Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0416/08/23 允恭天皇五年七月十四日 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記第壱)丙辰五 七ノ十四諸国大地震是始 日本の歴史地震史料 拾遺 二 1 詳細
0599/05/28 推古天皇七年四月二十七日 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)己未七 四ノ廿七地動屋破ル祭神(歳代記 第壱)己未七 四ノ廿七大地動屋ヲ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 1 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)甲申十三 ○去年御幸式定大辺路ノ通路ヲ中辺路ニ定給ウ新進ツリ弓矢納金佛各... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 1 詳細
0734/05/18 天平六年四月七日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)甲戌六 ○熊野五(ママ)月大地震神ノ倉崩ス嶺ヨリ火ノ玉東海飛西金堂ヲ興福... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 1 詳細
0745/99/99 天平十七年 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)乙酉十七 天下大地震經七日(歳代記 第壱)乙酉十七 天下大地震三日 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0753/99/99 天平勝宝五年六月 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)癸巳五 光明皇后建法華寺○熊野六月大地震經三日(カ)(歳代記 第壱)癸巳... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0762/06/09 天平宝字六年五月九日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 五月九日、上越後大地震にて地折る、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0827/08/11 天長四年七月十二日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 七月十二日より地震、十二月迄時々不止、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0850/11/27 嘉祥三年十月十六日 〔羽山羽懸記〕 / ○〔象瀉郷土誌資料七〕 三代実録曰 去地震動而形勢変改既成雲泥加之海水激移迫府六里所大川崩壊去湟一町余両端受害無塞湮没之期在... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0850/11/27 嘉祥三年十月十六日 〔象潟郷土誌資料七〕 [未校訂]嘉祥の地震(羽山羽懸記)三代実録曰 去地震動而形勢変改既成雲泥加之海水激移迫府六里所大川崩... 新収日本地震史料 第1巻 13 詳細
0850/11/27 嘉祥三年十月十六日 〔東田川郡郷土教育資料〕○山形県S7・8・20 東田川郡教育会編 [未校訂]嘉祥三年十月十六日 出羽国大震裂山谷処を易へ圧死者甚だ多かつた、被害範囲遠く羽黒山下、狩川... 新収日本地震史料 補遺 9 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔日土鹿島神社資料〕 第一神殿人皇五十五代文徳天皇御宇斉衡二年大地震所々郡主#民共□□祈鹿島大神強動揺人家強損候故奉請□国... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔日土鹿島神社資料〕愛媛県立図書館 [未校訂]第一神殿人皇五十五代文徳天皇御宇斉衡二年大地震所々郡主邌民共□祈鹿島大神強動揺人家強損候故... 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0856/99/99 斉衡三年三月 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)丙子三 三月大地震○五月浦々津浪四日ノ大地震(歳代記 第壱)丙子三 三月... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0863/07/10 貞観五年六月十七日 〔越中水害年譜資料〕武内七郎著 [未校訂]貞観五癸(未)年(八六四)越中・越後・出羽の地大に震い、海陸一帯津浪に罹り、土地を侵蝕し、... 新収日本地震史料 第1巻 21 詳細
0864/99/99 貞観六年 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 富士山噴火、当国へ灰ふる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0869/07/13 貞観十一年五月二十六日 〔熊野年代記〕○陸奥H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)己丑十一 五月奥州大地震人多死ス(歳代記 第壱)己丑十一 五月奥州大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0885/06/04 仁和元年四月十四日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 四月十四日大風雨、地震ふ、声あり、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0885/06/06 仁和元年四月十六日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 同○四、月、十六日大霜ふりて地震ふ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/07/29 仁和三年七月二日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 七月二日 夜大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/02 仁和三年七月六日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 同六日夜地震す、海鳴潮陸に漲りて溺死せしもの数千人、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 去年八月信濃国大地震に、火山を崩し、河溢れて当国川筋男女牛馬の死体流れて山をなす、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)丁未三 帝崩ス七月大地震海[漲|ミナギル]陸ニ [溺|ヲボルルモノ] 甚... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0922/99/99 延喜二十二年 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)壬午廿二 ○熊野大地震山ヲ崩ス浦ニ浪入玉石出(歳代記第壱)壬午廿二 八月... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 3 詳細
