資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔大内町史〕○高知県S32・2・10 中田八束著幡多郡大内町役場 | [未校訂](1)天 災 史一柏島、古満目の陥没(注、この地震についての記述部分は 他出あるため省略)... | 新収日本地震史料 補遺 | 5 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔大方町史〕○高知県S38・3・10 幡多郡大方町史編修委員会編 同事務局発行 | [未校訂](一) 白鳳の大地震(前略)その日の夕景にははるか東方に鼓の音のような鳴動があったが、それ... | 新収日本地震史料 補遺 | 6 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔埴田区誌〕○和歌山県南部町S37浜野大吉著▽ | [未校訂]地震によって牟婁の湯が止まり、湯の峯も止まったり減じたりした。 | 新収日本地震史料 補遺 | 7 | 詳細 |
0720/04/01 | 養老四年二月十五日 | 〔續日本紀 巻八〕新訂増補国史大系「續日本紀前篇」黒板勝美・国史大系編修会S47・8・30 吉川弘文館 | [未校訂]○戊戌 夜地動(上らん注、○戊戌條據類(類聚國史)史一七一補) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 3 | 詳細 |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔弘仁九年に発生した地震とその痕跡〕小林 修著「古代学研究」No.183 (2009)pp.62-65 | [未校訂]1 はじめに 平安時代前期の勅撰史書である『類聚国史』(八九二年成立)の弘仁九(八一八)年... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 1 | 詳細 |
0844/99/99 | 承和十一年 | 〔太地〕▽S32 庄司海村著 | [未校訂]承和十一年甲子大地震、室崎崩れ落ち、一夜にして島現わる。布袋島なり。後年之を筆島と云しは、... | 新収日本地震史料 補遺 | 9 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔奈良六大寺大観 第七巻 東大寺二〕岩波書店S43・8・30 | [未校訂]さらに斉衡二年(八五五)五月二十三日にはこれに先立って、数回におよんだ地震のため「毘盧舍那... | 新収日本地震史料 続補遺 | 1 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔文徳実録 七〕「新訂増補国史大系3」S41・8・30 吉川弘文館 | [未校訂](斉衡二年五月)○丁十巳地震 ○戊十一午地亦震 ○庚廿三午東大寺奏言毗盧舎那大佛頭自落在地... | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔文徳実録 十〕同前「新訂増補国史大系3」S41・8・30吉川弘文館 | [未校訂](天安二年四月)○庚十九戌 従五位下藤原朝臣家宗為造東大寺大仏長官(中略) ○廿三甲寅地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔三代実録 五〕「新訂増補国史大系」S41・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](貞観三年三月十四日の条)○十四日戊子。於東大寺設無遮大会奉供養毗盧舍那大仏(中略) 文徳... | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
0863/07/10 | 貞観五年六月十七日 | 〔新潟県中越地震と貞観五年の越中越後地震記事〕小林昌二著「新潟史学」No.53二〇〇五・五・二〇 新潟史学会発行 | [未校訂] 二〇〇〇四年一〇月二三日に発生した新潟県中越地震は、その激しい頻繁な余震を特徴としている... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 2 | 詳細 |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔浦戸の今昔(三)〕○宮城県塩釜市浦戸[寒風沢|サブサワ]島S55・3・15 塩釜市浦戸公民館 | [未校訂] この島は中世以前は大島と称し、南は船入島から西は州崎まで陸地であったが、貞観十一年(八六... | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔仙台市史 通史編2 古代中世〕仙台市史編さん委員会編H12・3・31 仙台市発行 | [未校訂]貞観の地震と津波九世紀後半に、仙台湾の沖合で推定マグニチュード八・六の地震が発生した。推定... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 6 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 | [未校訂]仁和三年七月晦日(八八七年八月二六日)二つの地震が同日に起こっている。「七月晦ノ大地震ニ震... | 新収日本地震史料 続補遺 | 3 | 詳細 |
0887/10/16 | 仁和三年九月二十二日 | 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 | [未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三○中略九月 廿二 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 921 | 詳細 |
0887/10/25 | 仁和三年十月一日 | 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 | [未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三○中略十月一日 十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 922 | 詳細 |
