Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1028/05/13 万寿五年四月十日 〔大日本史料第二編之二十七〕○太宰府H13・3・26 東京大学史料編纂所発行 [未校訂] 十日、乙亥、太宰府大地震、宇佐八幡宮彌勒寺講堂顚倒ス、(小記目録)十六 臨時六 怪異事○... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
1585/07/31 天正十三年七月五日 〔大日本史料 第十一編之十七〕S56・11・30 東京大学史料編纂所編 東京大学発行 [未校訂](多聞院日記)○奈良三十二五月五日一今日未刻、大地震越常篇了、先ッ火神動ト見タリ、七月ノ地... 新収日本地震史料 補遺 63 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔北藩秘鑑 十七〕○越中史料 天正十三年十一月廿九日 瑞光院密庵永伝大居士、右近将監殿、名秀継四万石、初津幡城、後今石動又貴、船城... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔北藩秘鑑十七〕「越中史料」 [未校訂]天正十三年十一月廿九日瑞光院密庵永伝大居士右近将監殿、名秀継四万石、初津幡城、後今石動又貴... 新収日本地震史料 第1巻 153 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔薬師寺大般若経奥書 十七〕○○松山市大字保地 文禄五、丙、申、天潤七月九日ニ大ニ地震うて国中迷惑仕候、其時(以下なし) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1625/99/99 寛永二年 〔湯沢郷土史資料 十七〕 [未校訂](佐藤甚四郎記録)寛永二年丑大地震 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔貞山公治家記録巻三十七〕 (寛永十年正月) ○廿一日甲寅、雨降、卯上刻大地震、又辰下刻ヨリ震リ、巳刻止ム、巳後刻、午後刻、未下... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔天享吾妻鑑 十七〕 (正保四年五月) 一、廿一日、雨降、雷少シ鳴 去ル十四日卯ノ刻ノ地震ニ大名屋敷破損シ、人馬多死スル由... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔大猷院殿御実紀 巻六十六、六十七〕 (正保四年五月) ○十四日昨日より数度大震し、城中石垣五、六間崩る。よて紀水両卿、尾宰相及在府の諸大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1659/04/21 万治二年二月三十日 〔厳有院殿御実紀巻十七〕 (万治二年二月) ○晦日、さきに狩得たまひし雁を調理せしめられ、普第の諸大名饗応せらる、けふ御馬にめ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔神宮編年記 第十七〕神宮文庫 [未校訂](内題)「氏冨記自寛文二年正月至九月」就地震御祈事、別而一七ケ日可抽精誠之由、可被致下知神... 新収日本地震史料 補遺 168 詳細
1665/06/18 寛文五年五月五日 〔隔蓂記 二十七〕○京都 [未校訂]五日 陰々不雨自午雨也(中略)初更前如形之地震淘両回也六日 雨天也(中略)巳刻地震如形淘也 新収日本地震史料 続補遺 105 詳細
1665/06/25 寛文五年五月十二日 〔隔蓂記 二十七〕○京都 [未校訂]十二日 晴天(中略)秉燭之時分大地震噪動 皆々出寿斉家之門也(中略)今宵不断地震淘也 今夜... 新収日本地震史料 続補遺 105 詳細
1665/07/06 寛文五年五月二十三日 〔隔蓂記 二十七〕○京都 [未校訂]廿三日 青天白日也 今宵如形地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 106 詳細
1665/08/06 寛文五年六月二十五日 〔隔蓂記 二十七〕○江戸 [未校訂]廿五日 晴天風吹也 飯了 赴金地院也 僧録相対令相談之中地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 106 詳細
1665/08/17 寛文五年七月七日 〔隔蓂記 二十七〕○江戸 [未校訂]七日 終日青天暑気也 (中略)初更地震如形長淘也 新収日本地震史料 続補遺 106 詳細
1665/10/04 寛文五年八月二十六日 〔隔蓂記 二十七〕○江戸 [未校訂]廿六日 自朝雨天也 (中略)辰刻地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 106 詳細
1665/10/11 寛文五年九月三日 〔隔蓂記 二十七〕○江戸 [未校訂]三日 雨天也 自巳刻者細雨 自午時晴也(中略)今暁地震少淘也 新収日本地震史料 続補遺 106 詳細
1665/11/29 寛文五年十月二十三日 〔隔蓂記 二十七〕○京都 [未校訂]廿三日 晴天也 (中略)初更時分地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 107 詳細
