資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔類聚三代格十七赦除事〕「信濃史料二」 | [未校訂]詔。陶均庶類。本資覆載之功。司牧黎元。実頼皇王之化。故枯腊在容。大舜之憂労弥切。駢胝成病。... | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔扶桑略記廿一〕「信濃史料二」 | [未校訂]仁和三年、七月卅日辛丑、申時、地大震、数刻不止、天皇出仁寿殿、御紫宸殿南庭、命大蔵省、立七... | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本紀略前篇二十〕「信濃史料二」 | [未校訂]五月八日、信濃国大水 山頽河溢 | 新収日本地震史料 第1巻 | 29 | 詳細 |
1494/10/29 | 明応三年九月二十一日 | 〔御慈眼院殿御記〕○京都H2・3・20「図書寮叢刊九条家歴世記録二」 宮内庁書陵部 | [未校訂]明応三年九月廿二日昨夕亥下点計大地震明応三年九月廿三日陰 昨暮又戌上頭小震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 18 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔浜名橋蹟考証抄出〕「新居町史史料篇二」▽ | [未校訂]歴代備考大成十二八明応七年戊午六月十一日。諸国大地震とのみありて。八年の事をばのせず。一年... | 新収日本地震史料 第1巻 | 116 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔皇代記〕「神道大系・神宮編二」 S55・2・26 (財)神道大系編纂会編・発行 | [未校訂]同七年戊午六月十一日丙子未尅大地震。同八月廿五日己丑辰刻、大地震ニ高潮満来而、当国大湊八幡... | 新収日本地震史料 補遺 | 45 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔宗国史〕「津市史 二」 | [未校訂]十月廿四日 畿内外地大震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 103 | 詳細 |
1633/06/12 | 寛永十年五月六日 | 〔宗国史〕「津市史 二」 | [未校訂]五月六日 諸国地大震函根山壊る | 新収日本地震史料 第2巻 | 128 | 詳細 |
1634/99/99 | 寛永十一年 | 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵 ○宮城県石巻市真野「日本農書全集第67巻 災害と復興二」H10・4・25 社団法人農山漁村文化協会発行 | [未校訂]寛永十一甲戌、同十二乙亥江戸大地震、不作 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 55 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔久助書状〕○福井県敦賀市「敦賀市史 資料編二」橋詰久幸文書 敦賀市立図書館 | [未校訂](具足屋関係)四九 久助書状尚々此書状仁兵へかたへ御持御届様子御聞可被下候、以上此間は久敷... | 新収日本地震史料 補遺 | 176 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔七里吉兵衛書状〕○福井県敦賀市「敦賀市史 資料編二」橋詰久幸文書 敦賀市立図書館 | [未校訂]五〇 七里吉兵衛書状尚々此方今ニゆ(揺)りやミ不申迷惑仕候、御内義さまへも御心得可被下候 ... | 新収日本地震史料 補遺 | 176 | 詳細 |
1669/01/13 | 寛文八年十二月十一日 | 〔寛文日記〕「益軒資料 二」 | [未校訂]地震○京都 | 新収日本地震史料 第2巻 | 330 | 詳細 |
1672/01/09 | 寛文十一年十二月十日 | 〔寛文日記〕○福岡「益軒資料 二」 | [未校訂]朝地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 341 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔高鍋藩拾遺本藩実録〕「宮崎県史料 二」S51・3・30 宮崎県立図書館編・発行 | [未校訂]二十八日 十月十二日江戸大地震申来 | 新収日本地震史料 補遺 | 304 | 詳細 |
1698/10/24 | 元禄十一年九月二十一日 | 〔亀暦通記〕▽「皆山集二」 | [未校訂]土佐国城下有七怪、九月廿一日地震爾後頻度 | 新収日本地震史料 第2巻 | 513 | 詳細 |
1700/04/13 | 元禄十三年二月二十四日 | 〔壱岐二島説は真実か〕林徳衛「島の科学 十二」 | [未校訂]壱岐島における地震に関して真実の、事実の記録と見られるものとして、華光寺の「前鬼後鑑点鬼簿... | 新収日本地震史料 第2巻 | 520 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔箱根宿古記録〕石内直躬氏蔵「東海道箱根宿関所史料集 二」 | [未校訂]覚御本紙(朱書)一、箱根宿去未年地震ニ付、別而及困窮候之条三嶋町問屋預り(朱書)、当戌年ゟ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 265 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔甲斐国歴代譜〕▽「甲斐叢書二」 | [未校訂]一同(元禄)十六癸未年十一月廿二日夜大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 290 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔高鍋藩拾遺本藩実録〕「宮崎県史料 二」 S51・3・30 宮崎県立図書館編・発行 | [未校訂]閏四月二日 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 320 | 詳細 |
