資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1091/01/02 | 寛治四年十二月四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 四日、甲午、、狼藉、(中略)夜地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/02/03 | 寛治五年一月六日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 六日(中略)大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/04/02 | 寛治五年三月五日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 五日、甲子、晴、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/09/28 | 寛治五年八月七日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | (朱書)「大地震事」 七日、癸亥、 晴、 申剋雨降、即止、申剋大地震、大人驚云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/09/28 | 寛治五年八月七日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十七日、癸酉、○中、略、、阿闍梨住僧金山寺常住僧高算阿闍梨奏状□□文等示送云、付少納言惟信献上消息云... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/11/22 | 寛治六年十月十五日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十五日、甲子、晴、(中略)「卯時許大地震、至委曲者可引天地瑞祥云々、」 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/03/19 | 寛治七年二月十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十四日、辛酉、晴、(中略)未剋大地震、参内、自本殿下令候給、次参高陽院、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/06/04 | 寛治七年五月二日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 二日、晴、未剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/10/23 | 寛治七年九月二十五日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十四日、(中略)戌剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/12/01 | 寛治七年十一月四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 四日、戊寅、、没、、天晴、(中略)戌剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/03/16 | 嘉保三年二月十三日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十三日甲戌、晴、巳剋地震、(中略)戌剋師遠覧秘奏云々、返給如常、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/03/16 | 嘉保三年二月十三日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十八日、已卯、、凶会、厭、対、往亡、、陰、天文博士親宗秘奏覧之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/03/16 | 嘉保三年二月十三日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿日、庚戊、金、九坎、、晴、天文博士親宗密奏覧之、常変也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿四日、庚戌、天晴、辰時六箇度大地震、閑居参内、次殿令参給者、中宮大夫・権大納言・別当・左大将・(中... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿五日、辛亥、天晴、辰剋地震、春日御社鳴給、以為隆令奉殿了、世間雷電遍満鳴、相尋子細、其後可有占也、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿六日、壬子、晴、従内罷出、参京極殿、頃之帰家、酉剋左大弁申云、西金堂脇士仆給、其間何様可候乎、択吉... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿七日、癸丑、復、天晴(中略)未剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 七日、癸亥、蒼天有雲、雪飛霏々、候宿、亥剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 八日、甲子、天晴、従内罷出参斎院帰宅、時範来殿仰事云、地震猶震、可召問天文博士等、去廿四日角宿相論事... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十三日、己巳、、重、、天晴、(中略)薬師寺廻廊顛倒、従寺内荘々可被免由所被申也、可免除宣旨下云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿日、丙子、天晴、寅剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿三日、己卯、、復、、陰、右少弁時範奏文書覧之、一々閲了之中、駿河国解云、去月廿四・(日歟)大地震、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕 | 五日、辛酉、天晴、為地震奉幣使被立 廿二社也、上卿中宮大夫也 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕 | [未校訂]五日(十二月)辛酉 天晴 為地震奉幣使被立 廿二社也 上卿中宮大夫也 江中納言来臨 受文集... | 新収日本地震史料 第1巻 | 52 | 詳細 |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿四日、丁卯、早且陰、卯時大地震、参内即以退去、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿五日、戊辰、晴、無他行、興福寺昨日地震、西金柱(堂歟)小損、塔又破損云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿六日、己巳、晴、北山雪似粉、従隆禅僧都許、付時範申官使、廻廊并大門等去廿四日大地震顛倒云々、興福寺... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十八日、辛卯、晴、蔵人永雅地震祭請奏覧之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/04/20 | 承徳三年三月二十一日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿一日、甲子、、土用事、凶、会、帰忌、晴、(中略)戌剋地震三度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/04/20 | 承徳三年三月二十一日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿二日、乙丑、、凶倉、、晴、(中略)酉刻有音、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/05/28 | 承徳三年四月三十日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 三日、乙巳、晴、(中略)頭弁宗忠朝臣来門外申云、(中略)深草諸陵鳴、早被奏之後可有沙汰歟、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/07/12 | 承徳三年六月十六日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十六日、丁亥、晴、数月々光覆雲降雨、漢天快晴月明、庭上照曜、参(万)人神妙也、亥一剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 1.071秒