Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0976/99/99 貞元元年五月 〔田代之宝光寺古年代記〕○田代町郷土史資料集 (田代之宝光寺古年代記) 丙子貞元元五月内裏炎上大地震大旱大風 (注、同年六月十八日の山城・近江の地... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/99/99 貞元元年五月 〔田代町郷土誌 資料集〕○鹿児島県田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町 [未校訂](田代之宝光寺古年代記)丙子貞元元五月内裏炎上大地震大旱大風(注、同年六月十八日の山城・近... 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1369/09/06 応安二年七月二十七日 〔日本彫刻史基礎資料集成平安時代重要作品篇 一〕S48・7・30中央公論美術出版 [未校訂](異本長者補任)下(應安二年)七月廿七日。夜大地震。東寺講堂傾。(異本長者補任)下應安二年... 日本の歴史地震史料 拾遺 4 詳細
1484/05/25 文明十六年四月二十二日 〔田代之宝光寺古年代記〕○田代町郷土史資料集 四月廿二日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1484/05/25 文明十六年四月二十二日 〔田代町郷土誌 資料集〕○鹿児島県 [未校訂]田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町発行(田代之宝光寺古年代記)甲辰文... 日本の歴史地震史料 拾遺 5 詳細
1498/07/05 明応七年六月七日 〔田代町郷土誌 資料集〕田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町発行 [未校訂](田代之宝光寺古年代記)戊午明應七 四月十一日ヨリ五月廿日迄大旱同六月大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔田代之宝光寺古年代記〕○田代町郷土史資料集 戊午明応七 四月十一日ヨリ五月廿日迄大旱、同六月大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 一、同年代官役亦長戸路七郎左衛門へ渡る。依而、同年九月出島の積り、小船打立用意の処、ナガクラにて、同... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1527/99/99 大永七年 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 一、同七戌年大風・大地震・大旱魃。又四月、大雪降る。五月より洪水して六月七月所々大水出る [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1544/05/23 天文十三年四月二十二日 〔田代之宝光寺古年代記〕○田代町郷土史資料集 甲辰同十三(中略)四月廿二日夜大地震岸崩 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1544/05/23 天文十三年四月二十二日 〔田代町郷土誌 資料集〕田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町 [未校訂](田代之宝光寺古年代記)甲辰同十三 四月廿二日夜大地震岸崩 日本の歴史地震史料 拾遺 12 詳細
1592/02/26 天正二十年一月十四日 〔田代之宝光寺古年代記〕○田代町郷土史資料集 壬辰文禄元 正月十四日ニ大石大木タヲル々ホトノ地震スル也同十月十六日ニモ地震スルナリ日本国ノ屋刑殿地... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1592/02/26 天正二十年一月十四日 〔田代町郷土誌 資料集〕田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町 [未校訂](田代之宝光寺古年代記)壬辰文禄元 正月十四日ニ大石大木タヲルヽホトノ地震スル也同十月十六... 日本の歴史地震史料 拾遺 15 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 八丈島小島青ヶ島年代記) 一慶長九辰年十二月十六日津浪上リ谷ケ里之在家不残浪ニ被払人七拾五人果る并ニ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔新庄市史編集資料集 第一号 ―戸沢家文書―〕大友義助編・解読S57・3・31 新庄市教育委員会発行 [未校訂](政盛公 正職公 正庸公 正勝公 御四代之御記録)一同三癸亥年日光山大地震ニ而御宮廻り就被... 日本の歴史地震史料 拾遺 68 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎編・富山藩士研究会解読S63・1・30桂書房 [未校訂](吉川随筆)一閏五月二日從江戸飛脚到来先月二十四日同二十五日日光山大地震 御宮を初坊舎等轉... 日本の歴史地震史料 拾遺 68 詳細
1686/03/29 貞享三年三月六日 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎編・富山藩士研究会解読S63・1・30 桂書房 [未校訂](吉川随筆)○富山一今暮時分西之方光り強戌之刻地震近年無之強地震也 日本の歴史地震史料 拾遺 75 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔宮古市史 資料集近世(五)〕宮古市教育委員会H1・3・25 宮古市 [未校訂]22「南部藩雑書」元祿七年五月(ママ)三日の項秋田領野(能カ)代地震様子聞ニ花輪より飛脚遣... 新収日本地震史料 続補遺 140 詳細
