資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0599/05/28 | 推古天皇七年四月二十七日 | 〔復原・聖徳太子伝暦〕○『聖徳』七十六号 / ○聖徳太子全集 | (推古七年—西紀五九九年) 七年(二十八歳)、乙未、春三月。太子候望天気。奏曰。応致地震。即命天下令... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0599/05/28 | 推古天皇七年四月二十七日 | 〔復原・聖徳太子伝暦〕「聖徳七十六号」 | [未校訂](推古七年―西紀五九九年) 七年乙未二十八歳春三月。太子候望天気。奏曰。応致地震。即命天下... | 新収日本地震史料 第1巻 | 1 | 詳細 |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔原氏信濃国六郡大地震満水之図序文〕「善光寺史上」▽ | [未校訂]往古天長四年丁未年七月より十月迄、震動千二十一回 | 新収日本地震史料 第1巻 | 10 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔奈良六大寺大観 第七巻 東大寺二〕岩波書店S43・8・30 | [未校訂]さらに斉衡二年(八五五)五月二十三日にはこれに先立って、数回におよんだ地震のため「毘盧舍那... | 新収日本地震史料 続補遺 | 1 | 詳細 |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 秋田郡比内の荘松峰山の御堂 人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之、丁、丑、三月三日、大地震にて御堂、仏、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]秋田郡比内の庄松峯山の御堂人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之丁丑三月三日、大地震にて御堂、仏... | 新収日本地震史料 第1巻 | 16 | 詳細 |
0887/08/02 | 仁和三年七月六日 | 〔原氏信濃国六郡大地震満水之図序文〕 | 「善光寺史上」、 仁和三丁未年七月六日 地震数日 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/02 | 仁和三年七月六日 | 〔原氏信濃国六郡大地震満水之図序文〕「善光寺史上」▽ | [未校訂]仁和三丁未年七月六日 地震数日 | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔遺跡で発見された地震跡〕西山克己「伊那」一九九六年六月号伊那史学会発行 | [未校訂]⑥ 篠ノ井遺跡群(高速車道地点)(文献1・13)(第4図)(注、図は省略) 長野市篠ノ井塩... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 921 | 詳細 |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 山本郡八森村瀑峰山天竜寺 人皇六十一代朱雀院の御宇、天慶七甲辰年八月大地震にて、彼宝塔伽藍、人家共に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]山本郡八森村瀑峯山天竜寺人皇六十一代朱雀院の御宇、天慶七甲辰年八月大地震にて、彼宝塔伽藍、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 33 | 詳細 |
0990/11/20 | 永祚二年十月二十五日 | 〔古記録 十六 正暦元年外記日記〕○京都東京大学史料編纂所 | [未校訂] 廿五日丁卯 天晴 中納言源重光卿、同伊渉卿参着左衛門陣座次着廰座覧内文之間 辰時許有地震... | 新収日本地震史料 続補遺 | 4 | 詳細 |
1020/99/99 | 寛仁四年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 平鹿郡大森村竜淵山大慈寺 于時人皇六十八代後一条院御宇寛仁四庚申年春三月大地震、大風山を飛し大雨土砂... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1020/99/99 | 寛仁四年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]平鹿郡大森村竜淵山大慈寺于時人皇六十八代後一条院御宇寛仁四庚申年春三月大地震、大風山を飛し... | 新収日本地震史料 第1巻 | 38 | 詳細 |
1027/04/17 | 万寿四年三月二日 | 〔大日本史料 第二編之二十六〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 | [未校訂](小右記)○京都前田家本三月二日 癸卯 申始大地震 彼先年大地震後未有若之 尤怪也 小時又... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1088/99/99 | 寛治二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂](寛治)二戊辰天下炎旱 大地震尊勝寺建立 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1103/06/05 | 康和五年四月二十二日 | 〔重憲記〕○大日本史料三ノ六 | 四月廿二日、、庚牛、、御禊也、(中略)申剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1144/05/27 | 天養元年四月十六日 | 〔重憲記〕○大日本史料三ノ六 | 天養元年四月十六日丁酉晴、今日申時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1144/05/28 | 天養元年四月十七日 | 〔重憲記〕○大日本史料三ノ六 | 四月十七日戊戌、今夜寅時有地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1145/01/08 | 天養元年十二月七日 | 〔重憲記〕○大日本史料三ノ六 | 十二月七日癸未晴、申刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1179/12/14 | 治承三年十一月七日 | 〔平家物語 上〕新日本古典文学大系44梶原正昭・山下宏明校注一九九一・六・二〇岩波書店 | [未校訂][法印問答|ほふいんもんだふ] 入道相国、小松殿にを(お)くれ給て、よろづ心ぼそうや思はれ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 4 | 詳細 |
