Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔喜多方市史第二巻近世通史編Ⅱ〕喜多方市史編纂委員会編H9・6・30福島県喜多方市発行 [未校訂]第四節 慶長大地震と喜多方地方一 各書に見る慶長大地震(注、省略)二 喜多方地方の被害熊野... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 16 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二〇四 江戸幕府老中連署奉書〔一五―一一〕 猶以委細注進入念之段、具及言上候... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二一八 江戸幕府老中連署状〔六―一六〕今月七日之御状令披見候、六日之夜京都甚... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 932 詳細
1665/06/25 寛文五年五月十二日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二五三 江戸幕府老中連署状〔一五―一六〕猶以石垣・塀崩候所、当分板囲仕置之由... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 933 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔町田市史料集 第五集 近世庶民史料編 Ⅱ〕○東京 [未校訂](野津田村年代記)●同月廿二日夜八ツ半時大地震ニ而国々大分ユリ申候、江戸ハ見付石垣ユリ破リ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 105 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔村松市史 資料編・近世Ⅱ〕S53・3・31村松市史編纂委員会編・発行所 [未校訂](元禄十六癸未年四月十九日 御在邑)一十二月朔日 去月廿二日之夜、江戸大地震アリ一同七日 ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 51 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔群馬県史 資料編Ⅱ〕S55・3・25群馬県発行 [未校訂](抜書記録)同十六癸末年十一月廿一日大地震 新収日本地震史料 補遺 別巻 129 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔八潮市史 史料編 近世Ⅱ〕S62・1・28八潮市役所発行所 [未校訂](綾瀬館文庫)一未十一月廿(ママ)日 右ハ此度地震ニ而田畑并堤川添圦橋用水悪水所々破損いた... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 18 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔君津市史 史料集Ⅱ 近世Ⅱ〕君津市市史編さん委員会H4・3・31 君津市 [未校訂]覚元禄十六年未十一月廿二日よの八ッ時、大ちしん夥敷大地われ、家皆不知ら(大井 石出茂雄氏) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 20 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔香川県史4 通史編 近世Ⅱ〕H1・3・31香川県編・発行 [未校訂] 宝永四年十月四日の[未|ひつじ]刻(昼ころ)に地震が起り、「地大イニ震ウ、声有リテ雷ノ如... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 76 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田辺市史 第二巻通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編さん委員会編H15・1・31 田辺市発行 [未校訂]1 津波と飢饉宝永の津波紀州は、地震国とされるほど地震の発生が日常化し、しかも周囲を海に囲... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 177 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔川越市史 史料篇近世Ⅱ〕 [未校訂](鍛冶町月行事記録)旧鍛冶町名主北野家文書一廿二日(ママ)八ツ半時大分じしん仕候 弐三年ニ... 新収日本地震史料 第3巻 183 詳細
1762/10/29 宝暦十二年九月十三日 〔佐和田町史 通史編Ⅱ〕佐和田町史編さん委員会編H3・3・20 佐和田町教育委員会発行 [未校訂]十二年九月籠町本光寺鐘楼地震にて破かいされる九・一五 五十里篭町本光寺鐘楼、地震にて破壊(... 日本の歴史地震史料 拾遺 129 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔佐和田町史通史編Ⅱ〕○佐渡佐和田町史編さん委員会編H3・3・20 佐和田町教育委員会発行 [未校訂](本光寺文書)五十里籠町本光寺鐘樓 地震にて破壊(注、本光寺は眞野湾沢根漁港の西隣海岸にあ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 197 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔新熊本市史 通史編第四巻近世Ⅱ〕新熊本市史編纂委員会編H15・3・28 熊本市発行 [未校訂]島原大変寛政四年(一七九二)正月一八、九日ごろから島原の雲仙岳の噴火が始まった。三月一日熊... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 249 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐和田町史 通史編 Ⅱ〕佐和田町史編さん委員会編H3・3・20 佐和田町教育委員会発行 [未校訂]一一・一五佐渡大地震。妙経寺過去帳には、「昼四ツ時、同九ツ時、前代未聞之大地震、庫裡大破」... 日本の歴史地震史料 拾遺 183 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔象潟町史資料編Ⅱ〕○秋田県H8・9・ 象潟町編・発行 [未校訂]30○ 文化元年(一八〇四)―象潟大地震(1) 幕府の記録文化元年六月六日の条「出羽国大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 368 詳細
