資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔佐渡郷土史料 一〕○新潟県 | [未校訂](異本年代記抜抄)享保十四辛酉年七月七日 大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 246 | 詳細 |
1730/05/29 | 享保十五年四月十三日 | 〔佐渡郷土史料 一〕 | [未校訂](浮世噺)享保十五壬戌年四月十三日晩大地震、同十四日晩地震。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 249 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔高田市史 一〕○新潟県 | [未校訂] 翌宝暦元年(一七五一)四月二十五日夜、[丑|うし]の刻(午前二時)に大地震が起り、所々に... | 新収日本地震史料 第3巻 | 530 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔新津・中蒲原郡郷土資料 一〕○新潟県 | [未校訂](横越島旧事記)一宝暦元辛未年四月二十五日夜高田大地震にて家三拾七軒満足、外は不残痛みつぶ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 549 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔佐渡郷土史料 一〕 | [未校訂](浮世噺)宝暦元癸未年四月二十五日夜 七ツ時大地震、夫より同二十九日晩迄昼夜小震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 550 | 詳細 |
1762/03/29 | 宝暦十二年三月四日 | 〔新発田藩資料 一〕○新潟県 | [未校訂]宝暦十二年三月地震起り、三条最も強く、信濃川通雪水出水各地湛水 | 新収日本地震史料 第3巻 | 591 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡郷土史料 一〕○新潟県 | [未校訂](浮世噺)九月十五日七時大地震、十一月まで小震日々也。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 594 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡郷土史料第一集〕S48・1・15 佐渡群書文庫発行 | [未校訂](異本年代記抜抄)九月十五日大地震 武井ニ能あり梅ヶ枝最中十一月まて小震日々也(注、武井は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 197 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡郷土史料 一〕 | [未校訂](浮世噺)十一月十五日四ツ時頃大地震、小木町別て大震なり、八ケ所より出火、小木町不残焼失致... | 新収日本地震史料 第4巻 | 179 | 詳細 |
1808/01/28 | 文化五年一月一日 | 〔佐渡郷土史料 一〕 | [未校訂](浮世噺)文化五辰年頃正月元旦地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 287 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔大風地震等災害書 一〕○新潟県明治大学刑事博物館 | [未校訂](越後国頸城郡文書)文政十一年十一月十二日越後蒲原地震大変一小千谷町土蔵不残皆痛底附又は壁... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 424 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔佐渡郷土史料 一〕 | [未校訂](浮世噺)一天保四巳年十月二十六日昼八ツ半時ヨリ七ツ時過至迄地震、昼七ツ半時ヨリ津浪上ルと... | 新収日本地震史料 第4巻 | 692 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔佐渡郷土史料 一集〕S48・1・15 岩間徳太郎 | [未校訂](浮世噺) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1804 | 詳細 |
検索時間: 0.225秒