1211/02/21 | 承元五年一月二十九日 | 〔門葉記〕○大日本史料 六ノ二十四 | 承元五年正月二十九日寅刻大地震、法成就相也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]三乙巳(寛元) 大地震 大地破裂 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1268/06/22 | 文永五年五月四日 | 〔歴代編年集成〕二十六 ○新訂増補国史大系 | 五日、辰剋、地震動木枝○五日、ニ作ルハ、非ナ、リ、、 六日、依地震御祈、天文博士泰盛供天曹地府御祭、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1294/08/22 | 永仁二年七月二十三日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)廿三日天晴、(中略)未時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1294/12/05 | 永仁二年十一月十日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)十日天晴、寅時地震、及数刻了、吉凶尤不審〳〵、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊続風土記 六八〕▽ | [未校訂]12 日高郡南部荘山内村の章又大平記に元弘元年七月三日に大地震ありて千里浜の遠干潟俄に陸地... | 新収日本地震史料 補遺 | 21 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔同書(紀伊国名所図会) 六〕▽ | [未校訂] 津田浦 同村(○朝日村)の古名なりとぞ。往昔は此ほとりすべて海浜なりしなり。こゝは他郷よ... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1335/02/07 | 建武二年一月五日 | 〔阿蘇家伝〕二○大日本史料六編之二 | 建武二年正月五日鳴動、、○神池、同六日辰刻鳴動、火石砂礫ヲ雨シ、煙中ニ物アリ、車輪ノ如シ、、輪ハ黒ク... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1336/99/99 | 延元元年五月 | 〔内潟村誌〕○青森県北津軽郡S30・3・1 小野勘六著 鳴海文四郎編輯 内潟村役 | [未校訂]場延元元年五月大津浪があり十三城が為めに壊れ、水戸口の変形、商家の流潰夥しく、流石要津十三... | 新収日本地震史料 補遺 | 23 | 詳細 |
1340/02/10 | 暦応三年一月四日 | 〔阿蘇家伝〕二○大日本史料六編之六 | 暦応三年、正月四日、申刻鳴動如雷、黒煙大ニ昇リ、炎光天ニ接シ、火石ヲ十方ニ雨シ、堂舎多ク破ル、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1340/02/25 | 暦応三年一月十九日 | 〔阿蘇家伝〕二○大日本史料六編之六 | 同月十九日(暦応三年正月)、北池ヨリ砂山出現ス、高サ山頂ニ出ツ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1356/06/16 | 延文元年五月九日 | 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 | 五月九日、己丑、天陰、雨降、辰刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1356/08/16 | 延文元年七月十二日 | 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 | 七月十二日、庚寅、今暁寅卯両刻大地震及両度、吉凶尤不審、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1356/10/16 | 延文元年九月十四日 | 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 | 九月十四日、辛卯、天晴、今日未刻地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1356/10/17 | 延文元年九月十五日 | 〔延文元年日記〕○大日本史料 六ノ二十一 | 十五日、壬辰、天晴、辰刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1357/07/30 | 延文二年七月五日 | 〔黒田太久馬氏所蔵文書〕○大日本史料 六ノ二十一 | 為地震御祈、一七箇日昼夜不断可令修七星如意輪供者、天気如此、悉之以状、 正平十二年七月十日 左少弁... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔春日若宮神殿守記〕○大日本史料 六ノ二十三 | 康安元年、ウシ、六月十六日ヨリ大ナ(震)エユル、同七月廿九日夜マテユル、コノアヰタニ、春日山ウチノソ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔阿波志〕○江戸後期諸国産物集成 十六 | 災祥 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔阿波志〕○江戸後期諸国産物集成 十六 | 康安元年辛丑七月二十四日地大震、難波海溢、鳴門潮凅、 海部郡 雪池、在東西由岐村間、康安元年地大震、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔土佐国編年紀事略〕○大日本史料 六ノ二十三 | 正平十六年六月廿四日、高塩香美郡田村下荘正興寺ニ上ル古文書等多流失ス、、前浜正興寺蔵古文書ニ、土佐国... