Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0499/99/99 武烈天皇年間 〔伊勢嶋風土記〕「松阪市史一」 [未校訂]伊勢嶋風土記武烈天皇御宇伊勢国度会南、以三県為島間国、又云、島間国、俄ニ大浪来。一郡為浪被... 新収日本地震史料 第1巻 1 詳細
0704/08/02 慶雲元年六月二十三日 〔熊野三社古書〕「松坂市史一」 [未校訂]大地震 津々大津波(注、次の地震と同じものか) 新収日本地震史料 第1巻 5 詳細
0734/05/18 天平六年四月七日 〔熊野三社古書〕「松阪市史一」 [未校訂]熊野大地震 神倉崩れ火玉東海に飛出す 新収日本地震史料 第1巻 5 詳細
0762/06/09 天平宝字六年五月九日 〔善光寺縁起四〕「新編信濃史料叢書一」▽ [未校訂]大風震動不破寺塔事仁王四十七代大炊天皇御宇号淡路廃帝天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細
0922/99/99 延喜二十二年 〔熊野三社古書〕 / 「松阪市史一」 大地震 山崩多々 浦々津浪入玉石出 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0922/99/99 延喜二十二年 〔熊野三社古書〕「松阪市史一」 [未校訂]大地震 山崩多々 浦々津浪入玉石出 新収日本地震史料 第1巻 30 詳細
1042/01/21 長久二年十二月二十一日 〔浅草寺縁起〕 / 「東京市史稿変災一」 後朱雀院御宇長久二年辛巳、○紀元一、七〇一年。、十二月廿二日大地震動して、仏閣顛倒せり。人つくろひ復... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1042/01/21 長久二年十二月二十一日 〔浅草寺縁起〕「東京市史稿変災篇一」 [未校訂]後朱雀院御宇長久二年辛巳○紀元一七〇一年。十二月廿二日大地震動して、仏閣顚倒せり。人つくろ... 新収日本地震史料 第1巻 46 詳細
1068/02/07 治暦三年十二月二十五日 〔太神宮諸雑事記〕 / 「松阪市史一」 戌時 大地震動 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1068/02/07 治暦三年十二月二十五日 〔太神宮諸雑事記〕「松阪市史一」 [未校訂]戌時 大地震動 新収日本地震史料 第1巻 47 詳細
1215/09/24 建保三年八月二十二日 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 [未校訂]地震鷺恠㕝被行御占之処 重変之由申之 仍去御所入御相州御亭 信綱持御剣 亭主(北条義時)被... 新収日本地震史料 第1巻 68 詳細
1226/05/31 嘉禄二年四月二十七日 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 [未校訂]時未尅大地震 占文所推、不出旬兵革可有之哉。陰陽道等、以大夫将監親実、申上御所(藤原頼経)... 新収日本地震史料 第1巻 70 詳細
1227/04/01 嘉禄三年三月七日 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 [未校訂]〇八日(三月)丁巳晴 陰陽道等捧地震勘文。然晴幸 宜賢等所存、依不一同、於相州亭(北条時房... 新収日本地震史料 第1巻 70 詳細
1227/06/05 嘉禄三年四月十三日 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 [未校訂]戌刻地震今日怪異并息災之御祈、被行七座泰山府君祭。親職・晴賢・泰貞・重宗・文元・道継・国継... 新収日本地震史料 第1巻 70 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔みよはなし〕「紀州加太の史料 一」文化5 仁井田道貫筆 利光平爾氏所蔵 ▽ [未校訂]一問、加太は潮干の名所といふはいかなる以の候哉。答、往古の加太は今の在所より五六町も東にて... 新収日本地震史料 補遺 22 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔二宮紀年〕「松阪市史一」 [未校訂]八月廿五日、大地震高潮大湊人多死、 新収日本地震史料 第1巻 123 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔神宮年表〕「松阪市史一」 [未校訂]大震高潮大湊ノ人家千戸ヲ流シ五千人ヲ殺ス。 新収日本地震史料 第1巻 123 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔度会郡穂原村役場調書〕「松阪市史 史料編一」 大津波あり。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔度会郡穂原村役場調書〕「松阪市史 史料編一」 ▽ [未校訂]大津波あり。 新収日本地震史料 補遺 84 詳細
1615/04/15 慶長二十年三月十八日 〔泰重卿記〕○京都「史料纂集泰重卿記第一」(株)続群書類従完成会H5・9・30発行 [未校訂]十八日 朝雪降 後ニハ成雨(中略)晡時ニ地震有 音甚廿四日 晴天 半夜時分地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1615/05/11 慶長二十年四月十四日 〔泰重卿記〕○京都「史料纂集泰重卿記第一」(株)続群書類従完成会 [未校訂]十四日 晴天 地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔損軒日記略〕「益軒資料 一」 [未校訂]五月朔日、出京、此日大地震 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔寛文日記〕○京阪「益軒資料 一」 [未校訂]朔日、大地震二日、地尚震三日、地震四日、「詣住吉、天王寺、又大地震」 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔若狭湾岸一部の隆起現象に就て〕「地球九ノ一」 [未校訂] 寛文二年の大地震は京都に震央があつたが、(1)高野川の谷並に安曇川上流朽木谷に於ても激烈... 新収日本地震史料 第2巻 269 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔寛文日記〕○京都「益軒資料 一」 [未校訂]夜地震 新収日本地震史料 第2巻 308 詳細
