資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1209/99/99 | 承元三年 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 二月、武蔵国鷲宮鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1216/02/11 | 建保四年一月十五日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 春正月己巳、相模国江島海乾為路、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1223/06/19 | 貞応二年五月十二日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 貞応二年、是年越後国妙高山崩、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1234/99/99 | 文暦元年 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 九月、淀河水色如血、或変為黒、魚多死、有食其魚者、皆死、故京師人不食鮮魚、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1237/09/28 | 嘉禎三年九月一日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 九月巳酉朔、鎌倉地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1250/99/99 | 建長二年三月、 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 三月、庚午詔権大納言源通成、奉幣伊勢大神宮、(中略)勅使詣神宮、御裳濯河水色変紅、一日一夜、時人怪曰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1252/09/05 | 建長四年七月二十三日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 七月癸亥朔、乙巳、鎌倉地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1256/07/14 | 建長八年六月十四日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 六月癸酉、男山震動、光物昼見、長五丈余、初似白鷺、後如火#、其痕如引布、石清水別当作図奏之、東国亦有... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1257/03/17 | 康元二年二月二十三日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 二月己卯、京師地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1288/08/29 | 正応元年七月二十四日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 秋七月丁末、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1292/05/07 | 正応五年四月十二日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 夏四月甲戌、鎌倉地大震、土石崩、圧死者一千百余人、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1293/05/28 | 正応六年四月十四日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 夏四月甲午鎌倉地大震、建長寺倒、屋舎多壊、圧死者一万余人、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/02/20 | 正和六年一月一日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 丁、巳、文保元年、春正月、戊辰朔、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 庚午、地大震、 是月地大震、連日不止、自朔至晦、震動凡三十余度、洛中白河人家悉頽、法勝寺法成寺堂宇門... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1325/12/05 | 正中二年十月二十一日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 冬十一月甲辰、地大震、竹生島崩、半没琵琶湖、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1349/04/13 | 貞和五年三月十七日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 三月、中略、戊申(十七)、仙洞池鳴、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/07/28 | 康安元年六月十八日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 六月庚辰朔、丁酉地大震、自是日日震動不止、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/99/99 | 正平十六年八月 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 壬寅、地大震、天王寺及畿内伽藍多倒、紀州諸山裂、南帝命僧円悔、興天王寺、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/99/99 | 正平十七年六月 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 六月、、中略、是月、地大震、、自去年七月毎日、震動、至此猶未止、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 甲午、鎌倉地震潮溢、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1415/05/21 | 応永二十二年四月四日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 自四月至是月伊豆大島漸焼不熄、其声如鼓、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1415/12/16 | 応永二十二年十一月六日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 乙未朔庚子、多田院満仲廟鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1416/10/18 | 応永二十三年九月十九日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 丁未地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1420/09/06 | 応永二十七年七月十九日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 秋七月、(中略)駿河丸子浜、一日之間潮盈湖凅九度、魚上在陸、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1420/09/26 | 応永二十七年八月十日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 丙午、鎌倉地大震、百十七度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1421/05/14 | 応永二十八年四月四日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 丙申、伊豆大島焼、海水如湯、魚多死 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1426/03/06 | 応永三十三年一月十八日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 癸丑、下野国二荒山崖壊水溢、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1427/12/11 | 応永三十四年十一月十四日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 十一月乙酉朔、戊戌、多田院満仲廟鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1434/03/06 | 永享六年一月十七日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 乙未、鎌倉地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1440/09/21 | 永享十二年八月十六日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 丙戌、天赤如紅、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1440/10/22 | 永享十二年九月十八日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 丁巳、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1442/10/23 | 嘉吉二年九月十一日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 戊辰、多武峰鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 癸亥、地大震、(中略)乙丑地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1450/99/99 | 宝徳二年 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 是年信濃国浅間山火燃、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1454/12/21 | 享徳三年十一月二十三日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 庚午、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1456/02/14 | 康正元年十二月二十九日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 庚午、(中略)是日地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1457/08/20 | 康正三年七月二十一日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 癸未、吉田社鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1458/08/08 | 長禄二年六月二十日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 庚午、(中略)多田院廟鳴、 ○国書刊行会本は長禄三年の記事としている。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1467/02/12 | 文正元年十二月二十九日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 丙寅地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/07/29 | 文明三年七月三日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 秋七月壬申朔、甲戌、多田院廟鳴、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1472/08/16 | 文明四年七月三日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 秋七月丙申朔、多田院満仲廟鳴動、連日不止、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1482/99/99 | 文明十四年三月 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 三月、石清水社鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1486/99/99 | 文明十八年 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 是年相模国江島海浜、潮枯如平地、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/04/29 | 長享三年三月二十日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 戌寅、北国泥雨降、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1491/10/18 | 延徳三年九月六日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 庚辰、多田廟鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 乙未、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/09/12 | 明応四年八月十五日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 乙丑、鎌倉地大震、由比浜海水溢漲、大仏殿破壊、溺死者二百余人、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 丙子、諸国大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 甲午、地大震、海辺波激、人民多溺、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔修訂駿河国新風土記〕○国書刊行会本 | 寺田 テラダ 丸子宿の東南につづきたる村なり、(中略)又此村の山にさしむ山といふ所あり、此山の半腹に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1502/01/28 | 文亀元年十二月十日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 