0934/07/16 承平四年五月二十七日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)甲午四 五廿七大地震(歳代記 第壱)甲午四 五月廿七大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 3 詳細
0937/06/01 承平七年四月十五日 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)丁酉七 四ノ十五大地震(歳代記 第壱)丁酉七 四月十五大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 3 詳細
0938/05/22 承平八年四月十五日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)天慶戊戌 十二六雪一丈許四ノ十五大地震不止(歳代記 第壱)天慶戊戌 十二... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 3 詳細
0972/11/10 天禄三年九月二十七日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 九月廿七日大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0975/99/99 天延三年二月 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)乙亥三 二月連夜鬼行 大地震八月廿四日満月見申ノ方ニ(歳代記 第壱)乙亥... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 3 詳細
0976/99/99 貞元元年五月 〔田代之宝光寺古年代記〕○田代町郷土史資料集 (田代之宝光寺古年代記) 丙子貞元元五月内裏炎上大地震大旱大風 (注、同年六月十八日の山城・近江の地... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/99/99 貞元元年五月 〔田代町郷土誌 資料集〕○鹿児島県田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町 [未校訂](田代之宝光寺古年代記)丙子貞元元五月内裏炎上大地震大旱大風(注、同年六月十八日の山城・近... 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1041/08/25 長久二年七月二十日 〔熊野年代記〕○京都H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記第壱)辛巳二 法成寺ノ塔為地震倒ル 日本の歴史地震史料 拾遺 二 4 詳細
1093/12/07 寛治七年十一月十日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 十一月十日戌刻大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1124/03/25 保安五年閏二月一日 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 [未校訂](甚目寺)崇徳院天治元年甲辰二(閏欠カ)月朔因地震破―壊ス同御宇大治元年丙午当庄正司散位大... 新収日本地震史料 補遺 15 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔小矢野家文書〕○京都市歴史資料館 ○東寺長者補任云 文治三年三月十八日鐘楼柱立日来依大地震顛倒之間執行巌慶十方之人々勧進之致修造大工寺... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔東寺御大工職文書要々〕○京都小矢野家文書 京都市歴史資料館 [未校訂]○東寺長者補任云文治三年三月十八日鐘楼柱立日来依大地震顚倒之間執行巌慶十方之人々勧進之致修... 新収日本地震史料 補遺 16 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔華頂要略第百廿壹〕○京都京都府立総合資料館蔵 [未校訂](天台座主記第二)七月九日大地震山上坂夲堂舎塔廟或傾危或顚倒不可勝計惣持院真言堂潅頂堂東西... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 4 詳細
1213/99/99 建保元年 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)建保癸酉 ○九月廿日行幸熊野和田合戦正大地震(歳代記第壱)○建保癸酉 九... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 5 詳細
1257/03/27 康元二年三月三日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記第壱)○正嘉丁巳 三月三日熊野大地震(熊野年代記古写)正嘉丁巳 ○三日三月大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 5 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1 熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 (熊野年代記古写) 永仁癸巳  鎌倉大地震二万人死 (注、〔歳代記第壱〕同文) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)永仁癸巳 鎌倉大地震二万人死(注、〔歳代記第壱〕同文) 日本の歴史地震史料 拾遺 二 5 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 四月十三日諸国大地震、魚沼郡山岳崩、人多く死亡す、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔熊野年代記〕○竹生島H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)正中甲子 天下大地震竹生島崩半湖入藤沢寺始テ立○宮中鳥夕大濱ニ而羽洗宮森... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 5 詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 また『日蓮宗宗学全書−上聖部』の日朝上人(一四二二〜一五〇〇)の伝記の中に「富士下方滝泉寺は、二世日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1360/99/99 正平十五年 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)庚子五 勅元享釋書入蔵 大地震(歳代記第壱)庚子五 勅元享釋書入宝蔵 大... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 6 詳細
1361/07/30 康安元年六月二十日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 六月二十日頚城郡大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)康安辛丑 六月大雪難波浦 京八十六町大火義詮奉三水枯ル地震火災 帝赴江州... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 6 詳細