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔異本長者補任〕○大日本史料 六ノ三十一 | 当時講堂修造事始日次事、可為明後日、、十七、日、、可令存知給之由、(応安二年己酉長者僧正光済・所被仰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔大日本史料第六編之二十三〕○京都S2・3・31東京帝國大学編・発行 | [未校訂](注、武者、第一巻三二五頁以下に既出なるも、脱字、省略があるので、改めて掲載する。) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 6 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔太平記〕三十六○前田家本三十七 | [未校訂]大地震附夏雪事同(康安元)年六月十八日巳刻ヨリ、○參考太平記ニ、皇年代略記、作二十日トアリ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 8 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔大福寺文書〕六○遠江 | [未校訂]□□□□五月會頭役事辛(裏書)丑二月四日、夜戌剋大地振動、同廿六日、夜丑剋地振、揵(延文六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 10 | 詳細 |
1361/08/13 | 康安元年七月四日 | 〔観心寺文書〕○大日本史料 六ノ二十三 | 袖判 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/13 | 康安元年七月四日 | 〔観心寺文書〕○大日本史料 六ノ二十三 | 為地震御祈、一七ケ日昼夜不断、可令修七星如意輪供者、天気如此、悉之以状、 正平十六年七月十日□□□□... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 | 大地震例 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 | 貞治元年五月十七日、大地震、経時刻甚鳴動、如去年大地震及数日者也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔門葉記〕○大日本史料 六ノ二十四 | 後青竜院宮、、尊道、、第百卅四代座主、○中、略、同六月四日、於禁中始修五壇中壇、、余壇、、、西定憲僧... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔五壇法記〕○大日本史料 六ノ二十四 | 康安二年六月四日、於禁裏、、土御、門殿、、為天下泰平、被修五壇法、、天変地揺御祈歟、供料一万疋、為、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/99/99 | 正平十七年六月 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二癸卯(貞治)大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1369/09/06 | 応安二年七月二十七日 | 〔異本長者補任〕○大日本史料 六ノ三十一 / 〔〕 | 七月廿七日、夜大地震、東寺講堂傾、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1369/09/06 | 応安二年七月二十七日 | 〔異本長者補任〕○大日本史料 六ノ三十一 | 応安二年、己、酉、長者僧正光済 当寺講堂修造事始日次事、可為明後日。、十七、日。、可令存知給之由、所... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1373/12/14 | 応安六年閏十月二十二日 | 〔裏書〕 / 〔大日本史料 第六編ノ三十九〕 | 後十月廿二日 夜地震、同暁又地震、同廿九日戌剋地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1373/12/14 | 応安六年閏十月二十二日 | 〔大日本史料第六編ノ三十九〕S58・3・31 東京大学史料編さん所 東京大学発行 | [未校訂](神木御動座度々大乱類聚)寛正三年具注暦裏書内閣文庫後十月廿二日 夜地震、同暁又地震、同廿... | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1375/05/23 | 永和元年四月十四日 | 〔大日本史料 第六篇之四十五〕H14・3・25東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂](異本塔寺長帳)三内閣文庫本四月十四日 日本大地震○会津用事雑考異事ナシ | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1376/05/22 | 永和二年四月二十五日 | 〔康富記〕○京都「大日本史料第六編之四十七」H20・3・24 東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂]十三日 癸亥 暁雨下 今日猶連々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 11 | 詳細 |
1384/99/99 | 至徳(北朝)二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二乙丑(至徳) 九月大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1396/99/99 | 応永三年 | 〔奈良六大寺大観、第十二巻唐招提寺一〕 | [未校訂]応永三年(一三九六)五月の地震でも傷み(記録法蔵) | 新収日本地震史料 第1巻 | 89 | 詳細 |
