Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔天保四年巳年飢饉控〕 一、天保四巳年飢饉ニ相成候儀ハ、六年以前文政十一戊子年古来より聞伝もなき大蝗年、其上水損ニ而絶作罷成... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔天保四年巳年飢饉扣〕「山形県史資料編十七」 [未校訂]同(文政十一年)十一月十二日辰刻越後国大地震ニ而、三條と申処町家五千軒之処惣潰之由、依之死... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 577 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔天保四年巳年飢饉扣〕「山形県史資料篇 十七」 [未校訂]七月三日京都大地震ニ而御城并町家大痛之由及聞候 新収日本地震史料 第4巻 554 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 御用日記〕 一、十月廿六日七ッ時前大地震、屋根石落、障子之類溝あまきぶん不残はつれ、懸鍋之水ハこほれ、家之内ニ居... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年日記〕 一、廿六日、昼八ツ後近年覚無之大地震、右地震ニ而家々土蔵之壁落、誠ニ動転仕候、後〓承候処越後の国柏崎... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年巳年飢饉扣〕 (表紙) (「天保四年巳年 飢 饉 扣」 )(中略) 一、同年十一月廿六日未之中刻大地震ニ而村々潰家... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき諸入用入払帳〕 (表紙) (鳳至町 天保四年巳十月津波打揚 申ニ付右諸入用入払帳 肝煎 与十郎 )一、壱貫八百七拾五... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき施米人控〕 一、三拾壱石五斗    北角吉郎右衛門 浜屋忠左衛門 但、津波ニ付流失仕候極難渋者吉郎兵衛等百弐拾八... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき家屋など被害覚〕鳳至町住吉文庫 覚 一、五百五軒 輪島鳳至町惣家数 内、百四拾四軒 前月廿六日津波ニ而損家 此内、百壱軒 皆潰流失 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき塩蔵被害覚〕鳳至町住吉文庫 覚 一、百五拾四俵   片岩御蔵 一、百六拾八俵   鰐崎御蔵 一、八拾六俵    笹波御蔵 一、八... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき索麺冥加銀上納方用捨願〕 覚 一、三百目     索麺御冥加銀高 内、五拾目     毎年河井町〓上納可仕分 弐百五拾目   ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 津波につき塩浜など被害覚〕鳳至町住吉文庫 覚 一、壱枚   御塩浜 鳳至町塩士 孫左衛門 但、此内損所幅弐間程長サ弐拾三間 一、三間半ニ五間 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年 小島俊親日記〕 二十六日雨風 七ツ時大地震、夫より夜中迄ニ数度ゆり 休日ニ付在宅、煙草のし致候、昼前岩沢同役被参候、... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年癸巳日記〕 ○廿六日癸亥、今暁、七時〓、風烈、南、昼止、折々小雨、夕七時、前、地震、暮六時、比、又地震、夕方〓、... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年日記〕○秋田県鷹巣町「秋田高専研究紀要 十二」 [未校訂]一廿六日、昼八ツ後近年覚無之大地震、右地震ニ而家々土蔵之壁落、誠ニ動転仕候、後ゟ承候処越後... 新収日本地震史料 第4巻 611 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔天保四年中珍事書〕酒田市立光丘文庫蔵 [未校訂]十月廿六日大雨風添往来畄り候斗之荒天且朝ゟイヤニ暖か時節不相応之事ニテ大風抔ニナラ子ハ能キ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 994 詳細
1835/07/20 天保六年六月二十五日 *〔天保四年辛巳凶歳〕○仙台藩 [未校訂]六月廿五日晝八ツ時大地震、誠に諸々○所々にて家土蔵甚損じ、又閏七月七日大あらし、大水、大橋... 増訂大日本地震史料 第3巻 417 詳細
1836/08/01 天保七年六月十九日 *〔天保四年辛巳凶歳〕○仙台藩 [未校訂]七月初に白き毛長さ五六寸より尺二寸迄、尤江戸にもふり候由、御国領は何れもふり候由、 増訂大日本地震史料 第3巻 423 詳細
1837/05/19 天保八年四月十五日 *〔天保四年辛巳凶歳〕○仙台藩 [未校訂]十五日天キ○気ナリ○中略 夜九ツ時ぢしんつよし、 増訂大日本地震史料 第3巻 427 詳細
1837/10/26 天保八年九月二十七日 *〔天保四年辛巳凶歳〕 [未校訂]二十七日天キ、○中略 夜八ツ時ぢしん少々ゆる、 増訂大日本地震史料 第3巻 427 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.357秒