Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0827/08/11 天長四年七月十二日 〔淳和天皇本紀〕真田宝物館 [未校訂]天長四年丁未秋七月十二日辛未地大ニ震屋舎多頽ル連日不止マ、八月二十一日庚戌大風屋宇顚覆ス、... 新収日本地震史料 補遺 8 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔国史略(真田家文書)〕○真田宝物館 十一月二十九日大地震 畿内及東海・東山・北陸三道尤甚地裂水湧 廬舎砕陥 死者不可計 是歳郡国大飢、疫... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔国史略 天正十三年〕真田家文書 真田宝物館 [未校訂]十一月二十九日大地震 畿内及東海・東山・北陸三道尤甚地裂水涌 廬舎砕陥 死者不可計是歳群国... 新収日本地震史料 補遺 87 詳細
1751/05/20 寛延四年四月二十五日 〔定小屋日記〕○長野県松代真田宝物館 [未校訂]四月廿五日一今夜八半時地震以之外強、ゆりかへし節々右ニ付御城中御破損出来、即夜夜中ニ付難及... 新収日本地震史料 補遺 472 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔口上覚〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2713・0195 [未校訂]真田豊松在所之城外ニ居宅御座候在邑之節者住居罷在候年久敷普請之儀故年々破損多御座候然処ニ去... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 188 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔地震御破損所御届書寛延四未年〕○(長野市)真田宝物館蔵 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 [未校訂]先達申上候通私在所信州松代去月廿六日寅刻地震強御座候付破損之覚一本丸大手櫓東之石垣五間餘内... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 189 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔御日記類集〕○江戸真田宝物館 [未校訂]非常之部壬(文化九)申十一月四日退出後一地震ニ付部屋番之者為伺御機嫌差出之翌日御機嫌伺有之... 新収日本地震史料 補遺 653 詳細
1814/06/04 文化十一年四月十六日 〔日記〕○江戸真田宝物館 [未校訂]四月十六日 晴 七時前余程成地震 新収日本地震史料 補遺 664 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔京都地震之様子和田薩摩為尋奉申上候〕○京都真田家文書 真田宝物館 [未校訂]御尋付御内々奉申上候先年京都大地震之義御尋御座候処年代之義は文政十三卯年之秋ニ御座候、月日... 新収日本地震史料 補遺 別巻 304 詳細
1840/12/05 天保十一年十一月十二日 〔日記書抜〕○長野県松代真田宝物館 [未校訂]十一月十二日戊戌 晴 今暁地震 新収日本地震史料 補遺 872 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔日記〕真田宝物館 [未校訂]三月廿八日一(前略)夫ゟ山吹間自分計弾正少弼侍座、御使番松平小豊治江久能山地震ニ付而 御宮... 新収日本地震史料 補遺 875 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大地震ニ付御届留御留守居方〕真田宝物館 [未校訂](注、一四点の届が含まれている。宝二に含まれているも のを除く)八一六月十四日左之通青山下... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 330 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔真田家文書〕真田宝物館 [未校訂](状物)六二二一三(注、宝物館文書番号)未五月六日出ス山抜崩川筋押埋水湛候義ニ付先御届書松... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1659 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔丁未三月御月番備前守え上ル〕○長野市真田宝物館所蔵真田家文書長野市公文書館複2・1940・0063提供 [未校訂](前略)上田聞充書上田御城下之内潰家拾軒程就右町方之者臺(カ)江小屋懸ヶ罷在候御領分善光寺... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 843 詳細
1853/01/11 嘉永五年十二月二日 〔日記〕○江戸真田宝物館 [未校訂]十二月二日 快晴 暮六半時頃地震十二月三日 快晴 朝六半時頃地震十二月六日 快晴 四時過頃... 新収日本地震史料 第5巻 98 詳細
1853/01/26 嘉永五年十二月十七日 〔日記 御留守居方〕○松代真田宝物館 [未校訂]十二月廿九日 快晴一地震先御届左之通御用番松平和泉守様御登城前江繁之丞持参御取次伴矢柄を以... 新収日本地震史料 第5巻 99 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔真田家文書〕○長野県真田宝物館 [未校訂](表紙)「 嘉永六丑年日 記 御在府正月ヨリ六月マテ 御留守居方 」二月二日 快晴 四時過... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 210 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔日記 御留守居方〕真田宝物館 [未校訂]六月廿七日 晴一松平時之助様同真華院様同御惣容様江御在所郡山去ル十五日暁丑ノ刻頃ゟ甚敷地震... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 56 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔真田宝物館所蔵文書〕○江戸 [未校訂](表紙)「 嘉永七寅年日 記 邑十二月五日安政と改元七月ヨリ 御留守居方 」十一月四日 快... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 528 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震御届書〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 [未校訂](上田在法光寺僧直噺伝聞写)大坂表変災之風聞追々相聞加嶋屋又兵衛手代共驟立候付両人之内友七... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1280 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔監察日記書抜〕真田家文書真田宝物館 [未校訂](十月二日)一今夜五半時過大地震付、御用席并御役方刑左衛門・茂右衛門・調役両人・下目付等即... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 828 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔定小屋日記〕真田家文書真田宝物館 [未校訂]十月五日一江府大地震ニ付二十四時刻附御飛脚両人暁七時着岡嶋忠記殿 恩田頼母既ニ飛脚之者ゟ承... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 841 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔定小屋日記〕○松代真田宝物館 [未校訂]二月廿七日口上覚壱之一御霊屋 御張附右は昨夜之地震ニ而破損仕候ニ付 御見分之上御修復被成下... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 664 詳細
1858/12/12 安政五年十一月八日 〔日記〕○江戸真田宝物館 [未校訂]十一月八日 薄曇 暮時頃余程強地震十一月十日 快晴 今日七時過余程強地震 新収日本地震史料 第5巻 372 詳細
1859/01/11 安政五年十二月八日 〔日記〕○江戸真田宝物館 [未校訂]十二月八日 快晴 昼時過少々地震有之 新収日本地震史料 第5巻 398 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.446秒