Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔寺社大観〕 大山(ダイセン)寺(大山不動)神奈川県中郡大山町大山 一古義真言宗。 二雨降山と号し、高野山金剛峰寺... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔寺社大観〕 [未校訂][大山|ダイセン]寺(大山不動)神奈川県中郡大山町大山㊀古義眞言宗。㊁雨降山と號し、高野山... 新収日本地震史料 続補遺 2 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔寺社大観〕 ○鎌倉 建長寺 永仁元年 震災ありて堂塔炎上し正安二年に至り再建成る。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔寺社大観〕○鎌倉 [未校訂]建長寺永仁元年 震災ありて堂塔炎上し正安二年に至り再建成る。 新収日本地震史料 続補遺 9 詳細
1433/11/07 永享五年九月十七日 〔寺社大観〕 ○鎌倉 極楽寺 (前略)更に永享五年には地震ありて一部堂宇破損し寺運次第に傾き、仏殿及び塔頭一院のみ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1433/11/07 永享五年九月十七日 〔寺社大観〕○鎌倉 [未校訂]極楽寺(前略)更に永享五年には地震ありて一部堂宇破損し寺運次第に傾き、佛殿及び塔頭一院のみ... 新収日本地震史料 続補遺 15 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔寺社大観〕 定光寺(チャウクワウ)東春日井郡品野町 (中略) 三本堂(方五間、重層、上層仮屋根切妻造、柿葺)は明... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔寺社大観〕 [未校訂][定光寺|ヂャウクワウ] 東春日井郡品野町㊀臨済宗妙心寺派。㊁應夢山と號す。暦應元年、僧覺... 新収日本地震史料 続補遺 20 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔寺社来歴〕○大日本史料 十一ノ二十三 今石動本行寺由来書 一、当寺先規は、前田右近様御城加州津幡に而寺屋舗拝領仕致居住候処、右近様天正十三... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔寺社来歴〕○大日本史料 十一ノ二十三 一、天正十三年十一月廿九日に大地震に而、木舟之城破裂、大雪大水城中へ押入、右近様御夫婦一所に御死去被... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔寺社大観〕 [未校訂][那古|ナゴ]寺 安房郡那古町那古。㊀新義眞言宗智山派。㊁補陀落山千手院と號す。坂東三十三... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 9 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔寺社大観〕 [未校訂]那古(ナゴ)寺 安房郡那古町那古。 〓新義真言宗智山派。 〓補陀落山千手院と号す。坂東三十... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1759/99/99 宝暦九年一月 〔寺社大観〕○南津軽郡黒石町山形町 [未校訂]法眼寺宝暦九年正月大地震にて諸堂破却せしが明和六年本堂を再建す。 新収日本地震史料 続補遺 275 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔寺社 一〕盛岡市中央公民館(注、あるいは安永元年五月三日の地震のことか) [未校訂](安永八年)九月十二日一 永福寺預五戸七崎村観音堂并二王門共ニ先住代宝暦十三年委細之儀申上... 新収日本地震史料 続補遺 313 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔寺社 四〕盛岡市中央公民館 [未校訂]一三月廿三日上田通御代官所新庄村牛頭天王御宮弐間四面柾葺寛文三年夘四月再興仕数年罷成破損之... 新収日本地震史料 続補遺 424 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔寺社大観〕 [未校訂]大乗寺 東京市小石川區白山前町 ㊀日蓮宗 ㊁十行山と號す。開山は日向上人にしてもと相州竹ケ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 924 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.278秒