1665/06/25 寛文五年五月十二日 〔寛文日記〕○京都「益軒資料 一」 [未校訂]地震 新収日本地震史料 第2巻 312 詳細
1670/06/22 寛文十年五月五日 〔横越島旧事記〕「新津・中蒲原郡郷土資料 一」 [未校訂]寛文十庚戌年五月六日より三拾日余大地震(注、地震開始の日、一日異なるも、一応ここに掲げる) 新収日本地震史料 第2巻 335 詳細
1674/04/15 延宝二年三月十日 〔北家御日記 一〕「角館史料 一」 [未校訂]延宝二年三月十日 今朝五ツ過ニ近頃無之地震ニ候尤左ほとつよくハなく候へとも久敷ゆり候 新収日本地震史料 第2巻 350 詳細
1674/08/11 延宝二年七月十日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]七月十日 天気吉 七ツ時分少々地震也即止候 新収日本地震史料 第2巻 353 詳細
1676/03/12 延宝四年一月二十八日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]廿八日 夜四つ過頃無之地震也 新収日本地震史料 第2巻 359 詳細
1676/03/16 延宝四年二月二日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]二日 今昼時分も少々地震也 新収日本地震史料 第2巻 359 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]廿八日(中略)七ツ時分地震少々つよくゆり候 新収日本地震史料 第2巻 381 詳細
1677/07/03 延宝五年六月四日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]一四日天気朝曇り晩ハ吉 七つ時分地震也 日本の歴史地震史料 拾遺 63 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔八丈島小島青ケ島年代記〕「日本庶民生活史料集成 一」 [未校訂]一、同五巳年(延宝五)九(十カ)月九日の夜津浪打、谷戸ケ里迄上る。青ケ島船并水主壱人浪ニ被... 新収日本地震史料 第2巻 388 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]十七日(延宝六年八月) 天気中 時々雨降、夜五ツ過ニ近比無之地震よほと久敷也 新収日本地震史料 第2巻 393 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔北家御日記〕○久保田(現秋田市) [未校訂](注 「新収」第二巻三九三頁下1の次に追加)(中略)地震ニ付家中ハ不及申ニ与下□及者も来候... 日本の歴史地震史料 拾遺 65 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔日光山大地震大洪水大火日記〕「山岳二ノ一」 [未校訂]左に記すは天和三年(紀元二千三百四十三年)及其翌貞亨元年日光に起りし地震・洪水・及火災の記... 新収日本地震史料 第2巻 416 詳細
1684/06/06 貞享元年四月二十三日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]廿三日 今日少つゝ二三度地神ゆり申候也 新収日本地震史料 第2巻 434 詳細
1685/03/15 貞享二年二月十一日 〔北家御日記〕○角舘 [未校訂]一十一日終日薄曇也 今朝早天ニ少々地震也 日本の歴史地震史料 拾遺 74 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔寛文日記〕○福岡「益軒資料 一」 [未校訂]巳時地震 新収日本地震史料 第2巻 445 詳細
1686/09/08 貞享三年七月二十一日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]一廿一日終日雨降つよくハ無之 昨夜中ニハ地震有之也(別本)廿一日一天気終日雨降(下略)一昨... 日本の歴史地震史料 拾遺 75 詳細
1686/09/30 貞享三年八月十三日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]十三日 晩方二三度地震少々有之候 新収日本地震史料 第2巻 453 詳細
1688/03/22 貞享五年二月二十一日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]廿一日一天気風吹出候少々さむし 今五つ時分地神ゆる也 日本の歴史地震史料 拾遺 77 詳細
1688/11/03 元禄元年十月十一日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]十二日 昨夜中九ツ過ニ地震よほと強久敷也、我等も起候程也老共ハ気嫌伺ニ出候由也 新収日本地震史料 第2巻 458 詳細
1688/11/29 元禄元年十一月七日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]七日一天気終日雨降 今朝六つ半比ニ地神よほとつよくゆり候 日本の歴史地震史料 拾遺 77 詳細
