Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔続史愚抄十八〕 [未校訂]〇七日辛巳 諸国地震 駿河富士山頂百余丈崩云○南方紀伝、太平記 新収日本地震史料 第1巻 82 詳細
1417/04/11 応永二十四年三月十五日 〔大日本史料 第七篇之二十八〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵十五日 壬寅 天晴 卯剋地震 火神動歟 重可尋之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 6 詳細
1630/08/01 寛永七年六月二十三日 〔梅津政景日記 十八〕○江戸 [未校訂]六月廿三日一、天気吉、風吹、一、亥子之相、大ない同廿四日、一、嶋津薩摩守様へ数寄ニ而、御父... 新収日本地震史料 第2巻 119 詳細
1630/08/02 寛永七年六月二十四日 〔梅津政景日記 十八〕 (寛永七年) 六月廿三日 一、天気吉、風吹、一、亥子之夜、大ない 同廿四日 一、島津薩摩守様へ数寄ニ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔貞山公治家記録 巻之三十八〕 寛永十二年乙亥 公御年六十九 (中略) (正月) ○廿四日丙子、寅刻大地震、辰刻少シ震ル、午下刻又大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔隔蓂記 二十八〕 [未校訂](寛文六年正月)六日 (前略)越後国高田郡大地震 松平越後守殿之居(侍カ)城破損 家老共物... 新収日本地震史料 続補遺 107 詳細
1666/02/07 寛文六年一月四日 〔隔蓂記 二十八〕○京都 [未校訂]四日 青天白日也 寒気也 (中略)今日申下刻地震淘如形動也 初更時分雨降也 新収日本地震史料 続補遺 108 詳細
1666/04/18 寛文六年三月十四日 〔隔蓂記 二十八〕○京都 [未校訂]十四日 晴天也 (中略)今日午時少過地震淘如形之地震也 居智積院之書院而令相談 則淘出也 新収日本地震史料 続補遺 109 詳細
1666/05/04 寛文六年四月一日 〔隔蓂記 二十八〕○京都 [未校訂]朔日 晴天八十八夜也 寒気也(中略)初更前地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 109 詳細
1666/10/10 寛文六年九月十二日 〔隔蓂記 二十八〕○京都 [未校訂]十二日 終日雨天也(中略)今宵地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 110 詳細
1671/08/16 寛文十一年七月十二日 〔津軽史 百三十八〕 [未校訂]一同年(寛文十一年)七月十二日 松前下国之嵩焼る、南部、津軽の地鳴動日中稲妻のことく光り渡... 新収日本地震史料 第2巻 340 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔津軽史百三十八〕○青森県 [未校訂]一、三月十六日(延宝五年) 於青森今十二日より夥敷地震有之、町中騒動住宅難成浜辺辻々に仮屋... 新収日本地震史料 第2巻 378 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔津軽史 百三十八〕 [未校訂]一、五月廿九日 於青森昨日申下刻大地震有之御仮屋、御蔵無別儀之由小田桐三右衛門・櫛引孫次郎... 新収日本地震史料 第2巻 381 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔玄徳公済美録 四十八〕 [未校訂]八月晦日去十七日夜江戸地震ニ付家綱公御機嫌為御窺御老中様方迄御飛札被差出引用書 書御案紙一... 新収日本地震史料 第2巻 394 詳細
1682/02/10 天和二年一月三日 〔无上法院殿御日記 十八〕○京都 [未校訂]三日壬子 はるゝ、日くれて其まゝ地しん少ゆる 新収日本地震史料 補遺 246 詳細
1686/06/27 貞享三年五月七日 〔家世実紀 六十八〕○福島県会津「会津藩家世実紀 四」S53・3・11 歴史春秋社 [未校訂]六月廿日一(前略)五月廿四ハ地震甚敷(後略) 新収日本地震史料 補遺 274 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔基量卿記〕○京都 [未校訂]廿九日 晴 不参 昨夜戌刻地震大動両度地震所労之間不能参院 新収日本地震史料 補遺 283 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔基量卿記 十〕○京都 [未校訂]廿九日晴不参昨夜戌刻地震大動両度所労之間不能参院 新収日本地震史料 続補遺 131 詳細
1689/07/25 元禄二年六月九日 〔基量卿記〕○京都 [未校訂]九日 晴 庭田ゟ内義書付来、奥少許書加返遣了一戌刻地震少動 為窺御機嫌以使評定衆へ申入了◎ 新収日本地震史料 補遺 284 詳細
1692/05/31 元禄五年四月十六日 〔基量卿記〕 [未校訂]元祿五年卯月十六日、雨、寅下刻地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 939 詳細
1692/05/31 元禄五年四月十六日 〔基量卿記〕○京都 [未校訂]十六日 雨 寅下刻地震 新収日本地震史料 補遺 289 詳細
1692/05/31 元禄五年四月十六日 〔基量卿記 十四〕○京都 [未校訂]十六日 雨寅下刻地震 新収日本地震史料 続補遺 133 詳細
1693/02/25 元禄六年一月二十一日 〔基量卿記〕○京都 [未校訂]廿一日 ガザミニ献仙洞内侍所献御鈴料年中百疋申出御供来了一申刻地震 新収日本地震史料 補遺 291 詳細
1693/02/25 元禄六年一月二十一日 〔基量卿記 十五〕○京都 [未校訂]廿一日(中略)一 申刻地震 新収日本地震史料 続補遺 134 詳細