1403/11/14 | 応永十年十月二十一日 | 〔遍智院宮御入壇記〕○大日本史料七-六 | 十月廿一日、乙丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/12/12 | 応永十年閏十月十九日 | 〔遍智院宮御入壇記〕○大日本史料七-六 | 閏十月十九日、癸巳、今晩地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1404/03/11 | 応永十一年一月二十一日 | 〔羽黒山旧記〕○大日本史料七-六 | 応永十一年、甲申、正月廿一日、天地一同鳴動ク、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1423/11/23 | 応永三十年十月十一日 | 〔羽陽仙北伝記〕○郷土資料叢書 六(新荘図書館) | 斯テ十月十一日辰ノ剋ニ諸国大地震キ出三日三夜止サリケル都鄙一統ノ大地震上代ハ知ス百歳ノ老翁モカカル震... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1423/11/23 | 応永三十年十月十一日 | 〔六郷本堂旧領安堵附諸国大地震〕○山形県新庄「羽陽仙北伝記 巻十四」 | [未校訂](前略)斯テ十月十一日辰ノ剋ニ諸国大地震キ出三日三夜止サリケル都鄙一統ノ大地震上代ハ知ス百... | 新収日本地震史料 補遺 | 31 | 詳細 |
1433/11/07 | 永享五年九月十七日 | 〔王代記〕○山梨県史 資料編六 | 癸亥五九月十六日夜半ニ大震動、山埼クツレ堀ウマル、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1448/99/99 | 文安五年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]五戊辰(文安)水災 地震 疾疫 飢饉 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 7 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔康富記〕文安六年四月○国立国会図書館所蔵 | [未校訂]十三日、癸亥、陰、曉雨下、今日猶連々地震、○中略藏人右少辨勝(日野)光今朝被尋之間、御祈禱... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 11 | 詳細 |
1454/12/21 | 享徳三年十一月二十三日 | 〔王代記〕○山梨県史 資料編六 | 十一月廿三、夜半ニ天地震動、奥州ニ津波入テ、山ノ奥百里入テ、カヘリニ人多取ル、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1458/02/25 | 長禄二年閏一月三日 | 〔史料纂集師郷記第六〕○京都H13・5・15(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]三日、壬辰、今夜子剋大地震、或云丑剋云〻、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 14 | 詳細 |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔政覚大僧正記十六〕 | [未校訂]八月十八日、甲辰、一御教書到来、就地震之儀、公武御祈、并東山殿御不例御祈事、○義政不例ノ祈... | 新収日本地震史料 第1巻 | 105 | 詳細 |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔奈良六大寺大観、第十二巻 唐招提寺一〕 | 明応三年(一四九四)の地震では羂索堂・貝吹堂・北室・西塔・文珠堂・中門・東西築地・坊院が倒れたと「千... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔奈良六大寺大観、第十二巻 唐招提寺一〕 | [未校訂]明応三年(一四九四)の地震では羂索堂・貝吹堂・北室・西塔・文珠堂・中門・東西築地・坊院が倒... | 新収日本地震史料 第1巻 | 107 | 詳細 |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔高白斎記〕○山梨県史 資料編六 | 同六月十一日大地震。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔王代記〕○山梨県史 資料編六 | 此年((丁巳年))((明応七年))八月廿三日夜、大雨大風、草木折、同二十四辰剋、天地震動シテ国所々損... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔塩山向岳禅庵小年代記〕○山梨県史 資料編六 | 八月廿五日巳刻大地震動、山崩崖裂海■波激■、器物大小破砕、而経旬越歳矣 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 | 恵日山観音寺(中略)或云、往昔当寺モ阿漕浦ノ海瀕ニアリ、大神宮御贄所ノ称ニシテ俗ニ一ノ厨ト云処ナリ、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 | 大平山上宮皇寺 寺町ニアリ(中略)当寺明応七年以前ハ阿漕浦ニ存シテ、波涛ニ漂滅ノ後、コヽニ遷セリ、故... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 | 竜宝山西来寺 寺町上宮寺ノ北隣ニアリ、信盛念仏宗江州坂本西教寺末本尊阿弥陀仏 寺伝云、延徳二庚戌四月... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔修訂駿河国新風土記上〕○新庄道雄(天保十六年没)原著 | [未校訂]寺田テラダ丸子宿の東南につづきたる村なり(中略)又此村の山にさしむ山といふ所あり、此山の半... | 新収日本地震史料 第1巻 | 111 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔駿河記十六〕▽ | [未校訂]伝云、明応中観誉上人は鎌倉光明寺の八世たり、時に某年天下干魃、因て雨乞の祈禱の為上京す。