1707/04/28 | 宝永四年三月二十六日 | 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」総務部文書法規課編H・20・2・29秋田市発行 | [未校訂]同八日 晴 今日午刻戌刻子刻三度少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 134 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔中村元治氏所蔵文書〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編二」 | [未校訂]乍恐口上書を以御訴訟申上候一宇布見村之儀 高千四百石余の村□□去年十月大地震津浪にて田畑千... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 203 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔振裾考記〕○静岡県▽「新居町史二」 | [未校訂](前文略)又浜名郡角、比古神の社大湖を見のぞむ。此湖に一口の開塞あり、是則ち神の守のなした... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 205 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日本九峰修行日記〕○三重県▽「日本庶民生活史料集成二」 | [未校訂]七日 晴天 柏野村立、辰の刻。長嶋と云ふ町へ出る、当所より紀州領なり。紀州和歌山よりの陣屋... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 290 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔口上覚書〕○高知県「宿毛市史資料 二」 | [未校訂]安政四巳年雷(神)無月写之一宿毛領の義当家第三源蔵代は領内山林生育并新田千五百石斗築本知六... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 551 | 詳細 |
1708/12/17 | 宝永五年十一月六日 | 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」 総務部文書法規課編H・20・2・29 秋田市発行 | [未校訂]同六日 雪降 寅刻暫地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 136 | 詳細 |
1709/03/26 | 宝永六年二月十六日 | 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」 総務部文書法規課編H・20・2・29 秋田市発行 | [未校訂]同十六日 雨降 昼より晴 亥下刻地震少々有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 136 | 詳細 |
1709/05/04 | 宝永六年三月二十五日 | 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」 総務部文書法規課編H・20・2・29 秋田市発行 | [未校訂]同廿五日 雨降 申刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 136 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔事林日記〕「山形市史 史料篇二」 | [未校訂]津軽地震之事頃は明和三丙戌歳正月廿八日、暮六ツ時ゟ東北よりゆり出、明方迄三十一度、二月六日... | 新収日本地震史料 第3巻 | 696 | 詳細 |
1780/10/11 | 安永九年九月十四日 | 〔森山孝盛日記〕○江戸「日本都市生活史料集成 二」 | [未校訂]一同十四日(中略)夜六半時地震強 | 新収日本地震史料 第3巻 | 832 | 詳細 |
1781/12/16 | 天明元年十一月二日 | 〔森山孝盛日記〕○江戸「日本都市生活史料集成 二」 | [未校訂]一同二日 此間中震動のことき音有之 諸人皆沙汰いたし候 | 新収日本地震史料 第3巻 | 840 | 詳細 |
1784/12/08 | 天明四年十月二十六日 | 〔森山孝盛日記〕○江戸「日本都市生活史料集成 二」 | [未校訂]一同廿六日戊申 晴 暁卯ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 876 | 詳細 |
1791/01/22 | 寛政二年十二月十八日 | 〔森山孝盛日記〕○江戸「日本都市生活史料集成 二」 | [未校訂]十八日甲子 曇風雨暖 夜五時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 16 | 詳細 |
1801/05/27 | 享和元年四月十五日 | 〔伊能忠敬測量日誌〕○上宮田村「房総文庫 二」S5・11・25 ▽ | [未校訂](享和元年四月十四日は三浦半島上宮田村に止宿)同十五日、朝七ツ半頃大地震、六ツ後上宮田村出... | 新収日本地震史料 補遺 | 617 | 詳細 |
1808/08/07 | 文化五年閏六月十六日 | 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同(閏六月)十六日 朝五ツ頃地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 288 | 詳細 |
1808/10/21 | 文化五年九月二日 | 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同二日 昼四ツ頃地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 290 | 詳細 |
