資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1189/04/12 | 文治五年三月十八日 | 〔仲資王記 乾〕○京都 | [未校訂]十八日戊申 同参、今日巳尅許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 8 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔八坂神社文書乾〕○京都 | [未校訂]鳥居奉加帳越之前州丹生郡虵谷山田中天王鳥居再興勧化之状(前略)しかる所に天正十二年十一月下... | 新収日本地震史料 第1巻 | 152 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔玄蕃先代集 乾〕○銚子「千葉県史料近世篇」 | [未校訂]一延宝五丁巳年十月九日夜清天静ニて、五ツ時地震震動致シ沖より津波上ケ、其節笠上新田古屋敷迄... | 新収日本地震史料 第2巻 | 387 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔玄蕃先代集 乾〕 | 一、延宝五丁巳年十月九日夜晴天静にて、五つ時地震震動致し、沖より津波上け、其節笠上新田古屋敷迄浪上り... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔公私世田谷郷年代記 乾〕 ○東京・世田谷 | [未校訂](元禄)十六癸未 ○新町村御作園場跡新畑開発為致候○関東大地震宝永 ○世田谷御領分江往来橋... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 104 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔公私世田谷年代記 乾〕 | 十六癸未○新町村御作園場跡新畑開発為致ル、○関東大地震 宝永甲申○世田谷御領分江往来橋并樋代金百三拾... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔玄蕃先代集 乾〕 | (前略) 一、元禄十六癸未年十一月廿二日夜子刻大地震、津波上け、伊勢地八太網居申候納屋五軒浪にとられ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔御家譜 乾〕愛媛県立図書館 | [未校訂]同年十月(宝永四年)四日未剋天下大地震山崩海埋里沉成池道 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 213 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信越異聞 乾〕国立国会図書館 | [未校訂](注、この文書をDとする)信越大地震ニ付雑集目録一 一京屋弥兵衛持上州高崎出店ゟ文通二 一... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 628 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔地震御届書 乾〕県立長野図書館 | [未校訂]目録松代初度御附届ケより十四(カ)度善光寺潰焼失明細取調書御届 飯繩神主八幡神主右地震ニ付... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 637 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔水戸藩史料 上篇乾〕S45・12・25吉川弘文館 | [未校訂]十月二日江戸地大に震ふ此の災や夜四鼓に起り今の午後十時頃轟然震動一瞬の間に府下大半を顚覆し... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 691 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔安政地震山崩一件 乾〕金沢市立図書館 | [未校訂]安政五戊午二月廿五日大地震ニ而大鳶山小鳶山々崩立山温泉所真川湯川々留メニ相成居候分三月十日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 434 | 詳細 |
検索時間: 0.499秒