1810/03/24 文化七年二月二十日 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○川口 [未校訂]一廿日 白日 四ツ地震 新収日本地震史料 続補遺 466 詳細
1810/04/10 文化七年三月七日 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○鳩ケ谷 [未校訂]一七日 酉卯晴辰曇巳雨午小雨未同申同酉同戌大中地震亥子小雨丑寅 新収日本地震史料 続補遺 467 詳細
1811/05/14 文化八年三月二十二日 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○鳩ケ谷 [未校訂]一廿二日 午地震風〃〃雨〃 風卯辰巳午 未申酉戌亥 子丑寅(注、 三月二十二日は子、閏二月... 新収日本地震史料 続補遺 469 詳細
1811/08/25 文化八年七月七日 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○鳩ケ谷 [未校訂]七月七夕 白日 夜に入てもよし夜四ツ前地晨 新収日本地震史料 続補遺 469 詳細
1811/10/06 文化八年八月十九日 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○鳩ケ谷 [未校訂]一十九日 雨天 暮大雨 雷 地晨 風有 少しあらし一廿日 白日 地晨 新収日本地震史料 続補遺 469 詳細
1816/11/29 文化十三年十月十一日 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○江戸 [未校訂]十月十一日 晴(中略)地震 新収日本地震史料 続補遺 486 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔津市史 Ⅱ〕 [未校訂]文政二年(一八一九)六月十二日に京都伊勢美濃にわたって大地震があった。「誠徳院日行集」にそ... 新収日本地震史料 第4巻 386 詳細
1830/02/06 文政十三年一月十三日 〔竹斎日記稿Ⅱ〕○戸塚H4・3・10 松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂]十三日 卯 朝靉四ッ頃ゟ快晴一七ッ半頃戸塚宿へ着 宿弥助定宿 六ッ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 260 詳細
1831/11/11 天保二年十月八日 〔会津高田町史第三巻近世 資料編Ⅱ〕会津高田町史編纂委員会編H7・3・31 会津高田町発行 [未校訂]一九二文(天保二)政十四年から天保六年にかけての群発地震文政十四年十月八日 夜中大地震、所... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 415 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔佐和田町史 通史編 Ⅱ〕佐和田町史編さん委員会編H3・3・ 佐和田町教育委員会発行 [未校訂]十月二十六日地震と津波、河原田、八幡の小船流失一〇・二六昼八ツ半時より七ツ時過ぎに至るまで... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 994 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔竹斎日記稿Ⅱ〕○江戸H4・3・10松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂]廿六日 昨夜ゟ雨 昼後天気 八ッ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 296 詳細
1839/07/28 天保十年六月十八日 〔新潟市史 資料編3 近世Ⅱ〕新潟市史編さん近世史部会編H4・3・31 新潟市発行 [未校訂](青木氏日記)○新潟市上所島新田十八日朝七ツ下刻カ、明六ツ上刻ニ地震いる 日本の歴史地震史料 拾遺 274 詳細
1841/01/19 天保十一年十二月二十七日 〔新潟市史 資料編3 近世Ⅱ〕新潟市史編さん近世史部会H4・3・31 新潟市発行 [未校訂](青木氏日記)○新潟市上所島新田廿七日昼時分地震いる 日本の歴史地震史料 拾遺 276 詳細
1841/04/29 天保十二年三月九日 〔竹斎日記稿Ⅱ〕○江戸H4・3・10 松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂]九日 小降 夜地震四ッ時 日本の歴史地震史料 拾遺 三 303 詳細