1808/11/07 | 文化五年九月十九日 | 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同十九日 昨夜八ツ頃地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 290 | 詳細 |
1809/02/15 | 文化六年一月二日 | 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同(正月)二日 朝五ツ頃地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 292 | 詳細 |
1809/07/26 | 文化六年六月十四日 | 〔和田家諸用記録〕○岩手県黒沢尻~森岡「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同(六月)十四日 朝七ツ黒沢尻出立、辰ノ刻地震 昼八ツ半時森岡(後略) | 新収日本地震史料 第4巻 | 293 | 詳細 |
1809/12/20 | 文化六年十一月十四日 | 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同(十一)十四日 昨夜九ツ半時大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 294 | 詳細 |
1810/02/04 | 文化七年一月一日 | 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 | [未校訂]正月元日 西風晴 夕七半過地震二度 | 新収日本地震史料 第4巻 | 295 | 詳細 |
1810/04/08 | 文化七年三月五日 | 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同(三月)五日 昼九ツ頃地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 296 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔大館旧記〕「大館叢書 二」 | [未校訂]八月廿七日大地震 男鹿四ケ村つぶれ死人多し堤普請人足御割合被仰付 | 新収日本地震史料 第4巻 | 316 | 詳細 |
1812/03/04 | 文化九年一月二十一日 | 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同(一月)廿一日 朝六ツ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 320 | 詳細 |
1812/07/12 | 文化九年六月四日 | 〔本郷名主家覚書〕○千葉県「富津市史 史料編二」 | [未校訂]文化九申年六月(十一カ)四日じしん、所々普請出来申候(注、同年十一月四日の誤記か) | 新収日本地震史料 第4巻 | 324 | 詳細 |
1813/11/20 | 文化十年十月二十八日 | 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同(十月)廿八日 朝五ツ時大地震有之 | 新収日本地震史料 第4巻 | 342 | 詳細 |
1814/03/20 | 文化十一年一月二十九日 | 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同(一月)廿九日 夜六ツ半頃地震有之 | 新収日本地震史料 第4巻 | 343 | 詳細 |
1815/02/27 | 文化十二年一月十九日 | 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同(一月)十九日 昼九ツ半大地震有之 | 新収日本地震史料 第4巻 | 347 | 詳細 |
1815/05/18 | 文化十二年四月十日 | 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 | [未校訂]同(四月)九日 昼九ツ過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 348 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔稀成事書証覚(新潟県本大島村七助手扣書)〕「越佐叢書二」 | [未校訂]文政十一子十一月十二日三条大地震。朝五ツ時(八時)、戌亥子(西北)方より入くる地震の音は、... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 330 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔古記録から見た文政の三条地震〕「長岡郷土史二」 | [未校訂](前略)三 三条地震の被害状況 さて、今検討しようとする三条地震は、今から一三三年前の文政... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 342 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著「近世文藝叢書 日記第十二」M45・2・29 図書刊行會発行 | [未校訂]十二日戊申大曇、五半時比地震、四ツ時過より風烈晴、夜に入凪、十六日壬子曇、終日不晴、寒氣難... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 200 | 詳細 |
1829/01/21 | 文政十一年十二月十六日 | 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著「近世文藝叢書 日記第十二」M45・2・29 図書刊行會発行 | [未校訂]十六日壬午晴 正六時ごろ地震、少許風立、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 200 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔後車の戒〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]同月(四月)の九日午の刻に至りて大に地震し、申刻にも少しく震ひ、酉刻又大に震ひ、其後に至り... | 新収日本地震史料 第4巻 | 603 | 詳細 |
