Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 明応七年戊午■■仁科郷海溢レテ陸地ニ上ル事凡十八九町、寺川、(中村分里)ノ以下ノ田園皆水ニ浸ス(佐波... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔増訂豆州志稿八〕▽ [未校訂]田ト[八|ヤ]カ橋ノ上リニ在リ明応中今ノ処ニ移ス其旧地ヲ[無神|カミナシ][社|モリ]ト云... 新収日本地震史料 第1巻 110 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔増訂豆州志稿九〕▽ [未校訂]哆胡神社田子村哆胡神社、両扉、右八幡、左若宮 文亀癸亥ノ上梁文ニ云太郎右衛門ノ尉[津波|ツ... 新収日本地震史料 第1巻 110 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔増訂豆州志稿十〕▽ [未校訂]廃万行寺江梨村万行山ニ在リキ明応七年八月海溢ノ時当時ノ薬師霊駿ヲ現スト云令航浦院ニ安ス 新収日本地震史料 第1巻 110 詳細
1596/06/07 文禄五年五月十二日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 慶長元年丙申五月二日地震踰月、(臆乗) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔岡藩小史 巻之一〕○(写本・大分大学図書館所蔵) 文禄五年 丙申 改元慶長 ……○閏七月十二日地大震豊後海溢沖浜・・崩#(ママ)死傷多…… ○日欠移舶... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔柴山勘兵衛記巻之一〕○(写本・大分大学図書館所蔵) 慶長元年二月、亦、高麗ニ諸国ヨリ加勢渡リケル。九州ヨリモ過半人数渡ル。両賀モ亦望デ渡リケル。重成ハ中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 同九年甲辰十二月十六日、仁科郷海溢レテ陸地ヲ浸ス事凡十二三町(佐波神社上梁文) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/01/23 慶長十年十二月十五日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 同十年乙巳、十二月十五日、南海洪涛、八丈島一夜大山燃ユ出ツ、(臆乗下同) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔増訂豆州志稿〕 [未校訂]同○慶長十九年甲寅十月廿五日大震、 増訂大日本地震史料 第1巻 709 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔天心公済美録 巻之一〕 (慶安元年) ○四月廿二日、地震ニ付 家綱公御機嫌為御窺御登 城被遊 引用書 勘真 口上 追而致啓上... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1698/06/24 元禄十一年五月十七日 〔増訂豆州志稿〕 佐波神社享保二年上梁文 伊豆名迹志 [未校訂]同○元禄十一年戍寅五月十七日、仁科郷筑地山崩、六十日霖雨、(佐波神社享保二年上梁文、伊豆名... 増訂大日本地震史料 第2巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿〕○伊東市▽ [未校訂]元禄十六年十一月二十三日夜、地震海溢して人死者百六拾余人、田地皆湯尽して沙原となる。これよ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿  三〕▽ [未校訂]須美村 和田伊東祐親滅ビテ此地衰エ伊勢早雲、伊東氏世々ノ居所故下田町八幡町等町類モ頗多ク武... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿  十三〕▽ [未校訂]十劫山浄円寺 鎌田村神草庵ナリ寛永中僧観誉ノ時岡村ヨリ和田ニ移シ寺ト為ス増伊豆志ニ開山三誉... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔月堂見聞集 巻之一〕 ○元禄十六年十一月廿三日丑刻、江戸大地震飛脚口上、 一、品川海手より南浦波打上げ、品川より川崎の間地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿〕 [未校訂]同十六年癸未十一月廿二日、大島大震、海立富池決壊、与海連、海島、志、 同日地震、伊東、川奈... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔増訂豆州志稿〕 [未校訂]同○宝永四年丁亥十一月○十月ノ誤四月五日地震、下田海溢、(臆乗、川口氏記) 増訂大日本地震史料 第2巻 203 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔増訂豆州志稿〕▽ [未校訂]一宝永四年丁亥十一月四日 五日地震、二十四日より富士山自然砂を降らし、昼昏く震ふこと十余日 新収日本地震史料 第3巻 別巻 107 詳細
1707/12/16 宝永四年十一月二十三日 〔増訂豆州志稿〕 [未校訂]又自廿四日富士山自燃雨砂、晝昏、震十餘日(臆〓、川口氏記) 増訂大日本地震史料 第2巻 245 詳細
1708/99/99 宝永五年 〔増訂豆州志稿〕 海島志 [未校訂]同○宝永五年戊子小島海立(海島志) 増訂大日本地震史料 第2巻 247 詳細
1712/02/04 正徳元年十二月二十八日 〔増訂豆州志稿〕 [未校訂]正徳元年辛卯三宅島噴火(棣棠湊ヨリ火發リ燃ルコト三年ト海島志) 増訂大日本地震史料 第2巻 266 詳細
1763/08/16 宝暦十三年七月八日 〔増訂豆州志稿〕 [未校訂]宝暦十三年癸未、三宅島噴火、(七月九日ヨリ明和六年マデ七年ノ間火勢熾ソニ燃テ、其迹ヤケ砂原... 増訂大日本地震史料 第2巻 417 詳細
1782/08/22 天明二年七月十四日 〔増訂豆州志稿〕 [未校訂]天明二年壬寅、七月十四日地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 558 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔増訂豆州志稿 巻之一〕 ○祥異 (中略) 天明二年壬寅七月十四日地震、 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔未利甲子夜話 巻之一〕 〔十〕地変モ種々有ル事ト見ユ、近頃聞所ヲ左ニ挙グ、是ハ去歳季冬ノ初ニ、溝口侯ヨリ告ル所ナリ、 御在所... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.250秒