0887/11/25 | 仁和三年十一月三日 | 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 | [未校訂]三日、壬申、地震、(狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 922 | 詳細 |
0887/12/30 | 仁和三年閏十一月八日 | 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 | [未校訂]八日、丁未、地震、(狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 922 | 詳細 |
0925/09/10 | 延長三年八月十五日 | 〔福井県災異年表〕S53・1・30斉藤槻堂著(復刻版) | [未校訂]大地震大山津浪ありて山谷震ひ、谷鳴り、山の膝崩れ落ちて谷を埋む(粟田部警防史) | 新収日本地震史料 補遺 | 11 | 詳細 |
0926/02/20 | 延長四年一月一日 | 〔大日本史料第一編補遺(別冊三)〕H13・3・26東京大学史料編纂所発行 | [未校訂]○正月一日、地震、小朝拜、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 10 | 詳細 |
0976/99/99 | 貞元元年五月 | 〔田代町郷土誌 資料集〕○鹿児島県田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町 | [未校訂](田代之宝光寺古年代記)丙子貞元元五月内裏炎上大地震大旱大風(注、同年六月十八日の山城・近... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 3 | 詳細 |
0985/03/02 | 永観三年二月三日 | 〔大日本史料 第一編之二十四〕東京大学史料編さん所S63・3・31 東京大学 | [未校訂](小右記)○京都三日 戊寅○中略丑時許 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 4 | 詳細 |
1024/06/08 | 治安四年四月二十三日 | 〔大日本史料 第二編二十一〕S57・3・31 東京大学史料編 | [未校訂]さん所編 東京大学発行(小説目録) 九条家事同日空鳴地震事 | 新収日本地震史料 補遺 | 13 | 詳細 |
1027/04/17 | 万寿四年三月二日 | 〔大日本史料 第二編之二十六〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 | [未校訂](小右記)○京都前田家本三月二日 癸卯 申始大地震 彼先年大地震後未有若之 尤怪也 小時又... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1028/05/13 | 万寿五年四月十日 | 〔大日本史料第二編之二十七〕○太宰府H13・3・26 東京大学史料編纂所発行 | [未校訂] 十日、乙亥、太宰府大地震、宇佐八幡宮彌勒寺講堂顚倒ス、(小記目録)十六 臨時六 怪異事○... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 10 | 詳細 |
1124/03/25 | 保安五年閏二月一日 | 〔甚目寺町史〕甚目寺町史編纂委員会S50・3愛知県海部郡甚目寺町 | [未校訂](甚目寺縁起)次に崇徳院御宇天治元年甲辰(一一二四)二月一日、地動き破壊す。其後之れ無し云... | 新収日本地震史料 続補遺 | 6 | 詳細 |
1134/99/99 | 長承三年 | 〔寒河江市史年表〕○山形県S50・3・30 寒河江市史編纂委員会 同市教 | [未校訂]育委員会発行長承三甲寅・この年、洪水五〇日、地震七日。 (羽黒山在庁年代記)◎* | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔山槐記〕○京都「増補史料大成」 S50・11・30 増補史料大成刊行会編臨川書店 | [未校訂](注、「史料」第一巻一九一頁下左四行目のあとに次を 入れる)承平八年四月十五日、亥時地震、... | 新収日本地震史料 補遺 | 16 | 詳細 |
1252/06/08 | 建長四年四月二十三日 | 〔柏市史年表〕○千葉県S55・8・31 柏市史編さん委員会編 柏市役所発行 | [未校訂]一二五二 建長4・4・23 房総一帯豪雨 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 18 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 | [未校訂]一、二九三永仁元癸巳四月十三日大地震。(砂越来迎寺年代記・大泉庄三権現縁起) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 3 | 詳細 |
1298/06/01 | 永仁六年四月十四日 | 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 | [未校訂]一、二九八永仁六戊戌四月十四日大地震。(砂越来迎寺年代記) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 3 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 | [未校訂]元弘元年七月三日(一三三一年八月一五日)「大地震、林共ニ湖底に沈没ス………。」と旧記に書か... | 新収日本地震史料 続補遺 | 9 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔今津町史 第一巻 古代・中世〕今津町史編集委員会H9・3・31今津町発行 | [未校訂]歴史地震の記録今津町域は過去に何度も激しい地震に見舞われたようで、それらのうち幾つかは、記... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 5 | 詳細 |