1833/12/06 | 天保四年十月二十五日 | 〔後車の戒〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]十月廿五日 夜二更地震 三更大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 611 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔年吉凶帳〕○秋田県仙北郡「中仙町郷土史資料 二」 | [未校訂]十月二十六日大地震八ツ時、十一月五日より雪降り二尺ばかり降りそれより雪消え日和よく面白御座... | 新収日本地震史料 第4巻 | 611 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年日記〕○秋田県鷹巣町「秋田高専研究紀要 十二」 | [未校訂]一廿六日、昼八ツ後近年覚無之大地震、右地震ニ而家々土蔵之壁落、誠ニ動転仕候、後ゟ承候処越後... | 新収日本地震史料 第4巻 | 611 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔八丁夜話〕「第二期秋田叢書 二」 | [未校訂]五二六○廿五日。曇りて小雨なり。此日町処へ出て諸事取調てあり。瀬兵衛か明日越後へ参る迚出し... | 新収日本地震史料 第4巻 | 612 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔古河嘉雄家文書〕○福井県小浜「小浜市史諸家文書編二」S55・6・30小浜市史編纂委員会 小浜市役所 | [未校訂]十月十六日 暁丑上刻地震明ケ辰刻沖ゟ汐込ニテ川迄差込此時能州輪嶋津濤ニテ三百軒流レ人死四人... | 新収日本地震史料 補遺 | 819 | 詳細 |
1833/99/99 | 道光十三年 | 〔凶年違作日記―附録(信濃)〕○長野県上伊那郡辰野町大字伊那富「日本農書全集第67巻 災害と復興二」H10・4・25 社団法人農山漁村文化協会発行 | [未校訂]去年の四月十一日・十二日・十三日と三日共ニ朝日の出より五ツ半頃迄之内、日輪の赤き事紅の如し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 216 | 詳細 |
1834/02/09 | 天保五年一月一日 | 〔松前町年寄詰所日記并番日記〕○北海道「松前町史史料編 二」 | [未校訂]二月朔日 石狩より両度目大地震ニ而ヲタルナイ引取、同三日、元日四ツ時より大地震ニ而同七日出... | 新収日本地震史料 第4巻 | 699 | 詳細 |
1834/02/17 | 天保五年一月九日 | 〔後車の戒〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]九日 辰刻に至り大地震あり 終日終夜大風雨 | 新収日本地震史料 第4巻 | 700 | 詳細 |
1834/11/17 | 天保五年十月十七日 | 〔後車の戒〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]十月十七日 初更少しく地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 704 | 詳細 |
1835/01/26 | 天保五年十二月二十八日 | 〔後車の戒〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]廿八日 辰半刻地震余程大なる有、直に止みぬ | 新収日本地震史料 第4巻 | 705 | 詳細 |
1835/10/29 | 天保六年九月八日 | 〔筆満可勢〕○京都「日本庶民生活史料集成 二」 | [未校訂]八日 同 夜四ツ比地震 夜更て雨降 暖 | 新収日本地震史料 第4巻 | 721 | 詳細 |
1836/01/27 | 天保六年十二月十日 | 〔筆満可勢〕○京都「日本庶民生活史料集成 二」 | [未校訂]十日 天気快晴 朝地震少々 | 新収日本地震史料 第4巻 | 726 | 詳細 |
1836/05/27 | 天保七年四月十三日 | 〔筆満可勢〕○京都「日本庶民生活史料集成 二」 | [未校訂]十三日 雨天 夜に入地震少々 | 新収日本地震史料 第4巻 | 731 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔浮世の有様 十〕「日本庶民生活史料集成 十二」 | [未校訂]二月九日 江戸大地震、箱根・小田原等尤甚しく、人馬鶏犬多く死せしと云 | 新収日本地震史料 第4巻 | 799 | 詳細 |
1843/04/25 | 天保十四年三月二十六日 | 〔大館旧記〕「大館叢書二」 | [未校訂]三月二十六日 晩七ツ下刻大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 810 | 詳細 |
1843/06/29 | 天保十四年六月二日 | 〔年吉凶帳〕○秋田県仙北郡「中仙町郷土史資料 二」 | [未校訂]一正月頃より二月末頃迄辰方より申方え白虹の如く、暮六ツ時より五ツ過迄、不思議成る事と思い、... | 新収日本地震史料 第4巻 | 813 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔藤井此蔵一生記〕○愛媛県越智郡井ノ口村「日本庶民生活史料集成 二」 | [未校訂]八月廿五日四つ時大地震。去寅霜月五日よりも大きなり。尤少の間震し故、格別痛損なし。然共松山... | 新収日本地震史料 第5巻 | 306 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔藤井此蔵一生記〕愛媛県越智郡井ノ口村「日本庶民生活史料集成 二」 | [未校訂]当二月廿五日、加賀領越中国大地震也。未雪積中に山大きに崩れて、三月十五日大水にて弐十ケ村程... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 642 | 詳細 |
検索時間: 0.347秒