1665/12/23 寛文五年十一月十七日 〔隔蓂記 二十七〕○京都 [未校訂]十七日 晴天 冬至節也 (中略)今朝辰刻地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 107 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔御手許文書 リ百十七〕 [未校訂]御状令披見候去比爰許地震候得共御城廻別条無之且亦日光山甚雖地震候御宮御仏殿御安全之趣被承之... 新収日本地震史料 第2巻 421 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔上山市史編集資料 十七〕○山形県上山市 [未校訂](上山三家見聞日記)三月廿四日野州大地しんして山崩しあり(注、五月二十三日のことか) 新収日本地震史料 第2巻 423 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔土佐藩山内家 御手許文書 リ百十七〕 御状令披見候、去比爰許地震候得共、御城廻別条無之、且亦日光山甚雖地震候、御宮御仏殿御安全之趣被承之候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔土佐藩山内家 御手許文書 リ百十七〕 御状令披見候、去比爰許地震候得共、御城廻別条無之、且亦日光山甚雖地震候、御宮御仏殿御安全之趣被承之候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1685/11/22 貞享二年十月二十六日 〔家世実紀 六十七〕○江戸「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 [未校訂]十月廿七日 殿様御城近辺火事或ハ強地震之節、不限昼夜百人組張番所へ御出之筈之旨、御老中様ゟ... 新収日本地震史料 補遺 269 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔天享吾妻鑑 五十二〕国立公文書館 [未校訂](注、これは「甘露叢」、「文鳳堂雑纂」と同じものである「文鳳堂雑纂」との主な内容的差異の所... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 47 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊東郷土研究会々報 十七〕S55・2・1 [未校訂]和田村年貢状覚え書き其ノ一 元禄大津浪と和田村加藤清志二 元禄大地震(大津浪)(前略)さて... 新収日本地震史料 補遺 別巻 123 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔天享吾妻鑑 五十二〕 [未校訂](注、これは「甘露叢」、「文鳳堂雑纂」と同じものである「文鳳堂雑纂」との主な内容的差異の所... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔続史愚抄巻六十七〕 (宝永三年九月) ○十五日庚午、此日、関東大地震云、○年代、略記、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔獅山公治家記録 十七〕○江戸仙台市博物館 [未校訂]十月○四日(中略) ○未刻地震 両御丸へ使者公義使ヲ以テ御安否伺ハル 大父君へ使者小姓組 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 30 詳細
1709/11/24 宝永六年十月二十三日 〔基長卿記 十七〕○京都 [未校訂]廿三日 晴 寅刻地震 新収日本地震史料 続補遺 163 詳細
1725/04/18 享保十年三月六日 〔基長卿記 五十七〕○京都 [未校訂]六日甲辰 霽有風 未刻過地震 新収日本地震史料 続補遺 196 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔諏訪史料叢書 二十七〕 [未校訂](諏訪家譜)一同年(享保十年巳)七月七日諏訪大地震城中城外破損一同年八月廿六日在所地震付一... 新収日本地震史料 第3巻 224 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔記録便覧 十七〕 宝暦元未年六月 一、常顕寺祖師堂、此度之地震ニ而及大破候ニ付、当分取毀置以時節造立仕度、右祖師堂之跡... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔亀崎在番御用留 十七〕 宝暦十二年九月十五日 一、今八ツ時過同七ツ時頃右両度大地震ニ付末松十蔵御本丸ヘ罷出申候尤御家中無御別... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔佐渡国略記 十七〕 ●午九月十五日八つ時、地震、御組頭野村忠助様表通り北ノ方石垣崩、長屋痛、寄勝場之内立家其外相川寺院石... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔略日記 十七〕 十五日、晴天、薄雲立、辰刻過ヨリ薄晴、夕方ヨリ薄陰リ、暮前ヨリ雨降、夜中止 ○申刻前地震ス、 ○本史... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔亀崎在番御用留 十七〕○山形県酒田市 [未校訂]宝暦十二年九月十五日一今八ツ時過同七ツ時頃右両度大地震ニ付末松十蔵御本丸へ罷出申候尤御家中... 新収日本地震史料 第3巻 594 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔亀崎在番御用留 十七〕○酒田 [未校訂]宝暦十二年十二月十七日一今暮六時過爰元余程之地震ニ御座候間同席衆へ今日為御知申遣候尤御家老... 新収日本地震史料 第3巻 600 詳細