1842/11/27 天保十三年十月二十五日 〔新潟市史 資料編3 近世Ⅱ〕新潟市史編さん近世史部会編H4・3・31 新潟市発行 [未校訂](青木氏日記)○新潟市上所島新田廿五日夜五ツ時下刻余程之地震いる 日本の歴史地震史料 拾遺 278 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔岩槻市史近世史料編 Ⅱ〕 [未校訂](浄国寺日鑑 下)二日 四ツ時大地震 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 206 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1 梅原三千 西田重嗣・津市役所 [未校訂]六月十五日の大地震大地震起る嘉永七年(一八五四安政元年)六月十三日の正午に微震があり、つい... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 147 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔高石市史 第3巻 史料編Ⅱ〕○京都府高石S59・3・31 高石市 [未校訂](庄屋等帰依一件控 楠本喜一氏文書)乍恐箇条之覚一前年大地震之節、村方困窮之者、荒家御救と... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 392 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔木津町史 史料篇Ⅱ〕○京都府相楽郡S61・2・28 木津町 [未校訂]四八 一八五四(嘉永七)年閏七月、先納銀借用証文亀岡喜代一家文書先納銀借用証文之事一合銀三... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 392 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔田辺市史 第二巻 通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編さん委員会編H15・1・31田辺市発行 [未校訂]1 災害と救民嘉永七年六月の地震安政大地震が起きる同じ年の嘉永七年(一八五四)六月にすでに... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 579 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1梅原三千西田重嗣著・津市役所発行 [未校訂] 一大激震と高潮の来襲 六月の大地震の余震はだんだん衰えて、九月十月頃にはよほど人心が落付... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1253 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔岸和田市史七 史料編Ⅱ〕S54・3・25岸和田市発行 [未校訂](江戸藩邸日記)十一月二十六日一去四日・五日 岸和田表地震ニ而 御城内御櫓其外所々潰破損 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1483 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御坊市史 第四巻 史料編Ⅱ〕御坊市史編さん委員会S54・4・1 御坊市 [未校訂]十一月四日に東海、東山南海にわたって大地震があり全被害は倒壊、焼失合せて八三〇〇戸、流失三... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 782 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊勢崎市史 資料編2 近世Ⅱ〕H1・3・31伊勢崎市編・発行 [未校訂](気象記録)嘉永七寅年霜月四日朝四ッ時 上州伊勢崎において大地震 人々外江飛出し 古今稀成... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 470 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔香川県史4 通史編 近世Ⅱ〕H1・3・31香川県編・発行 [未校訂] 安政元年の大地震 アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが、アメリカの国使として軍艦を率いて... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 672 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔香川県史10 資料編 近世史料Ⅱ〕S62・3・30香川県編・発行 [未校訂](綾野義賢大検見日誌)(前略)十一月五日より希代の大地震にて、十一日まて小屋住せしほとなり... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 673 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田辺市史 第五巻 史料編Ⅱ〕田辺市史編さん委員会H2・5・31 田辺市発行 [未校訂](御用部屋職分録)安藤晴夫氏所蔵(注、田辺館(城)の御用部屋の記録)記録に記されている役職... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 410 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新編高崎市史資料編六近世Ⅱ〕○高崎高崎市市史編さん委員会編H9・3・31 高崎市発行 [未校訂](市田家年々記録)十一月○四日辰中刻大地震、高崎瀬戸物店釣土瓶落、土蔵壁ニ筋出、家並ニ諸人... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 463 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊田町誌 資料集近世編Ⅱ〕○静岡県豊田町誌編さん委員会編H3・3・30 豊田町発行 [未校訂]二二 (表紙)安政二年当田畑地震荒地年貢引割渡し帳卯十二月 匂坂中野郷村会所覚一上畑弐拾四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 724 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田辺市史第二巻通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編纂委員会編H15・1・31 田辺市発行 [未校訂]安政大地震と津波・火事紀伊国を襲った安政の大地震は、嘉永七年十一月二十七日に安政元年に改元... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 974 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔加計町史 資料編Ⅱ〕○広島県H14・9・1 加計町編・発行 [未校訂]四九七 安政地震、安芸もゆれ、丁川上の大石動く(安政元)滝本新屋文書「旧記」一(安政元)嘉... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1316 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新熊本市史 通史編第四巻近世Ⅱ〕新熊本市史編纂委員会編H15・3・28 熊本市発行 [未校訂]嘉永七年(一八五四、安政元年)一一月安政の地震には五日と七日の二度の地震に見舞われた。「御... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1318 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔津市史 Ⅱ〕 [未校訂]九月二十八日になって突然激震が起り、人心は再び恐慌し、人々は数日間安眠ができなかった。 新収日本地震史料 第5巻 162 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1 梅原三千・西田重嗣・津市役所発行 [未校訂]十月二日関東に大地震が襲来した。津町ではこの影響で、夜の十一時半に長時間にわたって横動を感... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1874 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔岸和田市史七 史料編Ⅱ〕S54・3・25岸和田市史編纂室岸和田市 [未校訂](江戸藩邸日記)岸和田藩十月三日一昨夜地震ニ付、為伺御機嫌、万石以上面々月番之老中江可被相... 新収日本地震史料 補遺 別巻 687 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔袖ケ浦町史 史料編Ⅱ〕○千葉県S58・3 袖ケ浦町史編さん委員会編袖ケ浦町発行 [未校訂][八]安政二年 (安政大地震記録)(堅帳)(前略)十月二日 朝ゟ雨少々降リタ方止、夜四ツ時... 新収日本地震史料 補遺 別巻 928 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔取手市史 近世史料編ⅡⅡ〕○取手市S・62・3・1 取手市史編纂委員会 [未校訂](寺田忠三家文書)一〇四 安政三年 天災にて難渋につき艀下船手当金拝借願(状) 寺田重兵衛... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 976 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔流山市史 近世資料編Ⅱ〕流山市立博物館編S63・3・31 流山市教育委員会発行 [未校訂]432 地割并民家破損御届 安政二年十月 〔岡田 清家〕乍恐以書付御届奉申上候 (状)当御... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1014 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔成田市史近世編史料集五下門前町Ⅱ〕成田市史編さん委員会編S55・3成田市発行 [未校訂] 十月二日夜四ツ時(午後十時)、江戸を震源地として前代未聞の大地震が起きた。安政の江戸大地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1016 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔白井町史史料集Ⅱ〕白井町史編さん委員会編S61・3 白井町発行 [未校訂]覚以廻状申達候然は去ル二日夜大地震ニ而御殿向不残御家中御長屋不残潰其内類焼も多分有之右ニ付... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1017 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔浦和市史 第三巻 近世史料編Ⅱ〕浦和市総務部市史編さん室S61・3・31 浦和市発行 [未校訂]第五節 安政の地震と水害28安政2年10月 沼影村地震被害取調書上帳〈表紙〉安政二卯年地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 727 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔岩槻市史近世史料編Ⅳ地方史料(下)〕S57・12・31岩槻市役所発行 [未校訂]二十三 隼人堀土橋御普請願 安政二年 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 727 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三郷市史 第三巻 近世史料編Ⅱ〕三郷市史編さん委員会編H4・3・31 三郷市発行 [未校訂]八 安政五年(一八五八)十月 二郷半領用悪水路の模様替え書上帳(表紙)「安政五年当領用悪水... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 745 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔君津市史 史料集Ⅱ 近世Ⅱ〕君津市市史編さん委員会H4・3・31君津市 [未校訂]八 大地震につき被害届 安政二年一〇月五日乍恐以書附御届奉申上候御知行所上総国周准郡貞元村... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 750 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大原町史 史料集Ⅱ〕大原町史編さん委員会H1・9・30 大原町 [未校訂]159 大地震記録 安政二年神無月(表紙)安政二乙卯年神無月仲二日関大鯰類(注1)焼附東江... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 752 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔逗子市史 資料編Ⅱ 近世Ⅱ〕○御台場S63・3・31逗子市発行 [未校訂]四六〇 熊本藩、幕府老中へ安政二年十月二日地震の相模警衛場台場等各所の被害を報告する安政二... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 838 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔田辺市史第五巻史料編Ⅱ〕○江戸田辺市史編さん委員会H2・5・31 田辺市発行 [未校訂](御用部屋諸日記)安藤晴夫氏蔵(十月)十二日、晴一飛脚茂助明後十四日出立申出候一当月二日夜... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 447 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔新編高崎市史資料編六 近世Ⅱ〕○高崎H9・3・11高崎市発行 [未校訂](市田家年々記録)十月○二日亥刻地震長し、江戸ハ別而厳敷、潰家・即死・怪我人夥しく、三捨五... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 592 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔幸手市史近世資料編Ⅱ〕○埼玉県(幸手市)生涯学習課市史編さん室編H10・3・25 幸手市教育委員会発行 [未校訂]327 安政二年(一八五五)十月平須賀村惣百姓大地震につき拝借金願い書乍恐以書付奉願上候当... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1376 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔小川町の歴史 資料編5 近世Ⅱ〕○埼玉県H13・3・30 小川町編発行 [未校訂]八六三安政二年(一八五五)十月増尾村外九か村地震被害届乍恐以書付奉申上候武州比企郡下玉川郷... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1419 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔小川町の歴史資料編5近世Ⅱ〕○埼玉県H13・3・30 小川町編発行 [未校訂]八六四 安政二年(一八五五)十一月腰越村地頭細井氏地震入用催促につき書状「腰(端裏書)越」... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1428 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔流山市史近世資料編Ⅱ〕○千葉県流山市立博物館編S63・3・31 流山市教育委員会発行 [未校訂](岡田家御用留)○市内駒木台(旧駒木新田)急廻文を以得御意候寒冷相増候得共各様方御壮」栄被... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1433 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔白井町史史料集Ⅱ〕白井町史編さん委員会編S61・3 白井町発行 [未校訂](安政二年御用留)平塚村?覚以廻状申達候然は御分家井上猪三郎御妹去月二日夜地震ニ而御養生無... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1454 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔加計町史 資料編Ⅱ〕H14・9・1 (広島県)加計町編・発行 [未校訂]五〇五 安政大地震の伝聞を記す(安政二)香草上野屋文書「嘉永始続年代記」十(安政二)月二日... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1485 詳細
1856/02/01 安政二年十二月二十五日 〔津市史 Ⅱ〕 [未校訂]十二月廿五日にまたも強震が起って人心を驚かした。 新収日本地震史料 第5巻 172 詳細
1856/03/08 安政三年二月二日 〔田辺市史 第五巻 史料編Ⅱ〕田辺市史編さん委員会H2・5・31 田辺市発行 [未校訂](二六 御出府日記)安藤晴夫氏所蔵(表紙)「安政三辰年二月御出府日記壱番 」二月朔日、曇暖... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 480 詳細
1857/07/14 安政四年閏五月二十三日 〔伊勢崎市史 資料編2 近世Ⅱ〕伊勢崎市編・発行H1・3・31 [未校訂](気象記録)△閏五月廿三日弗暁明七ツ時上刻ト存候地震蚊帳中ニテ起テ端坐ス 震コト強ク候得共... 日本の歴史地震史料 拾遺 300 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1 梅原三千 西尾重嗣・津市役所 [未校訂]二月二十五日の深夜の一時頃に、またもや一大激震が起った。しかしそれは嘉永七年六月の大地震に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 665 詳細
1859/08/21 安政六年七月二十三日 〔伊勢崎市史 資料編2 近世Ⅱ〕伊勢崎市編・発行H1・3・31 [未校訂](気象記録)○七月廿三日六時少々地震 午刻後雨(たちまちノ意)乍晴 日本の歴史地震史料 拾遺 305 詳細
1867/12/29 慶応三年十二月四日 〔日本都市生活史料集成七 港町篇Ⅱ〕S51・7・26三一書房 [未校訂](歳番日記)○近江堅田錦織五兵衛記一五つ半地震 四日(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 321 詳細