1696/07/17 元禄九年六月十九日 〔基量卿記〕 [未校訂]元禄九年六月廿日、晴、後聞武州江戸、十九、廿、廿一日大地震、又廿日雷鳴夥敷云々、〓濱〓外云... 増訂大日本地震史料 第2巻 16 詳細
1696/07/17 元禄九年六月十九日 〔基量卿記 十八〕 [未校訂]廿日晴昼之間参吉田當月分(ママ)分也一 後聞武州江戸十九、廿、廿一日大地震又廿日雷鳴夥処云... 新収日本地震史料 続補遺 142 詳細
1696/09/17 元禄九年八月二十一日 〔基量卿記〕 [未校訂]八月廿一日、両下、朝間雷鳴三四聲、當年之迅雷也後聞、今日陣義刻○多田社ニ正一位神階宣下アリ... 増訂大日本地震史料 第2巻 17 詳細
1697/11/20 元禄十年十月七日 〔基量卿記〕 [未校訂]元禄十年十月廿二日、晴、有風、松平大和守家來設樂清兵衛來、○中略去七日、江戸地震以外由、諸... 増訂大日本地震史料 第2巻 19 詳細
1698/02/14 元禄十一年一月四日 〔基量卿記〕 [未校訂]元禄十一年正月四日庚辰微雨之後晴、有風、戌刻地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 20 詳細
1699/11/02 元禄十二年閏九月十一日 〔基量卿記〕○京都 [未校訂]十一日丙午 晴 丑刻地動 近年之大動也 新収日本地震史料 補遺 307 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔基量卿記 二十八〕○江戸宮内庁書陵部 [未校訂](欄外書込)「江戸大地震」廿(十一月)二日後聞今日武州江戸大地震近年無之大動 大名家屋大方... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔会津藩 家世実紀 巻之八十八〕 十一月廿二日、江戸大地震、三御屋敷夥破損 今夜八つ時過江戸大地震、公儀御城廻り之塀打倒し、其外所々之... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔高野春秋編年輯録 巻第十八〕 (元禄十六年十一月) 廿二日(江戸)、英貞両院到着、江戸芝在番所、、西南院宣英、遍明院尖鉄、、今暁自... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔基量卿記〕 [未校訂]元禄十六年十一月廿二日、後聞、今日武〓江戸大地震、近年無之大動、大名家屋大方破損、或崩損云... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書十八〕▽ [未校訂]○名草郡五箇荘布引村の条其(天和年代)後津浪なとにて人家も絶江田地も海浜の砂磧場となれり。... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 345 詳細
1710/05/12 宝永七年四月十四日 〔基長卿記 十八〕○京都 [未校訂]十四日 晴有風 午半刻許地震自乾方動 新収日本地震史料 続補遺 164 詳細
1717/06/06 享保二年四月二十七日 〔庭田重條日記 五十八〕○京都 [未校訂]廿七日雨降午刻過休止□□小雨残(中略)午刻前地震余程之儀也仍以表使窺御機嫌候之処無被為替御... 新収日本地震史料 続補遺 180 詳細
1742/08/18 寛保二年七月十八日 〔通兄公記 十八〕○京都 [未校訂]十八日乙亥陰晴時々小雨午半刻許地震 午時許参内未時許退出 新収日本地震史料 続補遺 218 詳細
1742/10/02 寛保二年九月四日 〔通兄公記 十八〕○京都 [未校訂]四日庚申陰巳斜地震未斜雷鳴雨降 新収日本地震史料 続補遺 219 詳細
1778/06/28 安永七年六月四日 〔史料纂集妙法院日次記第十八〕○京都H14・2・15(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]四日、雨、戌刻比地震甚強、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 171 詳細
1779/11/24 安永八年十月十七日 〔柳原紀光日記 十八〕○京都 [未校訂]十七日丁卯 後日聞此日多武峯山岳鳴動而及数日云々二十日庚午未剋有鳴動後聞東山將軍塚云々 新収日本地震史料 続補遺 376 詳細
1779/99/99 安永七年 〔柳原紀光日記 十八〕○京都 [未校訂](二月)一日丙辰晴(中略)賀茂社司直鷹来而云当春已来賀茂山鳴動及両三度云々而覆蔵不及言上云... 新収日本地震史料 続補遺 375 詳細
1780/01/13 安永八年十二月七日 〔柳原紀光日記 十八〕○京都 [未校訂]七日丁巳 晴酉剋地震 新収日本地震史料 続補遺 376 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔佐渡国略記 二十八〕 [未校訂]一元日申下刻大地震市中無別条 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔花月日記 十八〕 [未校訂]文政二年六月廿五日廿五日 この頃 百日紅さかりなり、この花よく咲きしハ 豊作なりといふ さ... 新収日本地震史料 続補遺 496 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔東坊城聰長日記 二十七・二十八〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]七月二日丁巳晴暑氣如衝申刻大地震東築地平松家界三十一間西往来界築地一時顚倒其外處々ニ破損妻... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 165 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔正親町役所日記 十八〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂](七月)二日丁巳(前略)一大地震 今申刻ゟ翌三日辰刻過迄不止 両三度甚敷所々土蔵家崩ル 人... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 170 詳細