然... | 新収日本地震史料 第1巻 | 111 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔修訂駿河国新風土記下〕○新庄道雄(天保十六没)原著、益 | [未校訂]津郡上古は今より土地も大なりしにや、風土記、和名抄に本郡に収めたる地名今は志太郡に入たるも... | 新収日本地震史料 第1巻 | 114 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔同書六〕○和歌山県▽ | [未校訂](名草郡海部郡地形変遷図記)西の方海浜に至りては砂土次第に多く聚り且古よりは海潮も西に退き... | 新収日本地震史料 補遺 | 52 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔紀伊国続風土記付録 十六〕天保年間仁井田好古筆▽ | [未校訂]吉備国名方浜宮右(○名草郡)大野荘名高、浦の東二町許藺引森是其旧址なり、今は藺引森より東三... | 新収日本地震史料 補遺 | 52 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔明応地震と港湾都市〕矢田俊文著「日本史研究」412号一九九六・一二・二〇日本史研究会 | [未校訂]はじめに(前略) 明応地震についての研究論文はほとんどない。明応地震について一番最初に書か... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 14 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔大多胡鎮守棟札〕○静岡県田子中西・矢野著「地震」五六巻(二〇〇三)95―97ページ | [未校訂][史料7] 大多胡鎮守文亀三年再興願棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町田子 哆胡神社所蔵)〈表〉(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 15 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔三嶋大明神棟札〕○西伊豆町仁科中西・矢野「地震」五十六巻(二〇〇三)95―97ページ | [未校訂][史料9] 三嶋大明神御寶殿慶長十年再興棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 佐波神社所蔵)〈表... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 15 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]七戊午(明応)大職冠像破裂 自頭至足大地震 天王寺石鳥居崩裂 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 7 | 詳細 |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔高白斎記〕○山梨県史 資料編六 | 八月七日大地震 ※本号は、高白斉記ともいう。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/11/03 | 永正七年九月二十二日 | 〔諸記纂抄 六〕 | ○京都 廿二日、乙、亥、天晴 地震朝々動、晩将軍墓鳴 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/11/03 | 永正七年九月二十二日 | 〔諸記纂抄 六〕○京都 | [未校訂]廿二日乙亥 天晴 地震朝々動、晩将軍墓鳴 | 新収日本地震史料 続補遺 | 21 | 詳細 |
1510/11/21 | 永正七年十月十日 | 〔諸記纂抄 六〕 | ○京都 十日、癸、巳、天晴 申刻地震始、而、動者少、其次者大動 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/11/21 | 永正七年十月十日 | 〔諸記纂抄 六〕○京都 | [未校訂]十日癸巳 天晴 申刻地震始而動者少、其次者大動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 21 | 詳細 |
1510/11/30 | 永正七年十月十九日 | 〔諸記纂抄 六〕 | ○京都 十日、辛、寅、天晴 辰刻地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/11/30 | 永正七年十月十九日 | 〔諸記纂抄 六〕○京都 | [未校訂]十日辛寅 天晴 辰刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 21 | 詳細 |
1510/99/99 | 永正七年 | 〔八丈実記六〕 | [未校訂]永正七年庚午正月朔日大風正月二月大雨降奥山日記云、洪水大風大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 126 | 詳細 |
1517/99/99 | 永正十四年 | 〔八丈実記六〕 | [未校訂]永正十四年丁亥大風吹大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 129 | 詳細 |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕 | 多聞院日記天正十四年十一月二日の条に、 一、西京薬師堂ニ大ナルカナ仏ノ掘出タルヲ、順慶之時入テ放置タ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕 | 奈良六大寺大観刊行会編、S45・8・15 岩波書店、 (この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 | [未校訂](この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か、天正十三年か)二 「元禄十二年己卯二月伽藍... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 14 | 詳細 |
検索時間: 0.135秒