1331/08/19 | 元徳三年七月七日 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | また『日蓮宗宗学全書−上聖部』の日朝上人(一四二二〜一五〇〇)の伝記の中に「富士下方滝泉寺は、二世日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1331/08/19 | 元徳三年七月七日 | 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]また『日蓮宗宗学全書―上聖部』の日朝上人(一四二二~一五〇〇)の伝記の中に「富士下方滝泉寺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 6 | 詳細 |
1336/99/99 | 延元元年五月 | 〔内潟村誌〕○青森県北津軽郡S30・3・1 小野勘六著 鳴海文四郎編輯 内潟村役 | [未校訂]場延元元年五月大津浪があり十三城が為めに壊れ、水戸口の変形、商家の流潰夥しく、流石要津十三... | 新収日本地震史料 補遺 | 23 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔郷土研究徳島県誌〕S3・8・20 笠井藍水著 徳島県郷土会発行 | [未校訂](注、参考太平記〈「史料」第一巻三二九頁以下〉の抄文 の後に)右の参考太平記の記事は、通信... | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔続史愚抄〕「国史大系第十四巻」 黒板勝美・国史大系編修会編S41・7・30 吉川弘文館 | [未校訂]○廿(六月)一日庚子。酉剋。大地震。○後愚味記、皇年私記、二十日非也、康富記追(文安六四十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 3 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県 | [未校訂](阿波志) 地大いに震い難波津の海溢れ鳴門の潮かる 雪池は東西由岐村間にあり康安元年(正平... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 4 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]『大平年代記(沼津関係)』(前出)によると応永九年(一四〇二)冬に地震があり、大平の畠に十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 7 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔大日本史料第六編之二十三〕○京都S2・3・31東京帝國大学編・発行 | [未校訂](注、武者、第一巻三二五頁以下に既出なるも、脱字、省略があるので、改めて掲載する。) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 6 | 詳細 |
1369/09/06 | 応安二年七月二十七日 | 〔日本彫刻史基礎資料集成平安時代重要作品篇 一〕S48・7・30中央公論美術出版 | [未校訂](異本長者補任)下(應安二年)七月廿七日。夜大地震。東寺講堂傾。(異本長者補任)下應安二年... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 4 | 詳細 |
1373/08/07 | 応安六年七月十日 | 〔新編香川叢書史料篇(一)〕S54・3・31 香川県教育委員会編新編香川叢書刊行企画委員会 | [未校訂](弘化録)○香川県観音寺町八幡町神恵院観音寺蔵七(朱書)月十日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1373/12/14 | 応安六年閏十月二十二日 | 〔大日本史料第六編ノ三十九〕S58・3・31 東京大学史料編さん所 東京大学発行 | [未校訂](神木御動座度々大乱類聚)寛正三年具注暦裏書内閣文庫後十月廿二日 夜地震、同暁又地震、同廿... | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1375/05/23 | 永和元年四月十四日 | 〔大日本史料 第六篇之四十五〕H14・3・25東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂](異本塔寺長帳)三内閣文庫本四月十四日 日本大地震○会津用事雑考異事ナシ | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1376/05/22 | 永和二年四月二十五日 | 〔康富記〕○京都「大日本史料第六編之四十七」H20・3・24 東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂]十三日 癸亥 暁雨下 今日猶連々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 11 | 詳細 |
1394/99/99 | 応永年間 | 〔続阿波国徴古雑抄 一〕○徳島県S46・3・1 徳島県立図書館編 金沢治監修 (株)「出版」発行 | [未校訂]山崎村斎部神社之記麻植郡山崎村王子権現の傍に天日鷲命のほこら有之候其もと社は今の社壇より凡... | 新収日本地震史料 補遺 | 33 | 詳細 |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | 『大平年代記』(前出)によると応永九年(一四〇二)冬に地震があり、大平の畠に十間(一間は約一・八二m... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔神宮寺由緒書〕○新居町史 資料編七 | 一、応永年中之大地震津波故、日ケ崎ノ郷町屋・寺院共ニ漂流仕、其後、日ケ崎ノ郷ヲ荒井ノ宿ト改テ、寺ヲハ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔神宮寺由緒書上〕▽「新居町史資料編七」 | [未校訂](町史編者注)、この史料は年欠であるが、享保一四年に幕府の手によって、全国の寺社領調査が行... | 新収日本地震史料 第1巻 | 91 | 詳細 |
