日 〔妙香院宮御山務日記〕○続群書類従 三十一下 康安元年八月十三日、、陰気、但時刻、属晴了、、 於禁裏、為地揺天変等、被始行熾盛光法日、十楽院御坊御... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1362/06/17 康安二年五月十七日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 五月十七日、以後連々地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1363/08/31 貞治二年七月十四日 〔東寺執行日記〕 十四日、天晴、巳刻大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1363/09/19 貞治二年八月四日 〔東寺執行日記〕 四日、卯剋大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1363/12/22 貞治二年十一月九日 〔東寺執行日記〕 九日、酉終大地振、越常篇矣、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1369/09/06 応安二年七月二十七日 〔東寺執行日記〕 七月廿七日夜大地震東寺講堂傾 当寺講堂修造事 始日次事可為明後日、十七日、可令存知趣之由所被仰下也 ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1369/09/06 応安二年七月二十七日 〔東寺執行日記〕○京都大谷大学図書館蔵 [未校訂]七月廿七日夜大地震東寺講堂傾当寺講堂修造事 始日次事可為明後日十七日可令存知趣之由所被仰下... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 922 詳細
1371/04/17 応安四年三月二十三日 〔東寺執行日記〕 三月廿三日主上御元服今夜大地震天変飛行、云、々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1371/04/17 応安四年三月二十三日 〔東寺執行日記〕○京都大谷大学図書館蔵 [未校訂]三月廿三日主上御元服今夜大地震(大カ)天変飛行云々 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 923 詳細
1373/08/07 応安六年七月十日 〔讃岐国大日記〕 前略、応安六年七月十日 大地震ス [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1373/08/07 応安六年七月十日 〔讃岐国大日記〕松平家史料 [未校訂](前略) 応安六年七月十日 大地震ス 新収日本地震史料 補遺 26 詳細
1381/99/99 永徳元年 〔日向郷土史年表〕 永徳元年○弘和、元年、霧島山噴火す、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1395/07/07 応永二年六月十二日 〔鶴岡事書日記〕 一臨時御祈祷事 応永二年、乙、亥、六月十二日、武内社鳴動、同御殿エ鳴動云々、然間自七月二日至ニ四日、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1401/12/01 応永八年十月十七日 〔永助法親王記〕○歴代残欠日記 廿七日、及申斜有地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1402/99/99 応永九年 〔和漢合符〕 / 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 秋洪水大風又地震頻り。 (注、△の三地震は同じものか?) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1402/99/99 応永九年 〔三条歴史年表〕 冬地震あり [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1402/99/99 応永九年 〔三条歴史年表〕 [未校訂]冬地震あり 新収日本地震史料 第1巻 89 詳細
1402/99/99 応永九年 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 [未校訂](和漢合符)秋洪水大風又地震頻り。(注、△の三地震は同じものか?) 新収日本地震史料 第1巻 90 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔宮城県米谷郷土史年表〕 当地方に大地震があり山崩れ、社寺、民家など被害が多かった。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔宮城県佐沼郷土史年表〕 [未校訂]当地方に大地震があって山崩れ、社寺民家など多く倒壊した。 新収日本地震史料 第1巻 91 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔宮城県米谷郷土史年表〕 [未校訂]当地方に大地震があり山崩れ、社寺、民家など被害が多かった。 新収日本地震史料 第1巻 91 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所、一九四〇年刊「大日本史料」第七編之八 [未校訂]正月五日庚申晴 戌刻大地震両三卜有動火神動歟専兵革云々正月廿二日丁丑陰小雨夜雨今日小地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 12 詳細
1407/08/30 応永十四年七月十八日 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所「大日本史料」第七編之九 [未校訂]七月十八日庚午今夜小地震火神動歟、二十日壬申夕立卯刻地震吉動歟 日本の歴史地震史料 拾遺 三 12 詳細
1407/11/05 応永十四年九月二十六日 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所「大日本史料」第七編之九 [未校訂]九月廿六日丁丑辰終頭(中略)同刻山下御池大震動 日本の歴史地震史料 拾遺 三 12 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.227秒