1689/06/12 元禄二年四月二十五日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]廿五日 八つ時分地震少々有之候也 新収日本地震史料 第2巻 461 詳細
1689/06/12 元禄二年四月二十五日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]廿四日一天気能八ツ過ニ地神ゆ里申候雷もなり申候(注、「新収」第二巻四六一頁上―7以下の「御... 日本の歴史地震史料 拾遺 77 詳細
1690/01/01 元禄二年十一月二十一日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]廿一日 夜中ゟ今朝迄度々地震也少つゝ也 新収日本地震史料 第2巻 461 詳細
1690/01/01 元禄二年十一月二十一日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]廿一日一天気□(雹)降 夜中ゟ三四度地神少々ゆり申候(注、「新収」第二巻四六一頁下―3以下... 日本の歴史地震史料 拾遺 77 詳細
1690/09/04 元禄三年八月二日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]二日一天気曇 四つ前ニ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 78 詳細
1691/99/99 元祿四年 〔八丈島小島青ケ島年代記〕「日本庶民生活史料集成 一」 [未校訂]一同年九月より 翌元禄五申年二月迄 壱ケ月に拾度、廿度宛地震ゆる(注 元禄九~十年の地震の... 新収日本地震史料 第2巻 467 詳細
1692/10/21 元禄五年九月十二日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]一十三日天気大低能 夜中月吉 夜ノ内二三度地震也(別本)十四日一天気上々吉 昨夜ハ地震二三... 日本の歴史地震史料 拾遺 79 詳細
1692/11/09 元禄五年十月二日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]三日一天気雨降候夜明候間もなく地震□ 日本の歴史地震史料 拾遺 79 詳細
1693/12/05 元禄六年十一月九日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]九日 五つ半過ニ近比無之地震也無間も止申候 新収日本地震史料 第2巻 476 詳細
1694/02/07 元禄七年一月十四日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]一十四日終日曇 雪少つゝちら〳〵降 八つ時分少々地震也 日本の歴史地震史料 拾遺 80 詳細
1694/04/30 元禄七年四月七日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]一天気上々吉(中略) 今朝六ツ半時分ニ地震動申候少々ハ候へ共久しく動候也 日本の歴史地震史料 拾遺 80 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]一廿七日 天気上々吉今日ハ袷着シ下ニハ帷子着候者も有之候、今朝六つ半過ゟ近年無之地震也、其... 新収日本地震史料 第2巻 486 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂](元禄七戌留書)(五月)廿七日一天気上上吉、今朝六つ半過ニ一度少地震ゆり、夫ゟ間もなく強ク... 新収日本地震史料 第2巻 488 詳細
1694/10/30 元禄七年九月十二日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]一、十二日夜中八つ過ニ一通り雨降、其前ニ少々地震也、少事也、明々ゟ余程強風吹候、家々迄も所... 新収日本地震史料 第2巻 496 詳細
1695/10/24 元禄八年九月十七日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]一十七日朝少々雨無間も止候 村雲又段々曇昼過ゟ雨降風も有之候 夜中少々地震也 日本の歴史地震史料 拾遺 81 詳細
1696/02/06 元禄九年一月四日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂](元禄九年一月)四日 扨又夜五ツ半過ニ余程強地震有之候、初ハ少しゆり返し余程候、乍去去々年... 新収日本地震史料 第2巻 501 詳細
1696/02/06 元禄九年一月四日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]四日一天気雪降候(中略)今晩四つ前ニ余程之地震動申候去々年五月之地震ゟハ少々弱く存候 年(... 日本の歴史地震史料 拾遺 81 詳細
1702/03/09 元禄十五年二月十一日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]十一日一天気雪降候今朝寅ノ刻ニ地震よほと動候(以下御機嫌伺登城のこと省略) 日本の歴史地震史料 拾遺 84 詳細
1702/05/04 元禄十五年四月八日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]八日一天気能 今夜中よほと之地震ニ候十日一天気朝ゟ八つ過迠雨降 其後霽 夜中少し地震ニ候 日本の歴史地震史料 拾遺 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔熊野三社古書〕「松阪市史 史料編一」▽ [未校訂]畿内、東海地震、江戸城石垣櫓諸門破損 新収日本地震史料 補遺 別巻 136 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平沢通有日記一〕「秋田市歴史叢書 一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂](元禄十七年三月七日の条)一同日、御会所より江戸よりノ伊藤四郎左衛門・嘉藤市兵衛連状相届候... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 46 詳細
