資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔同書(紀伊国名所図会) 五〕▽ | [未校訂] 干潟浦 今日方浦と書す。この地は往日遠干潟にて、家居もなくして、北の山ぎはを通路せしとな... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔同書(紀伊国名所図会) 六〕▽ | [未校訂] 津田浦 同村(○朝日村)の古名なりとぞ。往昔は此ほとりすべて海浜なりしなり。こゝは他郷よ... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔駿河記十六〕▽ | [未校訂]伝云、明応中観誉上人は鎌倉光明寺の八世たり、時に某年天下干魃、因て雨乞の祈禱の為上京す。然... | 新収日本地震史料 第1巻 | 111 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔澹泊斎文集 六〕▽ | [未校訂](検例提要序)○貴重な書籍の保管について述べる文蔵レ于水城庫内、以避祝融之難、凡視聴家乗自... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 280 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀伊国続風土記并附録十六〕▽ | [未校訂]○名草郡吉備、国名方浜宮の条慶長の初頃まてに再興あり其後宝永四年高浪の時此山岡の里神の社地... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 345 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔和歌山市史六〕▽ | [未校訂](万覚書)一同十月四日九ツ半時分、大地震仕、夫より夜迄二十度も地震仕、段々日夜ゆり、四五日... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 349 | 詳細 |
1780/07/19 | 安永九年六月十八日 | 〔八丈実記 六〕▽ | [未校訂]承応元壬辰ニ地火アレトモ発セス、元文度御竿入アリ民戸六十耕蚕怠ラス貢[紬|チウ]ノ星霜一百... | 新収日本地震史料 第3巻 | 829 | 詳細 |
検索時間: 0.279秒