資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔広川町誌下 年表〕○和歌山県有田郡▽ | [未校訂]摂津・大和・紀州・阿波大地震、紀州津波、広も被害あり。(○広の被害は何の史料によるか不明) | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1493/99/99 | 明応二年五月 | 〔広川町誌 下〕○和歌山県 | (年 表) 明応二年 五月 大地震 七月旱魃あり (注、三年の誤りか) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1493/99/99 | 明応二年五月 | 〔広川町誌 下〕○和歌山県▽ | [未校訂](年 表)明応二年 五月 大地震 七月旱魃あり(注、三年の誤りか) | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔広川町誌 下〕 | 一四七五 文明七年 乙未 八月六日、大風雨、同二十五日広浦津波あり、との口碑あり。広八幡社石段三段目... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔続日高郡誌 下〕○和歌山県▽ | [未校訂]小中王子神社、日高郡日高町小中八六一番地現存の最も古い記録は明応九年の再建の棟札である。 | 新収日本地震史料 補遺 | 53 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔広川町誌 下〕▽ | [未校訂]一四七五 文明七年 乙未 八月六日、大風雨、同二十五日広浦津波あり、との口碑あり。広八幡社... | 新収日本地震史料 補遺 | 53 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔広川町誌 下〕 | (年 表) 十一月十九日地震あり、同月二十九日大津波あり、辰ケ浜と広村の被害最も大きく、広村当時千七... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔広川町誌 下〕▽ | [未校訂](年表)十一月十九日地震あり、同月二十九日大津波あり、辰ケ浜と広村の被害最も大きく、広村当... | 新収日本地震史料 補遺 | 84 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀伊東牟婁郡誌 下〕○和歌山県▽ | [未校訂] 美山才の池 在所より拾五丁酉の方此池は天下に兵乱有時は池水俄に濁るとそ関原御陣大阪陣天草... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 314 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔広川町誌 下〕○和歌山県▽ | [未校訂]安楽寺 広川町広五四一―五四三 宝永三年第八世恵伝の時、梵鐘を鋳造したが翌四年十月四日の大... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 341 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔広川町誌 上巻〕広川町誌編纂委員会S49・3・31 広川町 | [未校訂]広村海嘯関係古文書目録一、宝永四亥年津浪並大変控 湯川藤之右衛門蔵一、築浪忘れ草 山本、白... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 790 | 詳細 |
検索時間: 0.313秒