1763/02/11 宝暦十二年十二月二十九日 〔官府御沙汰畧記 十七〕○江戸 [未校訂]廿九日 未明ヨリ薄陰リ、辰刻過ヨリ薄晴、巳刻過ヨリ晴天、雲立、夕方ヨリ薄晴、北風吹出、暮前... 新収日本地震史料 続補遺 287 詳細
1771/05/06 明和八年三月二十二日 〔史料纂集妙法院日次記 第十七〕○京都 H13・2・5(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿二日、癸亥、晴、辰刻過地動、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1774/03/14 安永三年二月三日 〔史料纂集妙法院日次記 第十七〕○京都H13・2・5(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]三日 丙戌、卯刻頃地震、終日、風入、夜ニ至リ止 日本の歴史地震史料 拾遺 三 169 詳細
1778/06/28 安永七年六月四日 〔柳原紀光日記 十七〕○京都 [未校訂]四日癸巳雨下 今夜戌剋地震有音 新収日本地震史料 続補遺 373 詳細
1778/11/25 安永七年十月七日 〔柳原紀光日記 十七〕○京都 [未校訂]七日癸亥(中略)今日未剋地動無音 新収日本地震史料 続補遺 374 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔浚明院殿御実紀巻四十七〕 (天明二年七月) ○十四日、紅葉山に御詣あり。(中略)丑刻府内地震すること甚し(日記、年表)○十五日... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔見聞集 六十七〕大村家文書 大村市立史料館 [未校訂]鳥原大変之事附賢山之図并村々破損所之事(注、本文は内容的に他出のものと同様につき省略。図の... 新収日本地震史料 補遺 別巻 241 詳細
1816/12/03 文化十三年十月十五日 〔土浦市史編集資料 十七〕 [未校訂](土浦在城中覚日記抄録)文化十三年十月十五日(九代彦直) 晴 今暁七時頃地震 新収日本地震史料 第4巻 353 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔隆光卿記 十三―十七〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]二日丁巳 晴午後有陰雲 未斜前申二刻有地動相続大震 予直降庭上走向竹林 田中殿相続令至給 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 152 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔佐渡年代記 巻之十七〕 一、天保四年十月廿六日、申上刻地震強、半時余も震気不止、打続相川海辺磯際より二三町、又は壱丁半程、海... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1841/12/24 天保十二年十一月十二日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 二十七〕○大阪カ [未校訂] 子上牌地震 新収日本地震史料 続補遺 650 詳細
1842/01/17 天保十二年十二月六日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 二十七〕○大阪カ [未校訂]夜大地震 新収日本地震史料 続補遺 650 詳細
1843/09/27 天保十四年九月四日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 三十七〕○江戸 [未校訂]四日午前風勢猶烈垣牆悉破(中略)午後風止地震竒炎如夏(中略)丑牌復太地震 新収日本地震史料 続補遺 661 詳細