1407/99/99 | 応永十四年 | 〔柳田村史〕○石川県能登S50・3・28 柳田村史編纂委員会石川県鳳至郡柳田村役場 | [未校訂](年表)一四〇七 (応永)一四 北陸地方に大地震があつた | 新収日本地震史料 補遺 | 28 | 詳細 |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔久御山町史 第一巻〕○京都府久御山町S61・3・31 京都府久御山町 | [未校訂]法蓮寺は享保十三年(一七二八)の銘をもつ「宝蓮寺堂再建記木札」(称名寺所蔵)によれば、大同... | 新収日本地震史料 続補遺 | 12 | 詳細 |
1412/12/26 | 応永十九年十一月十四日 | 〔姫路市史 三〕S55・3 | [未校訂](一見老友記)応永十九年壬辰定願寺越年、鎮増卅八、修正勤行如常、其年十一月十四日暁、大地震... | 新収日本地震史料 補遺 | 28 | 詳細 |
1416/05/08 | 応永二十三年四月二日 | 〔大日本史料 第七篇之二十五〕東京大学史料編纂所編S62・3・31 東京大学発行 | [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵二日 甲子 天晴 地震 鳴動 以智論文勘之 觜宿天... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1417/04/11 | 応永二十四年三月十五日 | 〔大日本史料 第七篇之二十八〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 | [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵十五日 壬寅 天晴 卯剋地震 火神動歟 重可尋之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 6 | 詳細 |
1432/10/06 | 永享四年九月三日 | 〔兵庫県災害誌〕S37 兵庫県編 | [未校訂](年 表)永享四・八・二(一四三二・九・五) 地震 印南郡 印南郡誌 | 新収日本地震史料 補遺 | 36 | 詳細 |
1433/11/07 | 永享五年九月十七日 | 〔王代記〕○山梨県史 資料編六 | 癸亥五九月十六日夜半ニ大震動、山埼クツレ堀ウマル、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1446/08/18 | 文安三年七月十七日 | 〔綱光公記〕○京都「東京大学史料編纂所研究紀要第二〇号105号」H22・3・19 東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂]廿六日壬辰天晴 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 11 | 詳細 |
1448/99/99 | 文安五年 | 〔多紀郷土史考〕○兵庫県多紀郡S33・11・20 奥田楽々斎著多紀郷土史考刊行会 | [未校訂]文安五年に大地震があり、郡西部、殊に大山辺の被害は甚大であつた。大山村の地形を見ても分るが... | 新収日本地震史料 補遺 | 37 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]十日、庚辛申、(中略)今日亥剋大地震、十一日、辛酉、(中略)今夜亥剋又大地震、十二日、辰剋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1451/07/21 | 宝徳三年六月十四日 | 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]十四日、辛巳、〻剋雨下、(中略)今日未剋地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1451/08/07 | 宝徳三年七月二日 | 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]二日、戊戊(戌)、未剋大地震、及晩雨下、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1452/09/26 | 享徳元年閏八月四日 | 〔史料纂集師郷記第五〕○京都S63・4・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]四日、甲午、今暁卯剋地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1454/12/21 | 享徳三年十一月二十三日 | 〔王代記〕○山梨県史 資料編六 | 十一月廿三、夜半ニ天地震動、奥州ニ津波入テ、山ノ奥百里入テ、カヘリニ人多取ル、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1456/12/29 | 康正二年十一月二十三日 | 〔舟形町史〕○山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 | [未校訂]一四五六康正 二十一月二十三日 大地震人多く死す(日本年代記) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 5 | 詳細 |