1696/07/17 元禄九年六月十九日 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎篇・富山藩士研究会解読S63・1・30桂書房 [未校訂](吉川随筆)○江戸一七月朔日江戸より飛脚到来去月十九日より二十一日迄大地震晝夜に十二度動其... 日本の歴史地震史料 拾遺 82 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎篇・富山藩士研究会解読S63・1・30 桂書房 [未校訂](吉川随筆)○江戸一十月十二日地震強振候尤先月中にも時々地震在之候處今午刻は甚強天水桶水溜... 日本の歴史地震史料 拾遺 82 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔新庄市史編集資料集第一号―戸沢家文書〕大友義助編・解説S57・3・31 新庄市教育委員会発行 [未校訂](政盛公 正職公 正庸公 正勝公 御四代之御記録)一同年十一月廿二日江戸大地震ニ而築地屋布... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 5 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎編・富山藩士研究会解読S63・1・30桂書房 [未校訂](吉川随筆)(頭注)「十一・二十三 江戸大地震」一同二十三日今曉地震甚強於富山是まて無之程... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 39 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 (堀内某書留(舟形町史資料集第八集)) [未校訂]一七〇四 宝永 元 旱魃、山形所々にて付火等ありて大騒動の事 去年、大地震に付、江戸御城石... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔宮古市史 資料編近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25 宮古市 [未校訂]83「南部藩雑書」元祿十七年四月二十八日の項一 秋田風説書一 大町弐丁後町家蔵共不残去ル廿... 新収日本地震史料 続補遺 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔横須賀原始考〕○静岡県▽「遠江資料集」 [未校訂]予其老母は昔大地震せし時の様を覚えしやと尋ねしに、老嫗の曰く、老婦より年三つ四つまさりし嫗... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 181 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔横須賀根元歴代明鑑〕○静岡県▽「遠江資料集」 [未校訂]○天和二年戌年西尾隠岐守忠成公、二万五千石にて信州小諸より御国替にて御引越被成候、前本多殿... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 189 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊野灘(尾鷲地方)漁村資料集〕○三重県▽ [未校訂]「三重県郷土資料叢書九」貴船神社此の神社は元和元年五月、三木里の浜辺に創建されたが寛永(マ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 299 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔佐渡近世・近代資料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○寛保元年、七月十九日、海潮平常ヨリ二尺余増シ途上ヲ浸ス、此ノ如キコト二、三十日間、夜七ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 156 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔(柏崎)町会所御用留〕○新潟県「柏崎市史資料集 近世篇 三」 [未校訂](文化二年八月三日の条)一御当所中町長右衛門前通りニ先年中町中喰水ニ相用ひ候井戸有之候処、... 新収日本地震史料 第3巻 546 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔宮古市史 資料集近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25 宮古市 [未校訂]99① 「幾久屋文書」仮題「雑書」宝暦十二年の項一 十二月十六日夜の五つ時大地しん、大俄仕... 新収日本地震史料 続補遺 287 詳細
1763/03/11 宝暦十三年一月二十七日 〔宮古市史 資料集近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25 宮古市 [未校訂]100 「幾久屋文書」仮題「雑書」宝暦十三年の項一 癸未正月廿七日、同廿八日大地しん、同廿... 新収日本地震史料 続補遺 288 詳細
1772/06/03 明和九年五月三日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25 宮古市107① [未校訂]宮古市長沢吉田耕夫家所蔵明和九年書留覚辰ノ五月日吉田氏一 明和九年辰五月三日午ノ上刻ニ大地... 新収日本地震史料 続補遺 360 詳細
1781/04/07 安永十年三月十四日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25宮古市 [未校訂]123 「幾久屋文書」安永十年の項安永十年丑ノ三月十四日九つ時じしん、同八つ時両度後大じし... 新収日本地震史料 続補遺 379 詳細
1782/06/14 天明二年五月四日 〔九十九里町誌資料集 七ノ上〕○上総 [未校訂](上総国山辺郡粟生村御用留)飯高家文書四日 晴 昼四ツ時小地震 新収日本地震史料 第3巻 842 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔近世日誌〕○宮城県迫町「迫町史資料集 一」 [未校訂](年々出来事記)天明二年七月大地震 新収日本地震史料 第3巻 863 詳細
1785/02/05 天明四年十二月二十六日 〔九十九里町誌資料集 七ノ上〕○上総山辺郡粟生村 [未校訂](飯高家文書・用留)廿六日 晴 四ツ時地震 新収日本地震史料 第3巻 877 詳細