1369/09/06 応安二年七月二十七日 〔日本彫刻史基礎資料集成平安時代重要作品篇 一〕S48・7・30中央公論美術出版 [未校訂](異本長者補任)下(應安二年)七月廿七日。夜大地震。東寺講堂傾。(異本長者補任)下應安二年... 日本の歴史地震史料 拾遺 4 詳細
1402/99/99 応永九年 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 『大平年代記』(前出)によると応永九年(一四〇二)冬に地震があり、大平の畠に十間(一間は約一・八二m... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1403/99/99 応永元年 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)癸未十 ○熊野大地震津浪入 九月串本社造営(注、〔歳代記第壱〕同文) 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細
1406/99/99 応永十三年 〔神宮寺由緒書〕○新居町史 資料編七 一、応永年中之大地震津波故、日ケ崎ノ郷町屋・寺院共ニ漂流仕、其後、日ケ崎ノ郷ヲ荒井ノ宿ト改テ、寺ヲハ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1406/99/99 応永十三年 〔神宮寺由緒書上〕▽「新居町史資料編七」 [未校訂](町史編者注)、この史料は年欠であるが、享保一四年に幕府の手によって、全国の寺社領調査が行... 新収日本地震史料 第1巻 91 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)丁亥十四 ○熊野十二月地震三月本宮ノ湯八十日目出ル(歳代記 第壱)丁亥十... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細
1413/12/17 応永二十年十一月十五日 〔大般若経奥書〕○京都府瑞穂町薬師寺蔵一九九七・一〇・一 京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 [未校訂](第三三二の巻末)応永廿年癸巳自霜月十五日大地振始テ 明ル午歳正月中マテ地振スル也 近代か... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 12 詳細
1423/11/23 応永三十年十月十一日 〔羽陽仙北伝記〕○郷土資料叢書 六(新荘図書館) 斯テ十月十一日辰ノ剋ニ諸国大地震キ出三日三夜止サリケル都鄙一統ノ大地震上代ハ知ス百歳ノ老翁モカカル震... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1433/11/07 永享五年九月十七日 〔王代記〕○山梨県史 資料編六 癸亥五九月十六日夜半ニ大震動、山埼クツレ堀ウマル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔神泉園築地造営配分注文(東寺百合文書り函)〕○京都府立総合資料館 (注、「史料」第一巻三九六頁に一部が載っている) 神泉園築地次第、宝徳二年五月 日、一国二四丈八尺宛... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔神泉苑築地造営配分注文〕東寺百合文書り函一五七京都府立総合資料館蔵 [未校訂](注、「史料」第一巻三九六頁に一部が載っている)神泉苑築地次第、寳徳二年五月 日、一國二四... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 923 詳細
1454/12/21 享徳三年十一月二十三日 〔王代記〕○山梨県史 資料編六 十一月廿三、夜半ニ天地震動、奥州ニ津波入テ、山ノ奥百里入テ、カヘリニ人多取ル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1467/99/99 文正元年十二月 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 十二月大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1472/08/16 文明四年七月三日 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 維文明四年歳次壬辰七月丙申朔十一日丙午、吉日良辰乎択定弖掛毛畏幾多田院乃御廟濃広前仁、征夷大将軍准三... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1482/11/04 文明十四年九月十四日 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 御廟所御鳴動注進之□ 大動雨度九月十四日亥剋 小動十箇度同剋 中動二度同十五日戌剋 小動三度同十六日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1484/05/25 文明十六年四月二十二日 〔田代之宝光寺古年代記〕○田代町郷土史資料集 四月廿二日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1484/05/25 文明十六年四月二十二日 〔田代町郷土誌 資料集〕○鹿児島県 [未校訂]田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町発行(田代之宝光寺古年代記)甲辰文... 日本の歴史地震史料 拾遺 5 詳細
1489/04/29 長享三年三月二十日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 三月廿日、泥雨ふる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1495/09/12 明応四年八月十五日 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)乙夘四 鎌倉大地震(歳代記第壱)乙夘四 鎌倉大地震也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細
1498/07/05 明応七年六月七日 〔田代町郷土誌 資料集〕田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町発行 [未校訂](田代之宝光寺古年代記)戊午明應七 四月十一日ヨリ五月廿日迄大旱同六月大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔田代之宝光寺古年代記〕○田代町郷土史資料集 戊午明応七 四月十一日ヨリ五月廿日迄大旱、同六月大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔高白斎記〕○山梨県史 資料編六 同六月十一日大地震。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)戊午七 ○六月十一日丙子日新宮大地震未ノ時ヤム(歳代記 第壱)戊午七 六... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔王代記〕○山梨県史 資料編六 此年((丁巳年))((明応七年))八月廿三日夜、大雨大風、草木折、同二十四辰剋、天地震動シテ国所々損... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔明応七年 宝永四年 嘉永七年 地震資料〕 (日海記)清水市村松海長寺蔵 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔円通松堂禅師語録〕○静岡県史 資料編七 「爰明応七年、歳次戊午、七月十四・十五日、疾風迅雨、渓澗横流、江河泛溢、左右之田畦尽崩落、遠近之民屋... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔塩山向岳禅庵小年代記〕○山梨県史 資料編六 八月廿五日巳刻大地震動、山崩崖裂海■波激■、器物大小破砕、而経旬越歳矣 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 同キ七、戊、午、年大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 一、同年代官役亦長戸路七郎左衛門へ渡る。依而、同年九月出島の積り、小船打立用意の処、ナガクラにて、同... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 仁科(現西伊豆町)の沢田の地に鎮座する佐波神社に慶長十年(一六〇五)二月吉日付の棟札が残されている。... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 日円聖人事 (中略) 一入寂事 明応六年(七也)、戊、午、八月廿五日、御年、 右、彼小河之末寺、江、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔神宮寺由緒書〕○新居町史 資料編七 一、応永年中之大地震津波故、日ケ崎ノ郷町屋・寺院共ニ漂流仕、其後、日ケ崎ノ郷ヲ荒井ノ宿ト改テ、寺ヲハ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 恵日山観音寺(中略)或云、往昔当寺モ阿漕浦ノ海瀕ニアリ、大神宮御贄所ノ称ニシテ俗ニ一ノ厨ト云処ナリ、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 大平山上宮皇寺 寺町ニアリ(中略)当寺明応七年以前ハ阿漕浦ニ存シテ、波涛ニ漂滅ノ後、コヽニ遷セリ、故... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 竜宝山西来寺 寺町上宮寺ノ北隣ニアリ、信盛念仏宗江州坂本西教寺末本尊阿弥陀仏 寺伝云、延徳二庚戌四月... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔明応七年 宝永四年 嘉永七年 地震資料〕 [未校訂](日海記)清水市村松海長寺蔵解説(海長寺九世日海上人の日記で、五世の日満の代の応永三十年(... 新収日本地震史料 第1巻 110 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔安八町史 資料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)同キ七戊午年大地震 新収日本地震史料 続補遺 20 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)戊午七 八月廿五己夘日大地震湯ノ峯湯十月八日ニ出ル四十二日メ 宮崎ノ田鶴... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔静岡県史 資料編7 中世三〕H6・3・25静岡県編・発行 [未校訂](注、既出の部分もあるが、編年的にまとまっているので、重複をかえりみず掲載する)八月二十五... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 11 詳細
1502/01/28 文亀元年十二月十日 〔会津資料叢書二〕 [未校訂](新宮雑葉記)第百五代後柏原天皇文亀元辛酉年十二月十日大地震 新収日本地震史料 第1巻 125 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔高白斎記〕○山梨県史 資料編六 八月七日大地震 ※本号は、高白斉記ともいう。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 同七、庚、午、年八月七日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔安八町史 資料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)同七庚午年八月七日大地震 新収日本地震史料 続補遺 21 詳細
1512/07/31 永正九年六月九日 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 同九、壬、申、年六月大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1512/07/31 永正九年六月九日 〔安八町史 資料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)同九壬申年六月大地震 新収日本地震史料 続補遺 21 詳細
1512/09/23 永正九年八月四日 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 第四章 歴史資料にみる津波の記録 一 永正、慶長、宝永、嘉永の震潮記 −村役人の記録− 徳島県海部郡... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1512/09/23 永正九年八月四日 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 一 壱ケ処 真福寺 真言宗なり寺内本供寺 酉ノ方北城山之西下 一 壱ケ処 円通寺 真言宗なり 鈴峰山... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1512/09/23 永正九年八月四日 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20 [未校訂]徳島市立図書館発行第四章 歴史資料にみる津波の記録一 永正、慶長、宝永、嘉永の震潮記 ―村... 日本の歴史地震史料 拾遺 8 詳細
1520/04/04 永正十七年三月七日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)庚辰十七 ○三月七日申ノ時大地震那智如意堂震ニジル濱ノ宮寺崩本宮坊舎崩新... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 31 詳細
1527/99/99 大永七年 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 一、同七戌年大風・大地震・大旱魃。又四月、大雪降る。五月より洪水して六月七月所々大水出る [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1538/03/01 天文七年一月二十日 〔大般若経奥書〕○京都府京北町普門院蔵一九九七・一〇・一、京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 [未校訂](巻二三九の巻末)天文七年戊戌正月廿日巳尅大地震云々、天下不思議已而 日本の歴史地震史料 拾遺 三 30 詳細
1544/05/23 天文十三年四月二十二日 〔田代之宝光寺古年代記〕○田代町郷土史資料集 甲辰同十三(中略)四月廿二日夜大地震岸崩 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1544/05/23 天文十三年四月二十二日 〔田代町郷土誌 資料集〕田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町 [未校訂](田代之宝光寺古年代記)甲辰同十三 四月廿二日夜大地震岸崩 日本の歴史地震史料 拾遺 12 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.114秒