1704/02/06 元禄十七年一月二日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂](元禄十七年一月)一同二日、夜丑ノ上刻近年無之地震ニ有之候、就夫同四日ニ御飛脚ニて久保田御... 新収日本地震史料 第3巻 1 詳細
1704/05/13 宝永元年四月十日 〔平沢通有日記〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]同十日 晩雨少々ふる 戌下刻地震同□(十)六日 晴 申刻地震 子刻より雨降 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 101 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂](四月)廿四日一今午ノ下刻近年無之地震ニ候其後少キ震幾度共無之ゆり候八九度も暮前迄ニ少々ゆ... 新収日本地震史料 第3巻 19 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂](注、これは「新収」第三巻一九頁下8以下のものの別本である)一同廿四日午ノ下刻地震ニ候近年... 日本の歴史地震史料 拾遺 87 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]同廿四日 晴一今日午刻大地震、街道われ候処青砂吹出、所〻家蔵破損、夜中へかけ小震二、三十度... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 102 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔北家御日記〕○角館秋田県立文書館 [未校訂]一(四月廿四日)今午ノ下刻近年無之地震候其節少キ震幾度共無之ゆり候八九度も暮前迠ニ少しゆり... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 104 詳細
1704/11/28 宝永元年十一月二日 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]同二日 雨降 辰刻少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 105 詳細
1705/01/25 宝永二年一月一日 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]□(大)正月元日ひのえさる快晴 昼雪降 未刻少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 106 詳細
1705/04/20 宝永二年三月二十七日 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]同廿七日 晴 亥刻少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 106 詳細
1705/06/16 宝永二年閏四月二十五日 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]同廿五日 晴 辰刻少々地震同廿六日 晴 午刻少々地震同廿七日 晴 卯刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 107 詳細
1705/10/09 宝永二年八月二十二日 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]同廿二日 雨降 昼より晴 子刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 108 詳細
1705/12/30 宝永二年十一月十五日 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]同十五日 大風吹 昼少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 108 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]五日 今夜五ツ過よほと之地震ニ候六日 昨晩地震之節年寄ヲ(カ)始家中之者少々出候(後略) 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/02/16 宝永三年一月四日 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]同四日 丑刻少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 108 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔北家御日記〕 [未校訂](十月四日)一江戸ハ去月十五十六日と余程之地震也御城中も少々御破損有之候由 御東様ゟ之御状... 日本の歴史地震史料 拾遺 90 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔北家御日記〕 [未校訂](十月四日) 一江戸ハ去月十五十六日と余程之地震也 御城中も少々御破損有之候由 御東様〓之... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/06/19 宝永四年五月二十日 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]同廿日 曇 子刻地震 雨降 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 109 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八丈島小島青ケ島年代記〕○伊豆「日本庶民生活史料集成一」 [未校訂]一同年十月四日、津浪上り、末吉村別して強く、伊豆国辺も津浪上り、大地震にて家潰れ、人多く死... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 107 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔旅籠町平右衛門記録〕○静岡県▽「浜松市史 史料編一」 [未校訂]一同四年亥之十月四日昼八ツ半時(午後三時)、当地大地震仕(旅籠町伝馬御訴訟始末)一連尺町之... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔寿栄公御遺訓〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編一」 [未校訂](元文三年午の仲春旧記)元文三年午の歳、我等六拾六歳なり、七拾年来色々の変是あり候得共、天... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 202 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔河内屋可正日記〕「清文堂史料叢書一」 [未校訂]同年(宝永四年)十月四日 昼八ツ時分大地震、大ケ塚善念寺御堂三方ノ壁崩落、台所大破、其外小... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 371 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔陋巷浅説〕○高知県▽「須崎史談 二一」 [未校訂] 予も又髫童のころ母が語りしにハ、われ若キ時分赤崎の前に潮満ちたる時ハ其上の山路を通りし事... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 534 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔幡多郡中浜 池文書〕○高知県▽「高知史談 六一」 [未校訂]宝永四年亥十月土州郷浦大変記一宝永四年丁亥十月四日未ノ上刻より大地震同時之中刻ニ静り否浦々... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 542 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔阿淡年表秘録〕「徳島県史料 一」S39・3・30徳島県史編さん委員会編 徳島県発行 [未校訂]十月十四日御国大地震津浪潰家溺死人多此節太内治右衛門牟岐浦へ罷越御用相勤居候所津浪入一統人... 新収日本地震史料 補遺 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]同(十月)十九日 曇一今日御飛脚下着、去ル四日未刻過、同五日卯下刻、江戸甚地震ニ而天水桶の... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 113 詳細
1707/11/17 宝永四年十月二十四日 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂]同廿四日 晴丑□刻地震少々有之候 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 133 詳細
1713/04/06 正徳三年三月十二日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]十二日 今五つ半過地震動申候 新収日本地震史料 第3巻 117 詳細
1714/05/14 正徳四年四月一日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]四月一日 七つ過地震余程動申候 新収日本地震史料 第3巻 125 詳細
1715/09/10 正徳五年八月十三日 〔北家御日記〕○江戸 [未校訂]十三日一天気吉 夜明比ニ地震動候 日本の歴史地震史料 拾遺 97 詳細
1717/02/17 享保二年一月七日 〔北家御日記〕○江戸 [未校訂]一江(正月二十九日)戸表当七日九ツ時大地震ニ而 主膳様ニ茂御登 城被遊候 日本の歴史地震史料 拾遺 98 詳細
1717/03/21 享保二年二月九日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]九日 今日九つ半過 地震余程動申候 新収日本地震史料 第3巻 144 詳細
1717/05/13 享保二年四月三日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]三日 昼九つ半頃地震強動候近年無之候此一前能代損候時分之地震ゟ少よわく候らわんかと何れも申... 新収日本地震史料 第3巻 146 詳細
1717/06/25 享保二年五月十七日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]十七日 今朝六つ地震余程動申候右地震ニ付窺御機嫌即罷出候 新収日本地震史料 第3巻 147 詳細
1719/03/18 享保四年一月二十八日 〔北家御日記〕○角館 [未校訂]廿八日 五つ過近年無之地震動申候 新収日本地震史料 第3巻 186 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.164秒