1785/05/12 天明五年四月四日 〔九十九里町誌資料集 七ノ上〕○上総山辺郡粟生村 [未校訂](飯高家文書)四日 九ツ時大地震半時斗□□□(欠字)小地震 雨歇 新収日本地震史料 第3巻 879 詳細
1787/02/02 天明六年十二月十五日 〔千葉県山武郡九十九里町誌資料集 第七輯上〕 [未校訂](飯高家用留)十二月十五日 雨 昨夜九ツ時地震 新収日本地震史料 補遺 566 詳細
1790/12/24 寛政二年十一月十九日 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)十一月十九日 夜四ツ半中大地震... 新収日本地震史料 第4巻 14 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)十一月廿七日 晴 夜四ツ過大地... 新収日本地震史料 第4巻 14 詳細
1791/01/22 寛政二年十二月十八日 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)十二月十八日 曇 夜五ツ大地震 新収日本地震史料 第4巻 16 詳細
1791/09/05 寛政三年八月八日 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)九日 晴 夜四ツ時中地震 新収日本地震史料 第4巻 21 詳細
1792/03/23 寛政四年閏二月一日 〔九十九里町誌資料集 七―上〕○上総 [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政四子年正月用留抜萃)閏二月朔 夜六ツ過地震 新収日本地震史料 第4巻 25 詳細
1792/09/28 寛政四年八月十三日 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政四子年三月日記第十四抜萃)八月十三日 晴 七ツ時より曇... 新収日本地震史料 第4巻 28 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔近世日誌〕○宮城県「迫町史資料集 一」 [未校訂](元和元年より歳之吉凶留帳)癸丑五年正月七日 昼ノ九ツ時大地震地のゆるぎ里は新木・家作成共... 新収日本地震史料 第4巻 57 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25宮古市 [未校訂]135 「幾久屋文書」寛政四年の頃寛政四年正月七日ノ九つ時より大じしん、夫よりよ田ヨセ、海... 新収日本地震史料 続補遺 425 詳細
1796/10/05 寛政八年九月五日 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政八辰年二月日記十八抜萃)九月五日 小地震 新収日本地震史料 第4巻 82 詳細
1797/01/12 寛政八年十二月十五日 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政八辰年二月日記十八抜萃)十二月十五日 夜に震動 新収日本地震史料 第4巻 83 詳細
1797/03/19 寛政九年二月二十一日 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政八辰年二月日記十八抜萃)二月廿一日 昼九ツ上刻大地震 新収日本地震史料 第4巻 84 詳細
1797/06/26 寛政九年六月二日 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政八辰年二月日記十八抜萃)六月二日 暮六ツ時大地震 新収日本地震史料 第4巻 85 詳細
1798/01/08 寛政九年十一月二十二日 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政八辰年二月日記十八抜萃)十一月廿五日 四ツ時大地震 新収日本地震史料 第4巻 88 詳細
1810/04/08 文化七年三月五日 〔保原町史資料集 第六集佐藤九兵衛家日記(二)〕○福島県伊達郡保原町H2・3・30 保原町史編纂委員会編・発行 [未校訂]一五日 四ツ半過 地しん致し 新収日本地震史料 続補遺 467 詳細
1814/01/04 文化十年閏十一月十三日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市教育委員会H1・3・25 宮古市 [未校訂](浮世考がい記)○宮古市田代十一(ママ)月十三日大地震也 新収日本地震史料 続補遺 479 詳細
1817/99/99 文化十四年二月 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市教育委員会H1・3・25 宮古市 [未校訂](浮世考がい記)○宮古市田代三月、四月大旱、地震度々有 新収日本地震史料 続補遺 489 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔大分県先哲叢書田能村竹田 資料集著述篇〕大分県教育庁管理部文化課編H4・3・31大分県教育委員会発行 [未校訂]当寅七月二日より五日迄京都大地震ニ付伏見京都御用達並ニ大坂御留」守居野殿氏より到来書状写し... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 412 詳細
1832/06/30 天保三年六月三日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市教育委員会H1・3・25 宮古市 [未校訂](浮世考がい記)○宮古市田代六日三日より五日迄地震有ト城下より申来ル、去共ゆり不申候 新収日本地震史料 続補遺 579 詳細
1832/99/99 道光十二年 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市史教育委員会H1・3・25宮古市 [未校訂](浮世考がい記)○宮古市田代二月・三月地震度々有 新収日本地震史料 続補遺 578 詳細
1833/01/11 天保三年閏十一月二十一日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市史教育委員会H1・3・25 宮古市 [未校訂](浮世考がい記)○宮古市田代閏十一月廿一日晩大地しん 廿三日朝迄七度ゆる也 新収日本地震史料 続補遺 583 詳細
