資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔新津市のあゆみ〕○新潟県S50・10・31 新津市立記念図書館 新潟県新津市発行 | [未校訂]五・五 新津地方に地震、以後もたびたび余震が続き、住民は仮小屋で二、三〇日間すごす、このと... | 新収日本地震史料 補遺 | 211 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔新津市誌〕○新潟県 | [未校訂]㈠ 寛延度の震災 日本はもともと火山国で地震と桜が名物と称せられ従って県下にも時々記録に残... | 新収日本地震史料 第3巻 | 549 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔新津市誌〕○新潟県 | [未校訂]次に宝暦十二年(一七六二)三月四日の震災は新潟では次のやうに観測されたといふからこゝには大... | 新収日本地震史料 第3巻 | 594 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔新津市誌〕 | [未校訂]㈢ 三条地震 文政十一年(一八二八)十一月十二日辰の刻(午前八時)の大惨害は俗に三条地震と... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 563 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔地震筆記用材〕新津市史編さん室 | [未校訂]文政十一子年十一月十二日朝五ツ時頃乾のかたより大なゐふりて我里も五百余軒の人家は潰又は破壊... | 新収日本地震史料 補遺 | 743 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政地震ノ時其明蒼軒父子の対話教訓〕小泉蒼軒文書新津市史編さん室 | [未校訂]十一月はしめ我長岡の東北椿沢村念覚寺一向宗にあそひ十二日ハ朝とく起出て仏間にツゝける一室に... | 新収日本地震史料 補遺 | 744 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔懲震毖録 上下〕○新潟県見附市今町、小泉其明著小泉蒼軒文庫、本間幸雄氏蔵新津市図書館寄託 | [未校訂]越後之部稿懲震毖録上巻目録地理のあらまし 地動の兆なゐふるさま 山水の転変六條遁れんとして... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 210 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔組々地震変事書上帳〕本間幸雄氏蔵新津市図書館寄託、小泉蒼軒文庫 | [未校訂](注、前半は「新収」四別巻三八九頁上段、3変事と奇事以下~四〇一頁上段六行までと同じにつき... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 241 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政度地震変事御糺答書〕本間幸雄氏蔵新津市図書館寄託、小泉蒼軒文庫 | [未校訂](注、これは「新収」第四巻別巻四〇一頁上段七行以下~四○七頁上段左三行目までに抄がのってい... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 241 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔駭耳録 十三〕本間幸雄氏蔵新津市立教育委員会寄託、小泉蒼軒文庫 | [未校訂](貼紙)「文政度地震記録」出雲崎御支配所(貼紙)「地震記録」本潰家弐拾軒一(半潰家八軒即死... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 255 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔新津市誌〕○新潟県 | [未校訂]㈣ 天保四年の震害 次いで天保四年(一八三三)十月廿六日にも大震があったが其の区域は主とし... | 新収日本地震史料 第4巻 | 691 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○三月廿四日ハ明王院菅神の神事とて地蔵堂町より横町・上町・中町まて、家毎強飯もちひなとこし... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 226 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃部稿懲震毖鑑 坤〕小泉蒼軒著本間幸雄氏蔵、小泉蒼軒文庫新津市図書館寄託 | [未校訂]懲震毖鑑坤之巻目六信濃国地理大概ヽ同地図震災提要犀川千曲川ヽ山♠廃塞河図驛程見聞ヽ善光寺町... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 312 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未隨筆〕小泉蒼軒著本間幸雄氏蔵、小泉蒼軒文庫新津市図書館寄託 | [未校訂]○三月廿四日ハ明王院菅神の神事とて地蔵堂町より横町上町中町まて家毎強飯もちひなとこしらへて... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 338 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○十月二日、蝦夷考新津屋へかす、夜食千手院にて餅振まハれ行、亥正刻地震ふる、しはらくの内な... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 459 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田 石川進一郎編H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○七月廿三日、椽先の障子ひらきて例の筆記して居しに、午ノ下剋頃にもあらん地震ふり出す、蚊帳... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 482 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○二月廿五日薄暮外に出る、 (空き)方に火事あり、町にてハよくミえす山口屋か[門|カト]に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 491 | 詳細 |
1858/04/23 | 安政五年三月十日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○三月十日巳の時前地震一トゆり有、吉田氏まゐりあハせたり、終日暖気空曇りかち也、暮前又ひと... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 491 | 詳細 |
1858/12/03 | 安政五年十月二十八日 | 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川進一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○廿八日暁六ツ時頃地震一発ありしとも云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 493 | 詳細 |
1860/04/02 | 安政七年三月十二日 | 〔小泉蒼軒日録 下巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市 | [未校訂]十二日丙子 雨天 名右衛門始百姓共呼出辰時前地震大分動強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 497 | 詳細 |
1867/07/15 | 慶応三年六月十四日 | 〔小泉蒼軒日録 下巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 | [未校訂]○十四日丙申 曇夜雨降(中略)暁七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 507 | 詳細 |
検索時間: 0.188秒