1458/02/25 | 長禄二年閏一月三日 | 〔史料纂集師郷記第六〕○京都H13・5・15(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]三日、壬辰、今夜子剋大地震、或云丑剋云〻、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1472/08/16 | 文明四年七月三日 | 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 | 維文明四年歳次壬辰七月丙申朔十一日丙午、吉日良辰乎択定弖掛毛畏幾多田院乃御廟濃広前仁、征夷大将軍准三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1482/11/04 | 文明十四年九月十四日 | 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 | 御廟所御鳴動注進之□ 大動雨度九月十四日亥剋 小動十箇度同剋 中動二度同十五日戌剋 小動三度同十六日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/10/29 | 明応三年九月二十一日 | 〔御慈眼院殿御記〕○京都H2・3・20「図書寮叢刊九条家歴世記録二」 宮内庁書陵部 | [未校訂]明応三年九月廿二日昨夕亥下点計大地震明応三年九月廿三日陰 昨暮又戌上頭小震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 18 | 詳細 |
1498/07/05 | 明応七年六月七日 | 〔田代町郷土誌 資料集〕田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町発行 | [未校訂](田代之宝光寺古年代記)戊午明應七 四月十一日ヨリ五月廿日迄大旱同六月大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 5 | 詳細 |
1498/07/05 | 明応七年六月七日 | 〔御薗村誌〕○三重県御薗村誌編纂室H1・5・31 御薗村発行 | [未校訂](災害年表)同七年(一四九八)○六月大地震○同七年戊午六月十一日丙子未刻大地震「守朝記」「... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 5 | 詳細 |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔高白斎記〕○山梨県史 資料編六 | 同六月十一日大地震。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔王代記〕○山梨県史 資料編六 | 此年((丁巳年))((明応七年))八月廿三日夜、大雨大風、草木折、同二十四辰剋、天地震動シテ国所々損... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔円通松堂禅師語録〕○静岡県史 資料編七 | 「爰明応七年、歳次戊午、七月十四・十五日、疾風迅雨、渓澗横流、江河泛溢、左右之田畦尽崩落、遠近之民屋... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔塩山向岳禅庵小年代記〕○山梨県史 資料編六 | 八月廿五日巳刻大地震動、山崩崖裂海■波激■、器物大小破砕、而経旬越歳矣 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 | 同キ七、戊、午、年大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | 仁科(現西伊豆町)の沢田の地に鎮座する佐波神社に慶長十年(一六〇五)二月吉日付の棟札が残されている。... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | 日円聖人事 (中略) 一入寂事 明応六年(七也)、戊、午、八月廿五日、御年、 右、彼小河之末寺、江、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔神宮寺由緒書〕○新居町史 資料編七 | 一、応永年中之大地震津波故、日ケ崎ノ郷町屋・寺院共ニ漂流仕、其後、日ケ崎ノ郷ヲ荒井ノ宿ト改テ、寺ヲハ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔安八町史 資料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 | [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)同キ七戊午年大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 20 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂]明応の地震(前略) この地震で、二宮近辺でも崖崩れ等の被害があった。その一つは中村川の河口... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 6 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔御薗村誌〕○三重県御薗村誌編纂室H1・5・31 御薗村発行 | [未校訂](災害年表)同七年(一四九八)○八月大地震津浪長屋村ニ及ブ、大塩屋村一八〇余戸流失、村落滅... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 8 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]仁科(現西伊豆町)の沢田の地に鎮座する佐波神社に慶長十年(一六〇五)二月吉日付の棟札が残さ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 8 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔静岡県史 資料編7 中世三〕H6・3・25静岡県編・発行 | [未校訂](注、既出の部分もあるが、編年的にまとまっているので、重複をかえりみず掲載する)八月二十五... