資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1396/09/13 | 応永三年八月三日 | 〔岳南史二〕▽ | [未校訂](応永三年)八月三日 遠江国地大に震ふ、此頃浜名橋己に大に破壊せしが、此の地敗に因て悉く敗... | 新収日本地震史料 第1巻 | 89 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔内宮氏経日次記 二〕▽ | [未校訂](宝徳元年四月)十七日 晴 自十四日可致地震御祈之由事 | 新収日本地震史料 補遺 | 38 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔清正記 二〕▽ | [未校訂]慶長元年七月十二日之夜大地震ゆる。弐百年三百年にもかゝる例を不及聞、日をこゑてやます。洛中... | 新収日本地震史料 第2巻 | 66 | 詳細 |
1694/01/09 | 元禄六年十二月十四日 | 〔皆山集 二〕▽ | [未校訂](亀暦通記)十二月十四日 辰刻高知地震亥刻亦震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 476 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八丈実記 二〕▽ | [未校訂]波浮池、差木地村ノ東北半里ニ在リ、長三町余、広二町余ノ池ナリシカ元禄ノ海溢ニテ海ト池トノ間... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 284 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔浜松市史 史料編二〕▽ | [未校訂](諏訪神社元文三年棟札)元禄十一歳戊寅之年春正月十八日。赴公室而以聞袖殿之破。日伏乞修営。... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔静岡市史二〕▽ | [未校訂]宝永四年(一七〇七)十月四日午後二時頃突如大地震襲来し、五日朝又到り、駿府城中所々大破した... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 171 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔尾張霊異記 二〕▽「名古屋叢書 二五」 | [未校訂] 大地震起らんとする時は、三四日前に催しの雲有。坤の方の雲、うづまくごとくに雲舞也。横に廻... | 新収日本地震史料 第4巻 | 370 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔湖西市史 二〕▽S56・3・25 | [未校訂](江川家文書) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 69 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔浜松市史 二〕▽ | [未校訂](○安政二年)七月二十六日の大風雨は潰家も数えられるほどの被害を与え、九月二十八日ふたたび... | 新収日本地震史料 第5巻 | 159 | 詳細 |
検索時間: 0.373秒