資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本紀略前篇二十〕「信濃史料二」 | [未校訂]五月八日、信濃国大水 山頽河溢 | 新収日本地震史料 第1巻 | 29 | 詳細 |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔大乗院寺社雑事記百二十〕 | [未校訂]八月六日、一地振、竜神動、廿二日、一七大寺御祈事、被仰出之、○中略地振事云々、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 105 | 詳細 |
1572/07/20 | 元亀三年六月一日 | 〔東寺執行日記二十〕 | [未校訂]六月朔日、年預、宝菩提院、一、同日、大地震、辰剋、三度、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 136 | 詳細 |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔玄徳公済美録 二十〕○広島 | [未校訂]同五日御領分大地震侍屋敷町屋少々相潰或ハ破損有之右ニ付同十九日於江戸公儀ヘ御届有之引用書 ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 166 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔玄徳公済美録 二十〕 | [未校訂]六月廿日 今夜丑刻地震諸大名根来番所迄ヘ御機嫌窺ニ出仕ス一、江戸町中諸大名屋敷町所々地震ニ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 173 | 詳細 |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔玄徳公済美録 巻之二十〕 | (慶安二年) ○六月廿一日、夜前夥敷地震ニ付、 家綱公御機嫌為御窺、御城女中衆迄御文被遣、、案するに... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1684/05/08 | 貞享元年三月二十四日 | 〔无上法院殿御日記 二十〕○京都 | [未校訂]廿四日庚寅 雨ふる、夕かた少神なる 地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 265 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔姫陽秘鑑 二十〕姫路市史編集室 | [未校訂](注、〔重朗日記〕の写しにつき省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔姫陽秘鑑 二十〕 | [未校訂](注、〔重朗日記〕の写しにつき省略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔改正甘露叢 巻二十〕 | (元禄十六年) 一、十一月廿二日、丑刻大地震、百七十年以来無之事ト云、或説ニ越後高田地震以来ノ大地震... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔定基卿記 二十〕 | [未校訂]廿三日戊寅 天晴或人来談武州江城地又大震 去元禄十六年十一月彼地大震尓来不止 而今又大震 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 157 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔定基卿記二十〕江戸 | [未校訂](宝永三年九月) 廿三日戊寅、天晴、 〓人来談、武州江城地又大震去元禄十六年十一月彼地大震... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1711/02/23 | 宝永八年一月七日 | 〔基長卿記 二十〕○京都 | [未校訂]七日 晴陰相交雪飛 辰刻北(ママ)震 艮方頗動三息計後静 | 新収日本地震史料 続補遺 | 170 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔稙房卿記 二十〕○京都 | [未校訂]廿九日丁酉、曇時々晴又雨降、未剋頃大地震、午後地震度々有之、夜入茂有之三月大朔日戊戌、雲 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 239 | 詳細 |
1824/01/27 | 文政六年十二月二十七日 | 〔東坊城聰長日記 二十〕○京都 | [未校訂]廿七日辛酉陰地震 正忌可詣廟之處依所労不参 | 新収日本地震史料 続補遺 | 542 | 詳細 |
1832/10/04 | 天保三年九月十一日 | 〔隆光卿記 二十〕○京都 | [未校訂]十一日甲寅 終日雨下 未半刻許有地動中動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 581 | 詳細 |
1850/06/02 | 嘉永三年四月二十二日 | 〔山科言成卿記 二十〕○京都 | [未校訂]廿二日寅刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 686 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔本道楽 二十〕S3 茂林脩竹山房発行 | [未校訂](松富屋の記録抄記)静陵散人一 安政の大地震静岡本通三丁目故藤波甚助方は松富屋といふ屋号で... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1010 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔姫陽秘鑑 二十〕姫路市立図書館 | [未校訂]地震之事(前略)一安政二乙卯年十月此度地震ニ而御上屋敷御添屋敷御中屋敷巣鴨御下屋敷等御破損... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 902 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔日光社家御番所日記 二十〕○日光S55・4・26日光東照宮社務所編・発行 | [未校訂]十月二日晴夜四ッ時大地震、其後度々田中伊予守一御宮御安全一宮様御中陰中ニ付、慈眼堂江拝計、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1547 | 詳細 |
1858/12/05 | 安政五年十一月一日 | 〔日間瑣事備忘 後篇二十〕○大阪 | [未校訂]申上牌地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 795 | 詳細 |
1858/12/21 | 安政五年十一月十七日 | 〔日間瑣事備忘 後篇二十〕○大阪 | [未校訂](十一月十七日)丑牌地震盖戊下也 地震以甲乙見前 | 新収日本地震史料 続補遺 | 796 | 詳細 |
1859/01/05 | 安政五年十二月二日 | 〔日間瑣事備忘 後篇二十〕○大阪 | [未校訂](十二月二日)戌上牌地震両次微而久(三日)以過食故徹暁不寝寅下牌地震亦微而久 | 新収日本地震史料 続補遺 | 796 | 詳細 |
1861/03/24 | 万延二年二月十四日 | 〔非蔵人日記 二十〕○京都 | [未校訂]十三日辛未 晴入夜丑剋斗地震一動十四日壬申 晴申剋斗地震一動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 822 | 詳細 |
1887/02/02 | 明治二十年二月二日 | 〔歳分日誌長枕夢の八ちまた 二十〕○揖斐郡池田町沓井岐阜県歴史資料館蔵 阿子田昭家文書B10-(6)-2 | [未校訂]同二日 天気快晴 (中略)昼後三時頃地震ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 724 | 詳細 |
1887/04/14 | 明治二十年四月十四日 | 〔歳分日誌長枕夢の八ちまた 二十〕○揖斐郡池田町沓井岐阜県歴史資料館蔵 阿子田昭家文書B10-(6)-2 | [未校訂]同十四日 快晴 (中略)五ツ過地震ゆる同廿九日 曇天 (中略)午前十時地震ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 725 | 詳細 |
検索時間: 0.324秒