1870/04/29 明治三年三月二十九日 〔小山市史 史料編 近現代Ⅱ〕○栃木県小山市史編さん委員会S56・3・31 小山市 [未校訂](吉光寺日記)○小山市塩沢一三月廿九日 曇 一旦は天キ晴又雨降(中略) ○昼前大地震一四月... 日本の歴史地震史料 拾遺 324 詳細
1887/01/15 明治二十年一月十五日 〔野口勝一日記 Ⅱ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻6」 H4・3・31発行 [未校訂]同十五日、晴、北風寒冷地震○此夜有震、頗強開戸而殆将避之 日本の歴史地震史料 拾遺 二 520 詳細
1887/09/05 明治二十年九月五日 〔野口勝一日記 Ⅱ〕○東京都小石川金富町「北茨城市別巻6」 H4・3・31発行 [未校訂]○九月五日、晴、暁甚涼、午熱猶赫々地震○午後三時地震稍強洗手盥水溢出、駒込辺地震不強云、然... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 520 詳細
1887/09/06 明治二十年九月六日 〔野口勝一日記 Ⅱ〕○東京都小石川金富町「北茨城市別巻6」 H4・3・31発行 [未校訂]○同九月六日、晴、午熱強震○新聞紙報来、昨日地震今年第一強震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 520 詳細
1887/11/20 明治二十年十一月二十日 〔野口勝一日記 Ⅱ〕○東京都小石川金富町「北茨城市別巻6」 H4・3・31発行 [未校訂]○同二十日、日曜、朝 地震○此日地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 520 詳細
1888/02/02 明治二十一年二月二日 〔野口勝一日記 Ⅱ〕○東京都小石川金富町「北茨城市別巻6」 H4・3・31発行 [未校訂]○同二日、晴、木曜 地震○此日地震二回 日本の歴史地震史料 拾遺 二 521 詳細
1894/06/20 明治二十七年六月二十日 〔小山市史 史料編 近現代Ⅱ〕○栃木県小山市史編さん委員会S56・3・31 小山市 [未校訂](田村達三郎日記)○小山宿六月二十日 水曜 晴午後二時四分俄然強震狼狽庭前ニ飛ヒ出ツル者ウ... 日本の歴史地震史料 拾遺 359 詳細
1895/01/18 明治二十八年一月十八日 〔壬生町史 資料編 近現代Ⅱ〕壬生町史編さん委員会S62・3・25 壬生町 [未校訂](粂川政之助日記)○助谷村[近年ニ無之大地震]○旧十二月 夜午後十一時大地震老人ニ聞及ヒ候... 日本の歴史地震史料 拾遺 392 詳細
1897/01/16 明治三十年一月十六日 〔壬生町史 資料編 近現代Ⅱ〕壬生町史編纂委員会S62・3・25 壬生町 [未校訂](粂川政之助日記)○助谷村○大地震旧十二月十四日、一月十六日夜前一時頃 近年ニ無之大小五回... 日本の歴史地震史料 拾遺 419 詳細
1921/12/08 大正十年十二月八日 〔増田実日記Ⅱ〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H9・8 我孫子市教育委員会発行 [未校訂]十二月八日(木)曇 昨夜は[峻烈|しゆんれつ]なり大地震あり。短時刻なりと雖も、其の振動や... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 799 詳細
1922/04/26 大正十一年四月二十六日 〔増田実日記Ⅱ〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H9・8 我孫子市教育委員会発行 [未校訂]四月二十七日(木)晴 田耕絶好なる[日和|ひより]なり。昨日の地震*は[旱|ひでり]の徴候... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 800 詳細
1923/01/14 大正十二年一月十四日 〔増田実日記Ⅱ〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H9・8 我孫子市教育委員会発行 [未校訂]一月十四日(日)晴西風 夜来西風大に吹く、寒冷又復帰して務むる身の苦痛容易ならず。西風凪ぎ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 800 詳細
1923/09/01 大正十二年九月一日 〔小山市史 史料編・近現代Ⅱ〕小山市史編さん委員会S56・3・31 小山市 [未校訂](山中茂三郎日記)○大谷村東野田九月一日 土曜古河町今泉牛乳消毒所ニアリシガ突然午前十二時... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 894 詳細
1923/09/01 大正十二年九月一日 〔新編高崎市史 資料編10 近代現代Ⅱ〕高崎市市史編さん委員会H10・3・31 高崎市発行 [未校訂](二) 大震災下の「流言」と「虐殺」一一二 市の震災救護記録九月一日 晴大正十二年九月一日... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 568 詳細
1924/01/15 大正十三年一月十五日 〔増田実日記Ⅱ〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H9・8 我孫子市教育委員会発行 [未校訂]十五日 水曜 曇 拂暁強震*ありて可也長時に♠(亘)り人心をして恐畏(脅威)せしむ。後刻又... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 807 詳細
1931/09/21 昭和六年九月二十一日 〔新編高崎市史 資料編10 近代現代Ⅱ〕高崎市市史編さん委員会H10・3・31 高崎市発行 [未校訂]一六九 西埼玉地震の被害状況煙突倒壊等多数 重軽傷者十一名高崎の被害は激甚高崎地方の強震に... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 574 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 1.095秒