1841/01/19 天保十一年十二月二十七日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市史教育委員会H1・3・25宮古市 [未校訂](浮世考がい記)○宮古市田代十二月廿七日四ツ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 646 詳細
1842/07/23 天保十三年六月十六日 〔宮古市史 資料集近世(五)〕宮古市史教育委員会H1・3・25 宮古市 [未校訂](浮世考がい記)○宮古市田代 六月十八日大地しん 新収日本地震史料 続補遺 652 詳細
1843/04/25 天保十四年三月二十六日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市史教育委員会H1・3・25 宮古市 [未校訂](浮世考がい記)○宮古市田代三月廿六日明六ツ時頃大地震 海辺悉く津波 鍬ヶ崎浦水無之して夫... 新収日本地震史料 続補遺 657 詳細
1843/04/25 天保十四年三月二十六日 〔田老町資料集町外編(近世五)〕H7・3・1田老町教育委員会編・発行 [未校訂]二五〇 大槌通地震・津浪寄る天保十四年(一八四三)「盛岡藩雑書」(盛岡市中央公民館所蔵)四... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 431 詳細
1851/12/31 嘉永四年十二月九日 〔宮古市史 資料集近世(五)〕宮古市史教育委員会H1・3・25 宮古市 [未校訂](浮世考がい記)○宮古市田代十二月九日晩地しんゆる 新収日本地震史料 続補遺 691 詳細
1854/02/18 嘉永七年一月二十一日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市史教育委員会H1・3・25 宮古市 [未校訂](浮世考がい記)○宮古市田代廿一日大アめ降り水増大アめニ御座候、併此晩九ツ地(時カ)分ニ大... 新収日本地震史料 続補遺 716 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔近世志摩国浜島資料集〕山崎英二刊 [未校訂](浜島旧記)一嘉永甲寅七年六月十四日夜四ツ□大地震有之其の時の大地震勢州四か市ニハ家□大痛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 143 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔くまのなだ漁業資料集〕▽S43 倉本為一郎編 [未校訂]嘉永七年寅六月十四日七ツ時大地震殊に荒々舗、此時猪鹿垣大半崩レ其後雑木山二ケ所売石ヲ以猪鹿... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 280 詳細
1854/07/27 嘉永七年七月三日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市史教育委員会H1・3・25 宮古市 [未校訂](浮世考がい記)○宮古市田代(ママ)同此(七月)月去り三日七ツ時大地震おそろきし、 新収日本地震史料 続補遺 718 詳細
1854/10/19 嘉永七年八月二十八日 〔柏崎町会所御用留〕○柏崎市「柏崎市史資料集 近世編①」 [未校訂]一廿八日雨昨夜ゟ雨又子之刻頃少シ地震今日甲子也 新収日本地震史料 続補遺 720 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔神奈川県郷土資料集成二 開港編〕S33・3・30 [未校訂](異国船渡来ニ付風評聞書)石井光太郎家文書嘉永七年十二月二日の条一去る十一月四日地震ニ而御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 398 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔沼津資料集成 Ⅲ〕S50・12・5 沼津市立駿河図書館 [未校訂](老母を囲んで)安政の大地震「安政の大地震の時は確か[妾|わたし]が四つか五つの時でしたが... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 716 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近世志摩国浜島資料集〕S42・5・12山崎英二編(謄写印刷) [未校訂](浜島旧記調子控)一同年十一月四日天気能間西風あれもよふニ御座候処四ツ時頃前不怪大地鳴ニ而... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1347 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊野灘漁村資料集〕○三重県S43・8・15 倉本為一郎著 [未校訂]筆者の家に『木本初まりてよりの年代記』といふ古文書が伝はつて居り、それには地震津波の事は詳... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1437 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鏡村資料集 第三集〕松本瑛子編H1・12・1 (高知県)鏡村教育委員会発行所 [未校訂](西川家文書)(年譜)一嘉永七寅年十一月五日午後第三時計ヨリ大地震ニ相成二時間計ユリ詰メ其... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 685 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊田町誌 資料集近世編Ⅱ〕○静岡県豊田町誌編さん委員会編H3・3・30 豊田町発行 [未校訂]二二 (表紙)安政二年当田畑地震荒地年貢引割渡し帳卯十二月 匂坂中野郷村会所覚一上畑弐拾四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 724 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大府市古文書資料集 巻五(吉川村庄屋諸願達留帳下)〕○愛知県一九九四・八・三〇大府市大島鈴男製作・発行 [未校訂]314乍恐御達申上候御事当村奥池堤内腹損所一長三拾間弐ヶ所同所惣左上池堤内腹并馬損所一同拾... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 827 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐国資料集成土佐国群書類從第七巻〕H17・3・25高知県立図書館編・発行 [未校訂](三災録)(注、武者「日本地震史料」に掲載されている部分は除く)(巻下)14、地震考凡地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1094 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔水海道市史資料集 三〕S50・3・31水海道市史編さん委員会編・刊 [未校訂]村高(一一八石一斗二升)の下川崎村(現川崎町)は、安塚村・井戸野村(位置未詳)とともに幕臣... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1459 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔茨城県那珂湊市郷土資料集成 二〕S38・11・1那珂湊市郷土文化研究会編 [未校訂](村井家御用留)○江戸表安政大地震の時の手配の事此度江戸表変災に付御屋敷内御手当の為♠鰯拾... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1481 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔九十九里町誌資料集 七下〕S51・4・15九十九里町誌編集委員会編・千葉県山武郡九十九里町役場発行 [未校訂](急廻状)以急廻状申達候然は一昨夜五半時過急変ニ大地震ニ付御住居向御奥御表并御長屋向共惣潰... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1731 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔柏崎市史資料集・近世篇 4〕S54・3・5柏崎市史編さん委員会編柏崎市史編さん室発行 [未校訂](町会所御用留)(十二月十八日の条)一十月二日江戸表大地震御当方様御屋敷向御大破ニ付、冥加... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1836 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔宮古市史 資料集近世(五)〕○江戸宮古市教育委員会編H1・3・25 宮古市 [未校訂]199 「御水主文書(2)一九六頁」安政二年十月十七日一 於江戸表、去ル二日の夜四ツ頃大地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 870 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔柏崎町会所御用留〕「柏崎市史資料集 近世編四」S54・3・25 柏崎市史編さん室発行 [未校訂]一七日晴天一当月二日之夜地震江戸表強大之よし専噂有之、高田・長岡・小千谷等江早飛脚到来之趣... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 948 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔田老町史資料集(近世三)〕H4・3・1田老町教育委員会編・発行 [未校訂]一八 江戸大地震出火之御觸替之通安政二年(一八五五) 〔樫内・清水良子〕(表紙)安政二年江... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1360 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25 宮古市 [未校訂]201①子年中御定役払役遣拂之分調子扣置安政三辰年七月廿三日昼時宮古市金浜金沢稔家所蔵津浪... 新収日本地震史料 続補遺 752 詳細
1857/06/14 安政四年五月二十三日 〔柏崎市史 資料集 近世篇 5〕○柏崎 [未校訂](柏崎町会所御用留)一廿三日暈微雨降今暁寅之刻過少し地震より候よし 新収日本地震史料 続補遺 766 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔越中立山古記録(Ⅰ・Ⅱ)越中資料集成 別巻2〕広瀬誠・高瀬保共編H2・4・30桂書房 [未校訂](当山速要御用留)写衆徒・社人困窮ニ付、御米三拾八石拝借仕度旨願書御指出ニ付、則御達被成候... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 867 詳細
1861/05/27 文久元年四月十八日 〔柏崎市史資料集 近世篇5〕○柏崎市 [未校訂](柏崎町会所御用留)一、十八日微雨昨夜雨降今暁六時少し前地震可也 午前ゟ霧 新収日本地震史料 続補遺 825 詳細
1861/10/21 文久元年九月十八日 〔田老町史資料集 近世一〕○岩手県下閉伊郡田老町H2・2・20 田老町教育委員会 [未校訂](文久四年乙部村御用留帳)長畑佐々木松夫家文書先達て三閉伊通海岸御備向並御台場等、都て之御... 新収日本地震史料 続補遺 828 詳細
1909/03/13 明治四十二年三月十三日 〔鎌倉近代史資料集 第四集〕木村彦三郎編H5 鎌倉市教育委員会発行 [未校訂](十二所 小長井日記)三月十三日一朝曇り 夫より雨トナリ午后十一時二十分本年第一大地震ナリ... 日本の歴史地震史料 拾遺 442 詳細
1909/07/03 明治四十二年七月三日 〔鎌倉近代史資料集 第四集〕木村彦三郎編H5 鎌倉市教育委員会発行 [未校訂](星野日記(厚木))三日 初テ晴天 午前六時地震アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 443 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.301秒