1832/03/27 天保三年二月二十五日 〔隆光卿記 十八〕○京都 [未校訂]廿九日丁未 晴 秉燭地震頗大動 新収日本地震史料 続補遺 577 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔東坊城聰長日記 三十八〕○京都カ金谷カ [未校訂]二日丙辰雨午半剋頃地震京都大震後非如今日者 於此(金谷)驛三十年来之事云々大井川増水之由注... 新収日本地震史料 続補遺 647 詳細
1847/12/01 弘化四年十月二十四日 〔日間瑣事備考 秋渚題 五十八〕○大阪 [未校訂]黄昏地震 新収日本地震史料 続補遺 676 詳細
1848/08/07 嘉永元年七月九日 〔山科言成卿記 十八〕○京都 [未校訂]九日未刻頃地震二動計今日未伏日 新収日本地震史料 続補遺 680 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔東坊城聰長日記 五十八〕○京都 [未校訂]十一日丙戌晴依番參内宿仕(中略)傳聞去四日(ママ)關東大地震小田原箱根就中太甚小田城矢藏崩... 新収日本地震史料 続補遺 708 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔東坊城聡長日記 五十八〕○京都 [未校訂]十一日、丙、戌、晴依番参内宿仕(中略)伝聞去(ママ)四日関東大地震小田原箱根就中太甚小田城... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔藤岡屋日記 四十八〕東京都公文書館 [未校訂]安政元三月十五日改元嘉永七甲寅十一月四日諸国地震の記江戸地震南部屋舗むし〳〵と我美濃うへに... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 99 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔青窓紀聞 六十八〕名古屋市蓬左文庫 [未校訂]但同夜(二十八日)小震十二三度有之、寅刻頃ニハ大鳴一度有之、睡眠を覚し驚申候、同夜より町々... 新収日本地震史料 第5巻 155 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔文慶雑録 十八〕金沢市立図書館 [未校訂](注、〔地震一件〕[3]~[5]と同文のところ省略)当二日亥ノ刻過江戸地震余程厳敷御殿廻り... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 779 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔撰要永久録 御触事六十八〕東京大学史料編さん所 [未校訂]安政三辰年御触被仰渡通達目録○諸職人番組定ニ付重立候者取調書上○右被仰渡并廉々取調方申合○... 新収日本地震史料 補遺 別巻 613 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔御用方手留 五十八〕奥村文庫金沢市立図書館 [未校訂](三月二日)一前月廿六日暁八時頃金沢表強地震ニ而御城中処々損處も有之候へ共真龍院様始何之御... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1189 詳細
1858/04/23 安政五年三月十日 〔芙蕖館日記 五十八〕 十日戌 晴美日、朝地震、昼比夕三度地しん ○本史料は、儒学者・詩人の服部南郭(一六八三~一七五九)の... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1859/11/12 安政六年十月十八日 〔日間瑣事備忘 後篇二十八〕○大阪 [未校訂]○亥上牌大地震 新収日本地震史料 続補遺 808 詳細
1865/07/29 慶応元年六月七日 〔勝海舟全集 十八〕S47・12・25 勁草書房 [未校訂](勝海舟日記)慶応元年六月七日の条又姫路辺、日々小地震、人民恐怖すと云う 新収日本地震史料 補遺 1131 詳細
1895/01/17 明治二十八年一月十七日 〔歳分日誌長枕夢の八ちまた 弐十八〕○揖斐郡池田町沓井岐阜県歴史資料館蔵 阿子田昭家文書B10-(6)-10 [未校訂]同十七日 快晴 (中略) (夜)八時頃より晴風小地震ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 三 755 詳細
1895/01/18 明治二十八年一月十八日 〔歳分日誌長枕夢の八ちまた 弐十八〕○揖斐郡池田町沓井岐阜県歴史資料館蔵 阿子田昭家文書B10-(6)-10 [未校訂]一月十八日 曇 (中略)(夜午後十一時三四十分中小地震ゆる) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 757 詳細
1895/02/22 明治二十八年二月二十二日 〔歳分日誌長枕夢の八ちまた 弐十八〕○揖斐郡池田町沓井岐阜県歴史資料館蔵 阿子田昭家文書B10-(6)-10 [未校訂]同廿二日 天気快晴 (中略)昨夜ト今朝小地震ゆする 日本の歴史地震史料 拾遺 三 757 詳細
1895/04/05 明治二十八年四月五日 〔歳分日誌長枕夢の八ちまた 弐十八〕○揖斐郡池田町沓井岐阜県歴史資料館蔵 阿子田昭家文書B10-(6)-10 [未校訂]四月六日天気快晴 (中略)夕午後四時三十分頃地震ゆる同廿五日 快晴(中略)暮合ニ上下動小地... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 758 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.671秒