甲寅、越後国地大震、至五六日不止、圧死者多、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1508/99/99 | 永正五年春 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 是春、地屡震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1509/01/31 | 永正六年一月一日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 六年春正月甲子朔、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1509/05/08 | 永正六年四月十日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 辛未、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 辛卯夜、地大震、天王寺石華表倒、諸国寺社破壊、自是月至十月地震不止、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/10/10 | 永正七年八月二十七日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 壬子、遠江国山泉湧出、螺貝抽起、波浪漲溢、陸地穿破而為海、号今切渡、、俗謂荒堰是也、、荒或作新、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1511/12/02 | 永正八年十一月二日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 己酉、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/02/04 | 永正九年一月七日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 癸丑、(中略)是日地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/03/06 | 永正九年二月八日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 甲申、地大震十余度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 辛亥、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1514/01/13 | 永正十年十二月八日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 十二月乙未朔、壬寅、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1514/11/15 | 永正十一年十月十九日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 戊申、雨灰、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1514/12/16 | 永正十一年十一月二十日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 乙酉、日暗灰降、 灰が降り、暗くなった。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1517/06/18 | 永正十四年五月十九日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 甲午、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1517/07/07 | 永正十四年六月九日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 癸丑、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1517/07/18 | 永正十四年六月二十日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 甲子地大震、乙丑又震、越後国民屋多倒、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1533/02/19 | 天文二年一月十六日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 十六日、(中略)卯一点地動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1533/03/27 | 天文二年二月二十二日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 廿二日、乙未、天晴、七時、分地動云々、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1533/10/14 | 天文二年九月十六日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 十六日、丙辰、天晴、八、専、聊地動、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1533/10/25 | 天文二年九月二十七日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 廿七日、丁卯、天晴、土用、今、暁寅時地動大、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1534/99/99 | 天文三年 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 是年浅間山鳴動火燃、 浅間山 浅間山鳴動火燃という。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1535/01/15 | 天文三年十二月二日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 甲午、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1535/02/26 | 天文四年一月十四日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 十四日、丙子、天晴、夜に入大風深雨、震動二度、、将軍墳□□二間計光物飛、云々、雷等也、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1535/99/99 | 天文三年九月 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 是月地屡震、、至来年二、月不止、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1537/02/21 | 天文六年一月二日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 二日、壬午、天晴、地動、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1545/05/06 | 天文十四年三月十六日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 十六日、、戊寅、雨降、自午時晴、酉、刻、月触(皆忌)歟、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1550/08/14 | 天文十九年六月二十二日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 廿二日、甲申、天晴、十方暮、、丑下刻地震暫、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1553/10/11 | 天文二十二年八月二十四日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 戊戌、鎌倉風雨地震、鶴岡宮及堂社破壊、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1554/12/11 | 天文二十三年十一月七日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 七日、、甲辰、陰、天一天、上、暁丑刻地震、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1556/04/03 | 弘治二年二月十三日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 癸卯、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1556/04/03 | 弘治二年二月十三日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 十三日、癸卯、天晴、天一天上、申刻大地、震、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1556/04/06 | 弘治二年二月十六日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 丙午、吉田社鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1556/11/19 | 弘治二年十月八日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 八日、癸巳、天晴、天一天、上、辰刻南方鳴動、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1558/06/25 | 永禄元年五月二十九日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 廿九日、丙子、雨晴陰、未刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1564/04/27 | 永禄七年三月七日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 七日、己酉、天晴、辰下刻、大地震、、鬼宿、金翅鳥動也、、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1564/05/23 | 永禄七年四月三日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 三日、乙亥、自午時雨降、寅、刻地動、金翅鳥動也、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1566/02/23 | 永禄九年一月二十三日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 廿三日、、丙辰、天晴、去、夜子刻地動、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1567/12/19 | 永禄十年十一月九日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 九日、庚申、天晴、八専巳、刻地震、天一巽、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1568/06/30 | 永禄十一年五月二十五日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 廿五日、甲戌、天晴、、子刻地震、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1570/03/27 | 永禄十三年二月十一日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 十一日、已酉、天晴、天一下#、時正入、午刻地震、、○言継、是日、近江ニ在リ、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1570/03/27 | 永禄十三年二月十一日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 十二日、、庚戌、天晴、時正、辰刻地震、、但乍両日、京都不動云々、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1570/04/23 | 永禄十三年三月八日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 八日、丙子、天晴、巳、午刻地震、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1570/06/22 | 元亀元年五月九日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 九日、丙子、雨降、自巳刻晴、但時々、小雨、午刻大地震、天王動也、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1577/11/18 | 天正五年九月二十八日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 壬午、(中略)是日石清水社鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 乙丑地大震、京壬生地蔵堂倒、越中国木舟城#于海、 自去年十一月連日地震、至是月未止、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1588/10/29 | 天正十六年九月十日 | 〔言継卿記〕○国書刊行会本 | 十日庚申、天晴、亥刻地震、大雨、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 丁未地大震、土裂水湧、京師伏見大厦巨宅、并民屋倒破、東山新造大仏殿壊、仏像亦破、伏見城中良女七十三人... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/99/99 | 慶長元年 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 畿内関東諸国雨毛、其長四寸余、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1597/09/21 | 慶長二年八月十日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 己巳、将軍塚鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1598/09/11 | 慶長三年八月十一日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 癸亥、将軍塚鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.135秒