1852/12/17 嘉永五年十一月七日 〔日間瑣事備忘 八十七〕○大阪 [未校訂]巳上牌地震 新収日本地震史料 続補遺 694 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔鈴木平九郎公私日記 十七〕○武蔵国柴崎村(現立川市)S57・3・30立川市教育委員会 [未校訂]七月廿五日快晴残暑つよし○普済寺方丈鎌倉ゟ帰山之所当春中門前百姓共訴訟中雑用弐両也天源庵ニ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 52 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔西大寺日記百三十七〕嘉永七年 [未校訂]六月十七日、四ツ時頃福智院留主居見廻并損所注進ニ來、其砌極樂院ヘ立寄□高田左門ゟ傳言有之、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 553 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔忠正公一代編年史 十七〕○萩山口県文書館 [未校訂]五日 晡 地震ス、其烈ナルヲ以テ当役中其他登城シ公ノ起居ヲ候ス六日 連震歇マス、昨ニ比ス、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1773 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔洲城要集 十七〕○愛媛県伊予史談会 [未校訂](表題)「安政二乙卯年霜月吉辰写之地震の評説野礼失礼孟金陽題山中三太郎 著述金尾陽孟兼 同... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2015 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔藤岡屋日記 五十七〕東京都公文書館 [未校訂]十月三日(中略)水戸中納言殿右は昨夜地震并火事ニ付、為伺御機嫌御登城、於御白書院椽頰謁太田... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 427 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二乙卯年自六月至十二月井原日記 十七〕山口県文書館・毛利家文庫七一―三―三〇三二号 [未校訂](注、藩主近侍の家臣の日記で、興味深い記事が多いが、地震に関係のない箇所は省略する。なお「... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1094 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔諏訪史料叢書 十七〕○諏訪S7・8・20発行 [未校訂] 諏訪史料叢書刊行会編・(御渡り帳)一十月二日夜四つ時頃大地震して大騒き之処然共当所ハ人家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1849 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔青窓紀聞 七十七〕○八戸 [未校訂]先達而御届申上候通私在所奥州八戸当七月廿三日午刻地震強、引続津浪打上、其後も度々之地震津浪... 新収日本地震史料 第5巻 231 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔見聞随筆 十七〕 [未校訂]一同年七月廿三日松前地午ノ中刻大地震砂原村郷中老若男女南部詰合人数共逃出屋上ゟ石落海底鳴動... 新収日本地震史料 第5巻 243 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔湯沢郷土史資料 十七〕 [未校訂](佐藤甚四郎記録)七月二十四日昼夜七日大地震 新収日本地震史料 第5巻 249 詳細
1858/08/04 安政五年六月二十五日 〔日間瑣事備忘 後篇十七〕○大阪 [未校訂]○巳牌地震 新収日本地震史料 続補遺 791 詳細
1858/08/24 安政五年七月十六日 〔日間瑣事備忘 後篇十七〕○大阪 [未校訂]未下牌地震 新収日本地震史料 続補遺 792 詳細
1862/06/26 文久二年五月二十九日 〔日間瑣事備忘 後篇四十七〕○大分県日田カ [未校訂]寅上牌地震 新収日本地震史料 続補遺 836 詳細
1889/03/18 明治二十二年三月十八日 〔続鏡月堂日記 十七〕○柏崎 [未校訂]十八日午前七時地震ス 新収日本地震史料 続補遺 974 詳細
1906/02/23 明治三十九年二月二十三日 〔吉江磨磋記日記 十七〕○東京 [未校訂]廿三日雨夜地震ありて強廿四日 曇 朝地震つよし 新収日本地震史料 続補遺 1020 詳細
1911/11/08 明治四十四年十一月八日 〔春城日記十七〕○東京二〇〇〇・三 早稲田大学図書館紀要47号 [未校訂]八日晴(中略)今夜十一時過、長時間ニ渉る激震を感す。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 798 詳細
1911/11/27 明治四十四年十一月二十七日 〔春城日記十七〕○東京二〇〇〇・三 早稲田大学図書館紀要47号 [未校訂]二十七日晴(中略)(文末)九時過地震あり。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 798 詳細
1911/12/06 明治四十四年十二月六日 〔春城日記十七〕○東京二〇〇〇・三 早稲田大学図書館紀要47号 [未校訂]六日晴(中略)(文末)六時頃激震あり。杉山医来る。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 798 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.319秒