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 11 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔土肥の災害誌〕○静岡県土肥町誌編纂委員会編H12・3・31 土肥町教育委員会発行 | [未校訂]明応七年の大津波〈小下田〉 明応七年(一四九八)八月二十五日 小下田下村丁の田、津波の為流... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 7 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔富山県史 通史編Ⅳ 近世下〕S58・3・30富山県編・発行 | [未校訂]天正の大地震と庄川筋前田利家・利長が豊臣秀吉の援を得て佐々成政を降し、越中の川西三郡を領有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 26 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔二宮町史通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂]明応の地震一四九八(明応七)年八月二十五日に発生。震源地は、静岡県御前崎沖数十キロメートル... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 12 | 詳細 |
1500/01/11 | 明応八年十二月二日 | 〔鹿苑日録〕○京都S36・7・30再版続群書類従完成会 | [未校訂]二日 午刻巳過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 20 | 詳細 |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔高白斎記〕○山梨県史 資料編六 | 八月七日大地震 ※本号は、高白斉記ともいう。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 | 同七、庚、午、年八月七日大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔安八町史 資料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 | [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)同七庚午年八月七日大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 21 | 詳細 |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔藤井寺市史第一巻 通史編 一〕藤井寺市史編さん委員会編H9・3・31 藤井寺市発行 | [未校訂] また明応の兵火で本堂と塔のみかろうじて残存した剛琳寺は、永正七年八月の大地震により倒壊し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 924 | 詳細 |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔北野社家日記第七〕○京都H13・9・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]今(八月)月八日寅時大地震一、天地瑞祥志云、傍通天王所動也、京房云、天王所動者、天子吉大臣... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 29 | 詳細 |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 | 同九、壬、申、年六月大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔安八町史 資料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 | [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)同九壬申年六月大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 21 | 詳細 |
1537/99/99 | 天文六年 | 〔福井県災異年表〕S53・1・30 斉藤槻堂著(復刻版) | [未校訂](遠敷郡誌)地震ひ疫病流行 | 新収日本地震史料 補遺 | 59 | 詳細 |
1538/11/18 | 天文七年十月十七日 | 〔豊野村史〕○熊本県豊野村史編纂協議会編H3・3 豊野村発行 | [未校訂](八代日記)○八代十月十六日 為(相良晴広)清様 御下候 地震寅時臨時之祭礼 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 12 | 詳細 |
1543/99/99 | 天文十二年八月 | 〔比和の自然〕S52・9・30 比和町立科学博物館編 比和町郷土史研究会 | [未校訂](広島・島根地方の地震活動)大地震ユリ動キ屋根瓦鑿落立家抔ハ多ク倒レ申候又人死モ御座候(三... | 新収日本地震史料 補遺 | 60 | 詳細 |
1544/05/23 | 天文十三年四月二十二日 | 〔田代町郷土誌 資料集〕田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町 | [未校訂](田代之宝光寺古年代記)甲辰同十三 四月廿二日夜大地震岸崩 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 12 | 詳細 |
1546/99/99 | 天文十五年一月 | 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 | [未校訂] この地震は一〇月発生したらしく、南条郡河野村大谷の宮川家文書中にあるもので、これは残念な... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 12 | 詳細 |
検索時間: 0.378秒